2014年2月27日木曜日

肩のほぐし方基本型

普通にストレッチングするより、この型の方がほぐれやすいと思う。

頸反射を使った肩ほぐし基本型

ここから応用型にはいると、より効果的。

きれいな足の裏~たこや魚の目のない足裏になるには。

現在の僕の足裏には、たこや魚の目はない。

足に合った靴しか履かないのと、重心バランスに気をつけているから。


なぜ、たこや魚の目ができてしまうのか?

靴下を脱いで、自分の足の裏を見てみよう。

親指の付け根・小指の付け根・かかとの3点を結ぶ逆三角形がある。

それぞれを結んだ線の中央はアーチ状に凹んでいるはず。

この3アーチが、体重を支えてくれている。


親指と小指の付け根を結ぶ横線中央に、凹みがない平らな足。

逆に、足の人差し指~中指の付け根が盛り上がっていることすらある。

開張足というのだが、圧迫と摩擦の影響で、たこや魚の目ができやすくなる。


歩かずに、ただつっ立っているだけとかだと、指まわりの靭帯が弱る。

伸びきり、ゆるんでしまった靭帯が、問題を引き起こす。

なので、一般的には『指トレ』をやるように奨められる。

実際に効果もある。


安部塾では、立った時の重心の落ちる位置を意識する。

『内くるぶしの下』~土踏まずのかかと寄りの内側。

綺麗な足裏になるための重心意識点

ここを意識してバランスをとるようにすると、身体全体の動きがよくなる。

足蹠(そくせき)反射が使いやすくなるからね。


拇指球~親指の付け根だけでバランスをとると、足裏がきたなくなる。

歩いたり走ったりするときも、足裏全体で着地しないといけない。


残念なことに、『かかと→足外側→親指』というやり方が一般的。

足裏がきたなくなるので、お奨めしない。


凍結路面を歩くような感じがいい。

足裏全体を使うことで、世界が変わるから。

2014年2月26日水曜日

美しい動きをつくるコツ

緊張性頸反射というものがある。

仰向けで、頭を横に向ける。

すると、顔の向いている方の腕と脚が伸びる。

逆に、反対側の腕と脚が曲がる。

頸反射を使った姿勢保持。

僕のクラスでは、この反射を使った動き方を教えている。

頭で理解することは難しい。

実際に説明を受けながら、やってみるしかない。

できるようになると、いろんな場面で役に立つ。


ボールを投げたり、スイングしたり、キックしたり・・・・・・

そんな、スポーツやダンスなどの動作が美しくなる。

反射を使えていない不自然な動きはきたない。

反射を使った動きは、見る者の目を奪ってしまうほどに美しい。


動作だけでなく、姿勢の保持にも反射は大切。

反射が使えていない人の姿勢や体型は崩壊している。


考えてみたら、頸反射の基本は『顔を向ける』ということ。

それは、現実を見つめることにつながる。

現実を見つめる人が、やる気を出せるのは当然のこと。

その意味でも、反射の理解は役に立ちそうだ。

自分で骨盤の調整~足首の使い方と膝伸ばし

3月の安部塾でやる予定のこれ。

足首の使い方と膝伸ばし

足蹠(そくせき)反射を利用した骨盤調整。

※つま先を反らす(足関節背屈)→膝が伸ばしやすい=前モモが使いやすい。


これ、とても大切なこと。

例えば、登山靴の履き方なんかがそう。

登山靴を履いたら、かかとで床をトントンと叩く。

それから、つま先を上げて、靴紐を上まできちんと結ぶ。

すると、つま先に余裕ができ、ケガをしにくい。

足蹠反射が使えるからね。

これやっとかないと、指を痛めて血豆をつくってしまったりする。

たまに、靴のせいにしている人を見かけるけど、やり方の問題。


つま先の使い方がわかっていると、筋肉の状態がよくなる。

3月は、詳しくやりたいと思う。

2014年2月25日火曜日

姿勢と顔の向きの関係

2月23日安部塾東京の内容復習用写真を撮ってみた。

緊張性頸反射の応用。

緊張性頸反射・二点支持での使い方 Ⅰ
3月16日、東京自由が丘のHEART ONE / ハートワンでのヨガWSで、これをやる予定。
緊張性頸反射・二点支持での使い方 Ⅱ

もちろん、3月の福岡と下関の安部塾でもやるよ。。

この反射を使う練習。

理屈がわかると、様々な場面で役に立つ。

学んでおいて損はないと思う。

姿勢とアゴ・首の関係 安部塾東京指導者養成講座2014/02/22

今回の安部塾指導者養成講座の内容は、『姿勢反射(postural reflex)』。


実演してみた。

姿勢反射実演

厳しい指導を受けてしまったw


姿勢反射の理論がわかっていると、スポーツやダンスのパフォーマンスが向上する。

というか、わかっていないとケガをしやすい上に結果が出せない。

というわけで、塾生のために詳しい説明書をつくることにした。

3月の安部塾で配布予定。

2014年2月24日月曜日

脚上げの理論と実際~どうしたら脚が高く上がるのか?

我らが安部塾指導者養成講座では、脚上げにこだわった練習が行われている。

指導者養成講座 2014/2/23
指導者養成講座 2014/2/23

みんな、着実に上げれるようになってきている。

正しく練習すれば、ケガをすることなく脚が上がるようになる。

とても気持ちがいい動作なので、できるようになっておいて損はない。

次回の東京でも、バッチリやりたいと思う。

2014年2月20日木曜日

やさしいねじりのポーズ

今月は、このシリーズにこだわってる。やれるようになると楽しいよ。

遊びとは、『咲楽(さくら)』。笑顔の花を咲かそう。

最近、笑顔を咲かせることに夢中になっている。

アメノウズメの舞は『咲楽(さくら)』。

神道的解釈では、『遊び』。

ヨガ的解釈では、『リラ』かな。


おそらくは、コノハナサクヤヒメも『咲楽(さくら)』。

心の底から笑うことこそ、真のフィットネスだと僕は思う。



あ、これを忘れてはいけない。




5月3日の龍宮城まつり『たまてばこパレード』に、

日向ひょっとこ踊りの方々が参加してくれることになった。

夢というのは、叶うようになっている。

とっても楽しみだ。

2014年2月19日水曜日

新聞に出ていたらしいのだがw

2月2日の鹿児島での龍宮城まつりプレイベントin加世田が新聞記事に。


これはわからないw

腕のあがりをよくする

僕のクラスで、比較的よくやるコレ。

ひじとひじをつかむ~肩甲骨に効かせる

腕のあがりがよくなる。

どちらかの腕を上にしたとき、やりにくい方で90秒姿勢保持する。

簡単なのに、とても効果がある。

お腹を凹ませて、おへそを背骨にひきつけておくのがコツ。

2014年2月18日火曜日

自体重を支えることで、重力を感じ、バランスを保つ神経筋協調性が養える。

健全な肉体には、自動安定システムが実装されている。

動作時に、神経と筋肉を協調させて、姿勢を最善の状態に調整できる。

バランスの維持回復ができなくなると、関節や筋肉が破壊されてしまう。

なので、僕のクラスでは、筋肉深部の筋繊維まで動員させる。

だから、神経筋協調性を高めることができ、美しい姿勢保持が可能になる。


ちなみに、今朝の大手門クラスでやった内容の一部。

神経筋協調性を高める
神経筋協調性を高める

足首の使い方に、ちょっとしたコツが必要。


自分の肉体を支持することで、重力を感じることができる。

コツコツ練習を積み重ねることで、バランスを保つ神経筋協調性が養える。


続けた人とサボった人を比較してみる。

その神経筋協調性の能力差は歴然。

自分の体重を自分の意志で支えるという決意。

その意志力が、関節や筋肉を護る力となる。


積み上げられた練習量は、体型にも現れる。

サボらないで練習するだけの価値は、それだけでも充分だと思う。

2014年2月17日月曜日

腰痛・背中痛対策に、ねじった、頭を膝につけるポーズ変形→稲穂のポーズ。~下関ヨガWS

気持ちのよさで最近人気の、稲穂のポーズ。

入り方にコツがある。

ねじった、頭を膝につけるポーズ変形~稲穂のポーズ 最終形態
入り方~伸ばした方の脚側の手で足首上をつかむ

伸ばしている脚側の手で、曲げた脚の足首の上をつかんで引っ張る。

伸ばしている脚のひざを軽く曲げ、下側の肩を膝内側につける。

そこから、下側の肩が膝の内側から離れない程度に伸ばしていく。

膝を伸ばしていくと、体側が引き伸ばされていく。

もし、膝が真っ直ぐに伸びるなら、上を向くように胴体をねじる。

すると、上の写真のようになるはず。


60秒以上、最終形態を保持してみよう。


下関ヨガWS復習用記事w

2014年2月16日日曜日

腰痛・坐骨神経痛対策『2種類のランジ』~下関ヨガWS

今日は、下関でヨガWSでした。

僕のお手本w

前脚のふくらはぎを伸ばすランジ
前脚のフトモモ裏を伸ばすランジ

参加者の練習w

参加者 肩の高さをそろえるの図 鎖骨を水平にw
参加者 前脚のフトモモ裏を伸ばすの図 膝をくるぶしの上に

どちらも、効果があるのは『後ろ脚の付け根=そけい部』。

前脚のかかとの位置の違いによる効果の差を体感してもらった。


復習用にまとめてみたw

腰痛・坐骨神経痛対策だけでなく、首筋の過緊張にも(・∀・)イイ!!


まだまだ続くよ (*´ω`*)

2014年2月15日土曜日

腰痛・坐骨神経痛対策しようぜ 『聖者のねじり』

バラドバジャ・リシって名の聖者のねじりのポーズ。

腰痛・坐骨神経痛・首の痛み対策で、よく指導されている。


基本形お手本w

バラドヴァジャーサナ セイジャノのねじり基本形 塾長ver

参加者w

バラドヴァジャーサナ セイジャノのねじり基本形 参加者

両膝曲げるやり方~参加者w

バラドヴァジャーサナ セイジャノのねじり応用形 参加者

うん。

1年間の練習の成果が出ている (T-T) ウルウル


首と腰が矯正強化されるこのポーズ、重心移動にコツがある。

ちゃんとねじらないと、かえって具合が悪くなってみたり。

きちんと形ができると、体の内奥からほぐれていくのが実感できる。

60秒くらい最終形態を保持すると、いろいろ捗っているはず。

2014年2月14日金曜日

火の女神が龍宮神社に降臨 『木花佐久夜毘売の舞』

火遠理命(=山幸彦)は、天孫・邇々芸命と大山津見神の娘木花佐久夜毘売との間に生まれた子。

木花佐久夜毘売にはこんなエピソードがある。

木花之佐久夜毘売は出入口のない八尋殿(やひろどの)をつくり、その中に入り、内側から土で塗り塞ぎ、出産にあたってその殿に自ら火を放ち、その燃え盛る火の中で子どもを生んだのです。

 火の中で生んだ子は、火照命(ほでりのみこと)、火須勢理命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほをりのみこと)(またの名は「天津日高日子穂穂出見命」(あまつひこひこほほでみのみこと))の三柱です。

木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)より引用

そう。火の女神なのです。


邇々芸命と木花佐久夜毘売が出遭ったのが笠沙の岬。

僕が鹿児島でお世話になっている地=日本国発祥の地。


龍宮まつり前夜祭で木花佐久夜毘売の舞を舞ってくれるMikiにゃん。

美しきファイヤーベリーダンサー (〃∇〃)

Miki fire dance
Miki fire dance
Miki fire dance
Miki fire dance
Miki fire dance
Miki fire dance

火が盛んに燃えた時に生んだ子を火照命

火が弱くなった時の子を火須勢理命

火が消えた時の子を火遠理命、またの名を天津日高日子穂穂手見命という。

前夜祭では、このシーンを舞ってもらう。


いまから鳥肌が立っている。


ちなみに、使う曲はコレ。

2014年2月13日木曜日

ありふれた幸せは 思えばこんなに素敵でした。

この曲を、龍宮神社での舞で使いたい(まるで、龍宮城まつり前夜祭のPV)。




豊玉姫が山幸彦との忘れられない思い出を想う。

思えば、ありふれた幸せは、こんなに素敵だったと。

人は誰だって、大切な人のことを想うと、泣いてしまう。

たまてばこには、そんな豊玉姫の想いが詰まっている。


山幸彦がたまてばこをあけるとき、ふたりの魂は再会する。


そんな舞を観てみたい。


当日、泣きたいな。


和楽・紅一葉 

吹きし恋風 ひらりはらはら
君の肩ごしに紅一葉
ただ寄り添へば 心通ふと
薄雲のはたてに物ぞ思ふ

瓦斯灯が照らしてた 遠くの笛の音 御神楽太鼓
ありふれた幸せは 銀座の柳が見てゐました

いつか話さう 出会へた喜び
淡き愛しさ 知らずにゐた

吹きし恋風 ひらりはらはら
君の肩ごしに紅一葉
ただ寄り添へえば 心通ふと
薄雲のはたてに物ぞ思ふ

穏やかに流れゆけど 時なく映ろふ誘ひし火影
過ぎ去りしものは全て 私の傍を離れません

日々を漂ひ 願ひよ届けと
両の手合はせて 落つる涙

胸に秘めたる 思ひ出がある
君の肩ごし 桜紅葉
から紅に 水くくる今 この愛を 永久に捧ぐ

吹きし恋風 ひらり舞ひ散れ
今宵暗夜を 紅く染めて
ただ寄り添つて 抱かれてゐたい
悲しみが 空に消えるまで


『和楽・紅一葉』歌詞解説と意訳|文語調歌詞担当:綾部ふゆより

手を出さずに見守る~直すのではなく育てる

『手を出さずに見守る』

『直すのではなく育てる』

自分は自分・相手は相手という、あたたかい態度が基本。

なんとかして相手を変えてやろうなんて態度はとらない。


話をしてもらえるのは、相手がこっちを好きだから。

そして、こっちも相手が好きだから。

相手に状況を教えてもらおうという気持ちが大切。

こっちの思い込みを一方的に押しつけたらオワリ。


『~でなければならない』

『~であるべき』

そんなはっきりした価値観をもっていると、話にならない。

関係が破綻することになる。


人は、人間関係で傷つく。

その傷を癒せるのは、やはり人間関係。

人間関係が苦手というのは致命的。

健全な自尊心を育てた方がいい理由。


坐骨神経痛改善 ~ 稲穂・火トカゲ

昨日に続き、坐骨神経痛の一部に効く稲穂と火トカゲ

坐骨神経痛改善 稲穂(上) 火トカゲ(下)

どちらも入り方が難しいけれど、卓越した効果が期待できる。

2014年2月12日水曜日

坐骨神経痛対策としてのローランジ

坐骨神経痛の一部に、このポーズが効果的。

坐骨神経痛対策 ふくらはぎストレッチングから入るローランジ

前脚の膝がかかとの真上にくる通常ローランジとは効かせ方が違う。

前脚のかかとがお尻の下にくるように、かかとは浮かさない。

恥骨はおへその方へ引き上げ、尾骨を床の方へ下げる。

後ろ腿の前側とそけい部(脚の付け根)を心地よく伸ばす。


60秒以上、最終形態を保つ。


想像以上に効果的だと思う。

型が間違っているとよくないので、指導者に直してもらうといい。

上体のねじり方を理解して、ゆがみを自分で矯正する。

僕がオススメしている上体ねじりの感覚をつかむ姿勢。

安部塾 大手門ヨガクラス 膝をついたねじり姿勢

指導者に、真っ直ぐにしてもらうことが大切。

背中が丸まっていたり、反っていたりするとケガの元凶となる。

佐賀県に、龍に会いに行ってきた。

龍は変化する神獣・霊獣。

君子もまた時勢に応じて柔軟(じゅうなん)な政りごとをする。

龍は、帝王の象徴。

今日、佐賀県に、龍に会いに行ってきた。

多久 龍旗

五龍神社 本殿
五龍神社 本殿
五龍神社 本殿

龍の姿は「九似」。

角は鹿

頭は駱駝(らくだ)

目は鬼

項(うなじ)は蛇

腹は蜃(みずち)

鱗(うろこ)は魚

爪は鷹

掌(たなごころ)は虎

耳は牛

・・・・・・ということになっている。


今年は、すべてが龍でつながっている。

これからが楽しみだ \(^o^)/

2014年2月9日日曜日

光の芸術☆手づくりの祭りは素晴しい

友人が山鹿灯籠浪漫・百華百彩公式の写真をあげていた。

許可をいただいたので紹介したい。


ぐうかわ (*´ω`*)


友人いわく・・・・・・

「このお姉さんの周りはカメラが集まりまくりでした」

そらそうだろう。

祭りに綺麗な女性は欠かせない。



あ、本題は灯籠浪漫・百華百彩だった。


手づくりなんだよねこれ。


これは行かねばなるまい (`・∀・´)

2014年2月8日土曜日

「自分は自分でいいんだ」って思えるようなダンス

『岩戸ひらき』を舞うロクちゃん用の参考書として、このマンガを買ってみた。

失恋したのでベリーダンスを始めてみました

失恋したので、ベリーダンスをはじめてみました (『このマンガがすごい!』大賞シリーズ)より

一部、内容を紹介してみたい。







とてもいい内容なので、購入して読んでみて欲しい。


天鈿女命は、日本最古の踊り子。

「槽伏(うけふ)せて踏み轟こし、神懸かりして胸乳かきいで裳緒(もひも)を陰(ほと=女陰)に押し垂れき。」 

アメノウズメがうつぶせにした槽(うけ 特殊な桶)の上に乗り、背をそり胸乳をあらわにし、裳の紐を股に押したれて、女陰をあらわにして、低く腰を落して足を踏みとどろかし(『日本書紀』では千草を巻いた矛、『古事記』では笹葉を振り)、力強くエロティックな動作で踊って、八百万の神々を大笑いさせた。その「笑ひえらぐ」様を不審に思い、戸を少し開けた天照大神に「あなたより尊い神が生まれた」とウズメは言って、天手力雄神に引き出して貰って、再び世界に光が戻った。

はい。まんまこの本のベリーダンスです。


太陽神再生の舞は、劣等感克服=自己肯定感情復活の舞だと、僕は思う。

なので、自分のことを自分で好きになれば、この舞が舞えると考えている。

世界に光を戻すのは、いつだって自尊心の回復なのではないだろうか。

心からの笑みは、健全な自尊心からしか生まれない気がする。


あ、ちなみに、このマンガのような展開は現実にある。

『健全な自尊心をもつ先生』に師事すると、私生活のすべてがよくなる。

『自分は自分でいいんだ』という自己肯定感情が高まることによる展開。

『みーんなうまく、いきだした!!!』という帯の言葉に嘘はない。


考えてみたら、これってフィットネスの基本。

自己否定感情で、美しい身体はつくれないもんね。


明日の安部塾の午前の部の締めは、この話をしたい。