2022年11月30日水曜日

「得意な動きだけを繰り返していると身体によくないので、不得意な動きを練習してください」

  アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

  膜を「長く」する(滑動を増大させることにより有効な可動域を増大させる)作業は、最終可動域、またはその近くでゆっくり動かしたり、「揺り動かす」動作に依存する。この最終可動域と近辺では、ターゲット領域の膜が「ロックアウト」し、伸張反射が弱まり、筋を弛緩するぐらいに長くストレッチを持続させることが可能である。そこで初めて、膜で増大した可塑性滑動が始まるため、筋弛緩後、少なくても30~90秒間はストレッチした状態を保持する。

 ヨーガや太極拳の遅いスピードで弾性が認められないとすれば、運動競技の速いスピードでは可塑性は認められない。繊維と基質がストレッチする状況で相互作用するには、膜面間の剪断能力を回復するため、ストレッチしている一端での持続的な張力(中間範囲の一瞬ではなく)が必要とされる。

 個々の筋群を直線的な動きで個別にトレーニングすれば、その筋を鍛えることはできるかもしれないが、機能的運動を行う際の身体の健康に必要となる隣接する膜組織が取り残される可能性がある。

 開放性運動連鎖、または閉鎖性運動連鎖として筋膜経線をトレーニングすることにより、筋間および筋周囲の筋膜が強化され、身体の近位側から始まって、遠位側で遅れて起こる筋の協調運動を、より適切に行えるようになる。

 同じ運動の型、またはヨガのポーズを同じやり方で毎日繰り返し行っていると、負荷がかかる特定の筋膜経路のみがトレーニングされ、負荷がかからない近傍の筋膜はバランスが崩れた状態となり、日常生活を遂行するなかで違った活動場面に遭遇した際に損傷することが論理的に示唆される。このような繰り返し自体が悪いわけではない。ルーティンには、複雑なダンスや武道を自分のものにするうえで計り知れない価値があるが、変化をつけずにルーティンを繰り返すだけでは、実生活への備えとしての価値に疑問符がつく。

引用ここまで(295P)


 安部塾では、「得意な動きだけを繰り返していると身体によくないので、不得意な動きを練習してください」という指導をしています。少し観察してみるとすぐにわかりますが、偏った動きばかりしている人は、その動きに特化した姿勢・体型・呼吸になっています。ある種の環境適応なわけですが、度を過ぎれば力学的安定機構が崩壊して体調不良に陥ります。

 ワークショップを開催していて残念なのは、「この人こそ、この内容の動きをしないといけないのに……」という人ほど、「興味がない」「できないからやらない」という理由で参加されないことです。興味がある内容やできる内容ばかりやっているとどうなるかは、引用の通りなのですが、なかなかそれをわかってもらえません。何ごとも、本当の意味で楽しくやるためには、「できないことをやる」ことが大切なのですが。

 筋ほぐしも同様で、やって欲しい人ほどやってくれません。とはいえ、人生は自己責任なので、口を出さないようにはしております。本音を言えば、みっちりやって欲しいのですが。

12月の安部塾ワークショップで、筋膜の解説をいたします。

☆下関ワークショップ

12月3日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

12月4日(日) → 詳細 
12月18日(日)

 

☆大手門ワークショップ

 

12月5日(月)→ 詳細

 

☆東京ワークショップ

12月9・10・11日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

12月(調整中)日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

12月22日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

12月23日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

12月24日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル

1月8日(日) → 詳細

2022年11月29日火曜日

硬いフェルトのような筋肉を、良好な筋肉組織に改変する。

 アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

(A)正常負荷は、筋膜内に通常みられるラセン状の格子形成を誘発する。(B)座った状態の生活では、筋膜に方向を定める力が加わらず、その方向はフェルトのように不規則なものになる。

膜への正常負荷による膜構造の良好組織改変 294-295P

 組織にかかる正常範囲内の通常負荷は、幕を通るラセン状の二重格子パターンを促通する。一方で、通常の負荷が存在しなければ、フェルト状の不規則な構造変化を引き起こす。これが、トレーナーにとって最も重要な臨床的所見である。この二重格子パターンは液体灌流と同様、膜の力伝達にとって最も効率的である。

 膜への負荷が存在しない場合、膜内分子に発生する「ひだ」が減少する。この「ひだ」は、組織に対して正常な弾力性の最初の「跳ね返り」を提供するだけでなく、ゴルジ腱器官(GTO)が組織に加わる負荷を解読する際に感知する分子変化である。不活性状態によって「ひだ」が減少すると、負荷感知の正確性が低下する。

 よって、長時間にわたり一定姿勢を持続した人が、椅子から立ち上がったりベッドから起き上がる場合には、筋力低下に加え、二重ラセン格子の組織改変とひだ(とそれにより感度)の再構築という膜にかかわる2つの課題に直面する。

 血管の少ない膜内コラーゲンの改変は、十分に栄養が行きわたっている筋内タンパク質の改変よりはるかに遅く、筋の再構築よりも時間を要する。そのため初期段階におけるトレーニングプログラムは、組織損傷を生じる可能性が高い。筋の再構築が、それらを支持している膜の構築を著しく上回った場合に組織損傷が起こる。数か月後に膜が「追いつき」、損傷の確率が下がる。

 トレーニングプロセスの一部は、筋細胞の数量を増して限度を突破することにより、膜の強制的な再構築につながる。この「断裂と修復」は、放出されたサブスタンスPによる痛みを伴う正常なプロセスであるが、小さな断裂の組織改変は、その生理(睡眠、食事、および休息)に応じて1日~数日で達成される。

引用ここまで

 実際に触ってみるとよくわかりますが、筋膜内にラセン状の格子が形成されている人の筋肉はやわらかくて弾力があります。一方、フェルトのように不規則な人の筋肉は硬くて弾力がありません。まるで、ヘタったカーペットのようです。感覚も悪いので、変化を感じることができませんし、そもそも変化を嫌います。

消しゴム付き鉛筆

 12月の安部塾では、消しゴム付き鉛筆を使ったテクニックを用いて、膜構造を良好な組織に改変してまいります。

☆下関ワークショップ

12月3日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

12月4日(日) → 詳細 
12月18日(日)

 

☆大手門ワークショップ

 

12月5日(月)→ 詳細

 

☆東京ワークショップ

12月9・10・11日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

12月(調整中)日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

12月22日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

12月23日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

12月24日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル

1月8日(日) → 詳細

 

2022年11月22日火曜日

ふくらはぎほぐしをオススメする理由。ふくらはぎは第2の心臓、筋ポンプ作用で循環を改善する。

 松尾佳世子さんの記事 → ふくらはぎの機能

よく知られていることですが、ふくらはぎには静脈弁によるポンプ作用があります。第二の心臓と呼ばれています。

ふくらはぎは第二の心臓 ポンプ作用

 足は、身体の中で最も下に位置しています。その足の血液を上へと重力に逆らって押し戻してくれているのが、ふくらはぎによる筋ポンプ作用と、その血管内の静脈弁の働きです。ふくらはぎの筋肉は、ゆるんだり縮んだりすることでポンプの役割を果たし、血液を上へと戻してくれます。

 静脈の中には逆流防止のための弁がついています。ふくらはぎの筋肉が収縮したときは、弁が開いて血液が上方へと流れます。ふくらはぎの筋肉がゆるんだ時は、弁が閉じて血液が下方へと流れ落ちるのを防ぎいでくれます。

 安部塾では、フォームローラーを用いて、ふくらはぎの筋ポンプ作用による循環の改善をしております。11月の各地の講座で、詳しく解説いたします。

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細


機能運動学大牟田サークル

11月27日(日) → 詳細

2022年11月18日金曜日

腰が痛いときはお腹をほぐそう。腹筋膜が胸筋膜と一体化する余分な付着部を可動解放すると、呼吸運動を促進することができます。

 アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

 腹直筋は、「燃え尽きるまで持続しようとする」仲間の集団によって過剰な運動を強いられたり、徒手セラピストから十分に治療されなかったりする気の毒な筋肉である。SHL(スーパーフィシャルフロントライン)はこの深さでは少なくとも3層、すなわち腹直筋前面を走る筋膜的な腱膜、筋そのもの、その後ろを走る筋膜シートからなることを理解する必要がある。

腹筋群断面図(下図腹直筋画像参照)

 腹直筋を見る場合、筋自体の緊張と腹直筋の前後にある2つの鞘の緊張と、3つの部分に分けて調べなければならない。68P

 腹直筋は、胸部から恥骨まで走り腹部の最浅層にある。しかし、筋膜が3層構造になっているのが特色である。腹直筋は第5肋骨で浅層膜として起始し、数インチ以内のところですぐに外腹斜筋の下に入りこむ。それより2インチ(5㎝)低い場所では、内腹斜筋膜が分離して腹直筋を囲む。へその下では弓状線のくぼみで、腹直筋は腹横筋後側の膜を通って恥骨まで進み、腹部の最深層筋となる。68P

腹直筋

 腹直筋は、十分に安定した状態で強力な機能をすべて発揮するために、「真の」第5肋骨の高さまで達しなければならない。より下部の「腹部」肋骨は、長い軟骨で胸骨に付着しており、特に呼吸時の大きな可動域やテニスのスマッシュ時の腹直筋による強い力の産出を考えると、SFLの安定した付着部となるには可動域が大きすぎると思われる

 腹直筋が付着し、腹筋膜が胸筋膜と一体化する余分な付着部を可動解放すると、多くの場合、呼吸運動を促進することができる。69P

引用ここまで

 過去記事です → 腹直筋のほぐし方(テニスボールを使った圧迫伸長テクニック)

 日々のストレスにより、交感神経が優位になりすぎて、副交感神経とのバランスが崩れてしまうと、逃走・闘争モードに入ります。結果、お腹が固まって心身の不調を起こします。お腹をほぐすことで、逃走・闘争モードを解除し副交感神経が優位になるように導くことでリラックスでき、休養モードに入れます。

 いわゆるギックリ腰と呼ばれている状態になったときは、腰ではなくお腹をゆるめるように指示されると思いますが、実際に効果があります。お腹が固まっている状態では、腰の痛みが引いてくれないからです。何より、お腹が固まっていると呼吸が浅くなってしまいます。これでは、酸素が行き渡ったやわらかい筋肉からはかけ離れた状態になってしまいます。

 お腹は、フォームローラーやマッサージボールでほぐすことができます。

11月の各地のワークショップで、お腹のリリースの解説をします。

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細


機能運動学大牟田サークル

11月27日(日) → 詳細

2022年11月17日木曜日

ボールを転がしながら足底筋膜深部に、速く強くではなく、ゆっくりと十分に圧をかける。

 昨日のグループレッスンに参加された、松尾さんの記事 → メンテナンス

 アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

 SBLに関連する一般的な姿勢代償パターンとして、足関節背屈制限、膝関節過伸展、ハムストリングス短縮(不適切な深層外旋筋の代替えとして特に)、骨盤前方移動、仙骨のうなずき前傾、脊柱前湾、胸椎屈曲によって広げられる伸筋、上部頸椎過伸展を引き起こす後頭下筋制限。第1頸椎上での頭部前方移動、回旋、眼と脊柱運動(眼球運動反射)の分離がある。35P

 足底面は問題の原因となることが多く、SBLを上行して伝わる。足底面の制限は多くの場合、緊張性ハムストリングス、腰椎前彎、上部頸椎の抵抗性過伸展と関連する。足底面への構造的治療には、厚い足底筋膜を拳でこすって十分にストレッチさせるなどの筋膜組織を促す方法で上部組織に伝える。徒手でこの治療がうまくいかない場合、以下に述べる「足の下のボール」の方法を検討してもよい。35-36P

 立位で、片足だけでテニスボール(頑健な対象者にはゴルフボール)を転がしながら足底筋膜深部に入れさせる。速く強くではなく、ゆっくりと十分に圧をかける。これを、5本の足趾すべての趾球から後ろの踵の前端まで三角形の全領域にいきわたるように少なくとも2~3分間続ける。36P

引用ここまで この先の踵~膝のお話も面白いです。

 安部塾でも基本テクニックとして採用しております。注意点として、脚・足の力でボールを押さないように気をつけるということです。基本的には、脚・足のリキミを抜きながらリラックスモードで身体の重さをかけていくようにします。足底への機械的刺激は、下腿筋群(特に、抗重力筋であるヒラメ筋)を間接的に刺激してくれます。また、足底の刺激が主ではありますが、足関節の運動を促す効果もあり、足関節が柔軟になることで姿勢の保持機能が向上します。

 実際にやってみると、足底への機械的刺激によって、平衡機能が向上し、片脚立ちが楽になるのがわかります。立位バランスが改善されるのを体感できます。下肢からの固有知覚は平衡バランスの維持に重要だとされておりますが、特に足底感覚が重要であると考えられております。平衡感覚において足底知覚が重要であり、良好な足底皮膚がバランス感覚を改善します。

明日、飯塚にて解説いたします。 → 飯塚ヨガワークショップ

11月の各地のワークショップで、後頭下筋群のリリースの解説をしております。

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細


機能運動学大牟田サークル

11月27日(日) → 詳細

2022年11月16日水曜日

目の使い方、特に頸部の使い方によって残りの背部筋系の緊張パターンが決まる。

  昨年も書いた記事ですが、後頭下筋群のお話です。

→ 首こりと後頭下筋群~あごが引きづらい人は過緊張状態かも~眼球運動にも影響

 いま読んでも、頑張って書いてるなと自画自賛。

後頭下筋群

 アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

 最深層後部頸筋は、SBL(スーパーフィシャルバックライン)全体の開放にきわめて重要であり、実際、後頭直筋と頭斜筋はSBLの機能的中心とみなすことができる。これらの筋組織には多く伸張受容器があり、眼球運動や残りの背部筋系間の協調ではこれらの組織の関与は不可欠であり、この中心的な役割は明確である。後頭下の最深層筋には筋組織1gあたり36個の筋紡錘があるが、大臀筋では1gあたり0.7個であると報告されている。このように、後頭下筋は臀筋の約50倍「賢い」と言えるだろう。47P

 頭は動いていなくても、大昔からある主要な筋は眼球運動に反応している。目を上下に動かすと、後頭骨稜下の筋系で異なる筋が同じように連動するのが感じられる。これらの筋を動かさずに目を動かそうとしても、およそ不可能である。眼球と後頭下筋とのつながりは椎骨が発生したときからあり、このつながりはきわめて不可欠であり、眼球運動によって後頭下筋の緊張が変化する。この深部神経の「プログラミング」を変化させることは困難であるが、視覚障害や読字障害、頸部の特定の問題では変化が必要な場合もある。残りの棘筋はこれらの後頭下筋の言うことを「聞いており」、後頭下筋のリードに従って機能する傾向がある。47-48P

 目の使い方、特に頸部の使い方によって残りの背部筋系の緊張パターンが決まる。これは、治療のなかで毎日見る多くの姿勢パターンにかかわってくる。すなわち、頸部をゆるめ、長さを調節することは、肩甲骨や背下部、さらには股関節に及ぶ頑固な問題に対処する鍵となる。48P

 頸と頭の収縮は、基本的な恐怖反応の1つである。動物の多くは、頭を収縮させて恐怖に反応する。ヒトも例外ではない。我々の多くは、小児期を過ぎても恐怖が消えることはないため、運動前の習慣としては、あるいは人類不変の姿勢の状態として発生するこの収縮は、社会的には認められるが注目はされず、非常にダメージを受けている状態として、ヒトの運動に組み込まれるようになっている。このような収縮の習慣は、きわめて根強く長年にわたっており、簡単には取り除けない。アレクサンダー・テクニークの教師たちによるこの問題に対する長年の取り組みは、心理学的で身体的に解放感を与えるという点では価値のあるものである。48P

 引用ここまで~他の内容も素晴らしいので、一読されることをお奨めいたします。

 安部塾では、「とりあえず、アイックスに言って視機能検査受けてみてください」と提案しております。理由は、引用を読めば一瞬で理解できるかと思います。

11月の各地のワークショップで、後頭下筋群のリリースの解説をしております。

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細


機能運動学大牟田サークル

11月27日(日) → 詳細

2022年11月7日月曜日

足の中足趾間をほぐすと、脊柱、股関節・膝関節・足関節の動きがよくなる。

 脊柱の動きが悪かったり、股関節・膝関節・足関節の動きが悪かったりする場合、ついつい脊柱起立筋ほぐしなどの直接的なほぐしばかりやってしまいがちです。安部塾では、基本に忠実に、「背側骨間筋と底側骨間筋ほぐし」から始めます。足趾が機能していない状態で、大きな筋肉の機能をあげてもメリットが少なく、デメリットばかりが多くなるからです。

■脊柱起立筋ほぐし

作用:胸・腰椎を伸展、側屈する。脊柱の生理的な弯曲維持を補助する(立位や座位時)、脊柱を安定させる(歩行時)。拮抗筋は腹直筋。

適応:腰痛(特に物を持ちあげた後)/脊柱の関節可動域制限/腰痛(座ったり立ったりするとき、階段を降りるとき)/腰背部の痛み(1日の終わりに増強する)


背中ほぐし フォームローラー

■前脛骨筋ほぐし

作用:足関節を背屈する。足部を内返し(内反)する。拮抗筋は、長腓骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋、後脛骨筋。

適応:足関節の痛みと圧痛/母趾の痛み/シンシプリント/足を引き摺る/母趾付け根の痛み、つま先立ちしたときの痛み/バランスの問題

■長趾伸筋/長母趾伸筋

長趾伸筋の作用:中足趾節間関節を背屈する。趾節間関節の背屈を補助する。足関節の背屈と足部の外返し(外反)を補助する。拮抗筋は、長趾屈筋、短趾屈筋。

長母趾伸筋の作用:母趾のすべての関節を背屈する。足関節を背屈する。足部の内返し(内反)を補助する。拮抗筋は、長母趾屈筋、短母趾屈筋。

足の痛み(足)/中足骨痛症/母趾の痛み(頑固な痛み)/ハンマー趾/鷲爪趾

すねほぐし フォームローラー

 写真的に映えるし、ダイナミックなので「やってる感」はありますが、安部塾では地味に足趾と足趾の間の動きをよくすることに時間を割きます。離接する足趾同士の間をひろげると、わかりやすく歩行姿勢が改善します。

■背側骨間筋/底側骨間筋

背側骨間筋の作用:足趾を外転する。中足趾節関節を底屈する。

底側骨間筋の作用:足趾を内転する。中足趾節関節を底屈する。

適応:第一中足骨趾節関節の痛み/外反母趾/第二趾の痛み/歩行障害/股関節、膝関節、足関節の痛み

注)この筋肉は、自分で圧をかけるまたま圧をかける道具を使うことを推奨する。通常、道具には鉛筆の先についた消しゴムを使うが、リフレッシュスティックが使いやすい。下のように、足底にテトラリフレッシュボール、足背にリフレッシュスティックを配してほぐすと、安全で効率が良い。リフレッシュスティックは、らせんの動きで用いる。

中足骨間ほぐし リフレッシュスティックとテトラリフレッシュボール

11月、各地のワークショップで解説いたします。

☆東京ワークショップ

11月11・12・13日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細

2022年11月4日金曜日

お尻をほぐさないと腰の痛みが緩和しない理由

  

お尻のトリガーポイント

『トリガーポイント治療 Simeon Niel-Asher 緑書房』69~70Pより

 スーパートリガーポイントは常に活性化しているポイントである。トリガーポイントを治療することは、予想以上の多くの構造の変化(自律神経系の変化のような生理的な効果)を起こす。

 スーパートリガーポイントを治療することは、深部の慢性的な痛みを取る近道となる。スーパートリガーポイントは以下の状況下で認められる。

・胸鎖乳突筋:頭痛

・斜角筋:手の痛み、手首の痛み、神経血管系の疾患

・肩甲骨内側付近の棘下筋、肩甲下筋、上腕二頭筋長頭:肩の痛み

・中臀筋:腰痛

・膝蓋靭帯と付着部:膝の痛み

・長趾伸筋(距腿関節):足首の不安定性と足部の痛み

 トリガーポイントは筋・筋膜の経線に沿って発達する。筋肉は個々で動くものではなく、身体中にある筋膜内の連続体の収縮要素とみなす方がよい。

 鍼に由来する経絡という用語は、中国伝統医学では生命エネルギーの経路と言われており、それは全身を巡っている。

 脳や身体は、互いに共同して筋収縮を行うための一連の神経筋連結を有しており、そのおかげで空間的に安定した位置を保っている。我々のすべての身体システムや構造は、相互依存的に関連しながら働いている。

引用ここまで

 手技療法の先生が「まずはお尻の過剰な緊張をほぐしなさい。話はそれからです」と言われます。安部塾でも、フォームローラーやマッサージボールを用いて安定持続圧をかけつつ、呼吸を用いてお尻の深部の過剰な緊張をとっていきます。解放されたお尻は、腰を軽くします。

 明日の下関ワークショップを皮切りに、11月の各地のワークショップで解説いたします。

☆下関ワークショップ

11月5日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

11月6日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

11月11・12・13日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細