2021年10月28日木曜日

全身の動きを連動させる~縄まわしエクササイズとファンベールエクササイズ

10/31(日)の新宮校集中講座、11/6(土)の下関集中講座、11/7(日)の機能運動学大牟田サークルの内容は、縄まわしとファンベールとなります。

 ■縄まわし

①前まわし

②後ろまわし

③分割まわし

④分割運足展開

比礼之舞

■ファンベール

①フラッターズ(はためき)

②ウエーブズ(波)

③両手の動き

④バタフライ(蝶)

⑤エクステンション(伸展)

⑥ドラゴン(龍)

⑦2ビート

⑧バレルターン

⑨エクステンションターン

全身の動きが連動するようになります。


縄振りエクササイズ~手、腕、肩、お腹、足腰の使い方を学ぶ

 

縄跳びの縄を切って作成

 「縄跳びの効果は、跳ぶことだけではなく、縄をまわすことによって得られているのではないか?」ということに気がついて以来、「そういうことか」というセリフが口をついて出ています。左手と右手を縄でつないでしまうと、縄をまわす効果は半減します。左手と右手がつながっていないことが、縄をまわす効果を得ることにつながると思います。

 安定して縄をまわすためには、全身を連動させる必要があります。結果として、お腹が疲れます。そして、お腹の使い方を体得できることで、多方面に好影響が出てきます。場所も取りませんし、コストもかかりません。思いついたときに、サッと取り出して練習することができます。セロトニンの分泌促進効果も期待できるようで、気分がとてもよくなります。

 本日の大手門グループレッスン、10月31日(日)の新宮校集中講座で解説予定です。明日、飯塚でもやります。


2021年10月20日水曜日

手首の使い方と足の使い方の連動を学ぶ~ファンベールを振りましょう。

10月の名古屋・神戸の集中講座は、ヨガベーシックとファンベールの振り方をやります。
■10月22日(金)名古屋集中講座 → 詳細
■10月23日(土)神戸集中講座  → 詳細

ファンベールは、こんな感じで振ります(持っていない方にはお貸しいたします)。基本中の基本からやりますので、未経験の方ほど楽しめるかと思います。

手首の使い方を学ぶのには最適だと思います。何より、やっていて楽しいです。各地の講座でも、とても盛り上がっております(休憩をとってくれないほどに)。特に優れているのは、手首の使い方と足の使い方の連動を学べるという点です。コツコツやると、こんな感じでどんどんうまくなるので、遊びながら身体の機能を高めることができます。

11月も引き続き、各地の講座でファンベールをやっていく予定です。通常クラスで、ファンベールのクラスと刀術のクラスをやりたいなとも考えております。 


2021年10月16日土曜日

基礎体力の錬成が大切。「健康に生活するための体力=防衛体力」と「運動をするための体力=行動体力」。

 「体力」は、「健康に生活するための体力=防衛体力」と「運動をするための体力=行動体力」に分類されます。

 防衛体力は、病原菌やウイルスから体を守るための免疫力や、心的ストレスから体を守るための体力だとされています。運動に必要な体力=基礎体力は行動体力に分類されます。

 外部環境が変化しても内部環境を常に一定に維持しようとするホメオスタシス:恒常性の能力、外界からの刺激に対してしなやかに適応する適応性の能力、さまざまな病原菌やウイルスに対する抵抗力(免疫力)などの働きによって、生体をとりまく外界からのいろいろなストレスに耐えて、健康を積極的に維持しようとする自動調節能力が防衛体力です。

 基礎体力には、「運動を力強く、速く行うための能力」、「運動を長く続ける能力」、「運動を調整する能力」などがあります。基礎的運動要因である体力と、基礎的運動能力である運動能力の歯車が噛み合わせることが大切だと考えています。基礎体力の錬成を怠ったまま小手先の技術ばかりを増やしていくと、いずれは破綻してしまうように思います。

 脳・神経系の発達による動作の習得のピークは8歳前後だとされています。この時期は、いろろな動きを経験することでを自分の体を操作する能力を高めることができます。バランス能力も、この時期に伸びるとされています。あとで取り戻すのは大変なので、この機会を逸しないようにした方が良いと思います。

 現実的には、動作の習得を年をとってからやっていくより先に、基礎体力の錬成に注力した方が良いように思います。運動が苦手な人は、運動そのものを避けてしまいがちなので基礎体力が低い傾向があると感じております。筋力・持久力・柔軟性・バランス能力の向上に心血を注ぐことで、基礎的な運動スキルを学び直す土台ができてきます。

 私は「動作の修正」を仕事にしておりますが、8歳前後で身に着けた動きの修正にはかなりの時間と訓練が必要であると実感しております。体型や姿勢を含め、さまざまな影響を身体に及ぼしているからです。考え方も、身体の使い方の影響を強く受けていると考えられます。姿勢と感情の関連性を考えてみればすぐにわかりますが、動作の修正は簡単なことではないと思います。

 「地道にコツコツ努力する」という行動様式も、これまでの動作パターンがつくりあげてくれるものだと考えております。すぐに飽きてしまって堪え性がなく目移りを繰り返し、5年間以上継続的な努力ができない場合、基礎体力も基礎的な運動スキルも低いのが観察できると思います。地道にコツコツ努力するための基礎体力がないということです。厄介なことに、基礎体力をつけるためには地道にコツコツ努力しなければなりません。

 そう言った意味で、尻を叩いてくれる良質な指導者がいるのは良き結果につながっていきます。できない人に丁寧に指導するのはとてつもなく消耗する行為なので、わざわざそれをしてくれる指導者は稀有な存在です。悪質な指導者は、自分よりできない人をカモにして耳障りのいい嘘を並べて改善の機会を奪ってしまいます。自分の動作を変えていくのは簡単なことではないし、耳に痛いことばかり言われるのが基本だと私は考えています。

 人生は一度きりですし、自分の肉体はひとつしかありません。体力は人生における財産であるとともに原動力でもあると思います。日々、自身の肉体を研磨し、体力を錬成していくことが大切だと思います。

2021年10月15日金曜日

引き締った、強く、無駄のない身体をつくるコアプログラム・レッスン。

  本日(10/15)19:30~KANONにてグループレッスンを予定しております。コロナ禍以降、ひさしぶりの金曜日のレッスンとなります。内容はいつも通りの地味なコアプログラム・レッスンとなります。

 姿勢を良くし、柔軟性やバランスを向上させると同時に、筋力を強化し調子を整え、引き締った、強く、無駄のない身体をつくるコアプログラム・レッスンは、一部の筋肉を過剰に発達させたり大きく固めてしまうことなく、あらゆる筋肉を刺激することができます。硬く盛り上がった筋肉に魅力を感じる人も多いのですが、私は、『やわらかく引き締った丈夫な筋肉』に魅力を感じます。

 ただ、コアプログラム・レッスンの良さを実感できるようになるのにはタイムラグ(遅延時間・時間のズレ)があるので、大半の人たちは効果が出てくるまでレッスンを継続することができないという現実があります。実際に流行るのは、音楽に合わせて身体を動かすとか、意識を身体の内的感覚ではなく振り付けに向けるとか、真逆のベクトルのレッスンばかりです。

 私は、「やった感のある動き」は危険だと考えております。アライメント(配列)の力を使った動きは「やった感がない動き」です。やった感があるということは、アライメントが狂っているということだと考えております。正しい構造で動くと、その動きには『りきみ』が感じられません。正しくない構造で動くと、その動きから『りきみ』が伝わってきます。

 『りきみ』とは、からだに力を入れること。また、力が入ること。つよがり。負けん気。気負いを意味します。りきんでいると大言壮語するようになりがちです。できそうにもないことや威勢のいいことばかり言ったり、口では大きなことを言っても実行が伴わないという状態に陥るわけです。逆に言えば、力みが抜ければ、分相応(身分や能力にふさわしい)なことを考えれるようになります。身の丈に合ったことを考えるためには、身の丈をわかっていないといけないということです。

 コアプログラム・レッスンの動きは簡単すぎるように見えますが、きちんと理解して正確に動くのは困難を極めます。数年続けていると、ある日突然「あぁ、そういうことだったのか!」という気づきが得られます。その感覚は、本を読んだりとか動画を観たりとかでは得ることができない性質のものです。できているという錯覚に陥っている間はこの感覚は得られないのです。

 ギリシャ神話にシーシュポスの神話があります。神を欺いたことで、シーシュポスは神々の怒りを買ってしまい、大きな岩を山頂に押して運ぶという罰を受けます。彼は神々の言い付け通りに岩を運ぶのですが、山頂に運び終えたその瞬間に岩は転がり落ちてしまいます。同じ動作を何度繰り返しても、結局は同じ結果にしかなりません。カミュはここで、人は皆いずれは死んで全ては水泡に帰す事を承知しているにも拘わらず、それでも生き続ける人間の姿を、そして人類全体の運命を描き出しました。

 大半の人は、意味があると思えることなら単純な反復練習に耐えることができます。しかし、「いま自分がやっていることに、一体何の意味があるのだろうか?」と思うようなことを反復練習することに耐えるのは困難です。単純な反復練習をやる意味は、機能解剖学や機能運動学を学ぶことで理解することが可能です。ただ、私は「意味はわからなくても、コツコツ地道に指導された内容通りに動きを繰り返すことができる」という能力が大切だと考えております。

 そして、「意味はわからなくても、コツコツ地道に指導された内容通りに動きを繰り返すことができる」という能力を養うためには、実際に「意味はわからなくても、コツコツ地道に指導された内容通りに動きを繰り返す」ということが必要だと思っております。結果を出せているのは、それをやってきた人たちばかりなように思います。今後も、コツコツ地道な反復練習を気が遠くなるほどに繰り返していきます(笑)。

2021年10月14日木曜日

基本の動きを反復練習することが大切。一芸に秀でる者は多芸に通ず。

  身体の動かし方を教えていると、少しできるようになると飽きてしまったり、「だいたいわかった」とか「もう学ぶことはない」と早合点してしまったりして、基本の動きを深めようとしない人たちに出会うことがあります。何の分野でもそうだと思いますが、10年以上にわたり数万時間を費やしてもなお「全然わからない。学びが終わらない」というのが身体操作の世界だと、私は感じております。

 「一芸に秀でる者は多(万)芸に通ず」ということわざがあります。何かひとつのことを熟達すると、他の何かに共通した原理のようなものが身につき、他のことをしても応用が利いて、すぐに習熟し、うまくできるようになるというものです。

 自称「私は器用」という人がいたので観察をしてみましたが、何ひとつ習熟できてはいませんでした。いわゆる「全然できていないのに、できているような気になっているだけ」というだけで、自ら「できていますアピール」しないといけない状態だというのがすぐにわかりました。基本をやらない人独特の「現実を見ていない感」が観察されました。

 基本の動きは、そこから先に展開するすべての動きの元となる動きです。つまり、基本の動きに少しでも狂いがあれば、そこから先の動きはすべてが狂っていくということになります。小手先(その場しのぎで、将来を見通した深い考えのないこと)の修正を繰り返せば繰り返すほど基本の動きも狂っていくことにもなります。感覚が狂うことになるので、多方面に問題が生じる結果となります。

 逆に、基本の動きを繰り返し練習して身につけていると、初見の動きがいきなりできたりします。身についている動きを組み合わせるのは難易度が低いので、予想以上に簡単にこなせてしまいます。これに対し、基本の動きが身についていない場合は、何度見ても動きを真似ることができません。自分にできる動きを組み合わせてみても、要求される動きができないのであれば、真似ることはできないためです。

 コロナ禍以降、基本の動きの反復練習にたっぷりと時間を使うことができております。指導時間が激減した代わりに、自分自身の基本の動きの見直しができ、たくさんの気づきとともに、基本の動きの大切さを再認識することができました。内容的にはこれまで通りの「永遠の初心者クラス」ですが、より深く掘り下げていきたいと思います。

 10月15日(金)・17日(日)の新宮校での集中講座で、基本の動きの大切さと練習の仕方について解説したいと思います。今回は、ファンベールを使います。

☆新宮校集中講座(平日)

10月15日(金)

→ 詳細


☆新宮校集中講座(休日)

10月17日(日)・31日(日)

→ 詳細

2021年10月7日木曜日

10月8・9・10日東京集中講座は、「ヨガ~正確なアライメント(整列)に基づく姿勢の保持」です。

 10月8・9・10日(金・土・日)の東京集中講座は、「ヨガ~正確なアライメント(整列)に基づく姿勢の保持」です。→ 詳細

 二子玉川(東京校)での集中講座も、11月までとなりました。御参加、お待ちしております。

 2013年頃は吉祥寺でヨガの講座を開催しておりました。当時の私のコンセプトは「永遠の初心者クラス」でした。そしてそれは、現在も変わっておりません。地道に基本の動きの反復練習をすることが大切だという思いは、年々強くなっております。コロナ禍をきっかけに、ヨガブームは終焉を迎えましたが、基本の動きの反復が好きな人たちは影響を受けることなくブームに無関係に練習を積み重ねておられます。 

2013/09/28-29 東京ヨガ(吉祥寺)

 現在、東京集中講座のお世話をしてくれているROKUも、この頃からの参加です。当時は手技療法をやっていて、その顧客でもありました。偶然ですが、この写真には今月のテーマである「掌の横アーチ~母指と小指の対立運動」が写っております。現在は、袴が似合うくらいに鍛えられ(?)てあります。

2013/09/28-29 東京ヨガ
 
 10月東京集中講座は、2013年頃の私の東京での活動を振り返りつつ、今後の活動をどのようにしていくか考えたいと思います。

2021年10月1日金曜日

やわらかい手首をつくる「手の内」の秘密

 手首がやわらかく使える人は、母指と小指の対立運動が得意です。安部塾では棒まわしなどで母指と小指を正しく使うことを学び、肩の位置を正し手首をやわらかく使えるように改善しております。

母指と小指の対立

 母指を小指の先をつける運動は対立運動と呼ばれております。グリップ(握り動作)や繊細な作業では母指を使うため、母指の関節は多方向の動きが可能な構造になっています。動きが不安定な人の母指の動きを観察してみると、母指を手のひらに押しつけるような握り方をしているのがわかります。不必要な筋肉の過緊張が連鎖的に起きるため手首が固まり、関節が痛くなりがちです。

 これに対し、対立運動は母指と小指を同時に動かすため、関節や筋肉をバランスよく使えます。見た目に手首がやわらかく使えているように見えますし、全身の動きが協調連動するため美しく整っていきます。我が国の刀法・刀術では「手の内」として知られており、その昔は口伝・秘伝だったそうです。

 安部塾では、珠(たま)や刀をまわすことで、指の使い方を矯正していきます。

安部塾身体操作技法「珠まわし」
 

安部塾身体操作技法「刀まわしの握り」

 この動きを見ただけでパクるのは困難を極めます(笑)。意味を理解してやらないと、かえって手首の動きがかたくなってしまう結果となります。できているかできていないかは、母指の腹の向きを見ればわかります。

 10月の各地の講座で怒涛の解説をおこなってまいります。

10月2日(土)下関集中講座 → 詳細

10月3日(日)大牟田・機能運動サークル → 詳細

10月8・9・10日(金・土・日) 東京集中講座 → 詳細

10月15日(金)新宮校集中講座 → 詳細

10月17日(日)新宮校集中講座 → 詳細

10月22日(金)名古屋集中講座 → 詳細

10月23日(土)神戸集中講座 → 詳細

10月29日(金)飯塚ヨガワークショップ → 詳細調整中

10月31日(日)新宮校集中講座 → 詳細