2024年5月16日木曜日

自律神経系に運動が及ぼす影響について

 自律神経系 (ANS) は健康全般に重要な影響を与えます。環境の要求に応じて恒常性プロセスが損なわれることが多く、これにより交感神経系 (SNS) の機能の増加と副交感神経系 (PNS) の機能の低下が決定されます。

 定期的な身体運動は、多くの慢性疾患を予防するための重要な要素です。身体運動は、抗酸化能力を向上させ、酸化ストレスと炎症を軽減し、エネルギー効率を高めることができるため、主要な非薬理学的臨床ツールとして使用できます。運動の量、強度、頻度に応じて、急性または慢性の生化学的および生理学的反応が誘発されます。

 身体活動のプラスの影響はよく知られています。しかし、運動の種類、持続時間、運動する人の個人的な特性(年齢、性別、病気など)によっては、身体活動が身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。これらの悪影響はあまり研究されておらず、努力によって引き起こされる酸化ストレスや炎症と関連しているようで、主に身体活動中の酸化物質の増加と抗酸化物質の減少に反映されています。体内の抗酸化物質のレベルは加齢とともに減少するため、年齢は酸化ストレスに対する体の反応における重要な要素です。

 優勢な交感神経系活動による急性ストレス反応は、生存、パフォーマンス、さまざまな目標の達成にとって重要です。しかし、この活性化が慢性化すると、人々の健康や幸福に悪影響を与える可能性があります。慢性的なストレスは自律神経系の調節不全を引き起こし、交感神経系の優位性と副交感神経系の非関与を引き起こします。この障害は、神経内分泌疾患、心血管疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、精神疾患と関連しています。

 身体運動トレーニングは、心血管疾患、肥満、メタボリックシンドローム、2 型糖尿病を予防し、自律神経系のパフォーマンスを改善するのにも効果的です。

 運動は安静時の心拍数、呼吸数、血圧の低下に関連しています。圧反射、心臓および内皮機能の改善。骨格筋の血流の増加。運動中の血流のより効果的な再配分です。

 体育中に交感神経系が活性化されますが、身体トレーニングを繰り返すことで交感神経系の活動が減少し、自律神経のバランスが改善されます。一般に、交感神経の流出の減少は、運動トレーニングの主な適応を表すと考えられています。運動後、ゆっくりとした呼吸により自律神経のバランスが副交感神経優位に移行します。ゆっくりとした深い呼吸の有益な効果は、一回換気量の増加と、肺伸張受容体によって引き起こされ、迷走神経求心性神経によって媒介される抑制性反射であるヘリング・ブロイアー反射の活性化によって媒介され、圧反射の感度を高める可能性があります。 副交感神経系を刺激することに加えて、ゆっくりとした呼吸は肺換気、ガス交換、動脈酸素化も改善します。さらに、交感神経系活動の低下は、圧反射と化学反射の相互影響による化学反射活動の低下の結果である可能性があります。 

 過負荷トレーニングの 1 回のセッション(大量または長期間)は、酸化的苦痛を引き起こし、身体活動に関連する有益な健康上の成果の損失につながる可能性があります。しかし、トレーニングを継続すると、抗酸化酵素の発現が増加するため、体は激しい身体活動に適応できるようになります。

 トレーニングによって酸化ストレスが軽減されるか、抗酸化能力が増加すると、トレーニング中に発生する炎症プロセスが少なくなります。身体運動は、免疫系を活性化する複雑なメカニズムを使用して慢性炎症を制限する効果的な臨床ツールです。これにより、血漿および血清中の抗炎症性サイトカインのレベルが増加し、炎症促進性サイトカインのレベルが制限されます。

 身体活動は、副交感神経の緊張を高め、コリン作動性抗炎症経路を活性化することにより、慢性炎症を軽減し、多くの慢性疾患を予防するための治療戦略となる可能性があります。 PE が実行中および実行後に炎症を引き起こす可能性がある場合、定期的な身体運動トレーニングが抗炎症療法とみなされる可能性があります。さらに、運動後に起こる炎症促進プロセスは、運動トレーニングに対する長期的な適応反応にとって不可欠である可能性があります。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細 


あらゆる慢性疼痛状態において自律神経系機能不全の兆候を探し出し、その根底にあるメカニズムに対処する必要があります。

慢性疼痛脳

 慢性疼痛は人口のかなりの割合に負担をかけており、その有病率は統合推定値で全世界で 18 ~ 43% と推定されています。あらゆる種類の痛みにおける体性神経系の重要な役割はよく知られていますが、自律神経系の重要性は主に内臓痛または「交感神経介在性」の痛みにおいて認められています。

 体性神経系は、生理学的、感覚的、感情的、認知的、行動的、社会文化的など、すべての慢性疼痛メカニズムと痛みの主要な側面に関与していると認識されています。これは、内臓だけでなくあらゆる種類の痛みの主要な痛みのメカニズムと領域に関与する自律神経系にも当てはまります。十分な証拠が蓄積されているにもかかわらず、慢性疼痛形成における自律神経系の能力の完全な分析結果は概説されていません。

 自律神経系が疼痛の慢性化に関与しているという現在の理解に疑問がもたれており、慢性疼痛理論にはまだ多くのギャップがあります。私たちの社会に負担をかけている難治性の慢性疼痛状態に対する証拠に基づいたアプローチを改善する必要があると考えられています。

慢性腰痛

 現在、慢性疼痛は不治の病であると考えられており、一度慢性疼痛と診断されると、慢性疼痛と共存していかなければなりません。現在の状況は、既知の事実を知らないことによって維持されています。

 現在は、自律神経系からの重要な入力によって痛みが慢性化すると考えられています。自律神経機能不全(無症状または明らか、局所的または全体的)は、臓器活動が最適ではない背景を提供し、その後、痛みを含む慢性症状の発症、または既存の急性疼痛から慢性疼痛への移行につながるという考え方です。

 日常生活の中での自律神経系の驚くべき複雑さと豊富な存在、さらに慢性疼痛と痛みの慢性化における自律神経系の重要な役割に注目すべきです。進化生物学、解剖学、疫学、病態生理学から得られた証拠は、この見解を裏付けています。あらゆる慢性疼痛状態において自律神経系機能不全の兆候を探し出し、その根底にあるメカニズムに対処する必要があります。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細 

2024年5月15日水曜日

五感は脳の中でどのように働いているのか? 私たちの五感は、私たちが周囲の世界とつながり、コミュニケーションする方法です。

 私たちの五感は、私たちが周囲の世界とつながり、コミュニケーションする方法です。五感すべてを経験することに恵まれている人は、これまでの人生で経験することができた利点がたくさん思い浮かぶはずです。朝の淹れたてのコーヒーの香り、さまざまな料理の味、音楽、絶景、愛する人とのあたたかい触れ合いなどなど。

 感覚体験に関して言えば、日常生活の中でその機能や無常性について改めて考えることはほとんどありません。加齢に伴う感覚喪失は、生活の質の低下と相関することが多い要因となります。

五感

 感覚は受容体の助けによって感知され、受容体は刺激を受けると活性化され、神経細胞(ニューロン)を介してインパルス(神経線維の軸索を伝わる電気的興奮)を脳に送ります。

 感覚情報は末梢神経系から中枢神経系に伝達されます。視床と呼ばれる脳の構造は、 ほとんどの感覚信号を受け取り、それらを大脳皮質の適切な領域に渡して処理します。しかし、匂いに関する感覚情報は視床ではなく嗅球に直接送られます。視覚情報は後頭葉の視覚野で処理され、音は側頭葉の聴覚野で処理され、匂いは側頭葉の嗅覚野で処理され、触覚は頭頂葉の体性感覚野で処理され、そして味は頭頂葉の味覚皮質で処理されます。 

 大脳辺縁系は、感覚知覚、感覚解釈、運動機能において重要な役割を果たす脳構造のグループで構成されています。たとえば、扁桃体は視床から感覚信号を受け取り、その情報を恐怖、怒り、喜びなどの感情の処理に使用します。また、どのような記憶が保存されるか、またその記憶が脳内のどこに保存されるかも決まります。海馬は、新しい記憶を形成し、匂いや音などの感情や感覚を記憶に結び付けるのに重要です。視床下部は、ストレスに応じて下垂体に作用する ホルモンの放出を通じて、感覚情報によって引き起こされる感情的反応を調節するのに役立ちます 。嗅皮質は、匂いを処理して識別するために嗅球から信号を受け取ります。全体として、大脳辺縁系の構造は、五感から知覚される情報だけでなく、他の感覚情報 (温度、バランス、痛みなど) を取り入れて、私たちの周囲の世界を理解します。

聴覚

 聴覚は、音を受けた後の鼓膜の振動によって耳で感じられます。耳の有毛細胞は、音の特定の周波数に反応して動きます。機械受容体 (メカニカルレセプター)は、振動を感知して脳にインパルスを送る受容体です。

 音はまず外耳道に入り、鼓膜を振動させます。これらの振動は、中耳骨に伝達され、内耳内の液体をさらに振動させます。蝸牛として知られるこの液体で満たされた構造には、変形すると電気信号を出力する小さな有毛細胞が含まれています。信号は聴覚神経を通って脳に直接伝わり、脳がこれらのインパルスを音に解釈します。

 人間は通常、20 ~ 20,000 ヘルツの範囲の音を感知できます。より低い周波数は体性感覚受容体を介した振動としてのみ検出でき、この範囲を超える周波数は検出できませんが、多くの場合、動物は知覚できます。加齢に伴う高周波聴力の低下は、聴覚障害として知られています。

視覚

 視覚は目で感知され、眼に入る光を画像として感知する網膜で感知されます。光受容体は桿体(かんたい)と錐体(すいたい)です。

 桿体は薄暗い光の中で活性化され、色に敏感ではありません。それらを活性化するのに必要な光子(光の粒子)は非常に少ないためです。

 錐体はRGB(赤緑青の三原色)などの色を感知します。多くのフォトン(光子)がそれらを活性化する必要があるためです。

 これらの受容体は、インパルスの持続時間と強度を変化させて、知覚される光の色、色合い、明るさを関連付けます。

嗅覚

 匂いは、匂い(刺激)を受けると嗅管を通って鼻で感じられます。嗅覚受容体は、嗅覚管を介して脳にインパルスを送ります。また、空気が口から鼻腔の奥に移動するときに、食べ物の味も検出します。他のほとんどの受容体とは異なり、嗅神経は定期的に死滅して再生します。

触覚

 皮膚に圧力がかかると、接触が感知されます。体性感覚受容体は、圧力を受けると活性化されます。圧力や振動など、さまざまな種類の接触を検出できます。

 皮膚には、穏やかなブラッシングからしっかりとしたブラッシングまでの圧力レベルや、短いタッチから持続的な塗布までの時間を感知する複数の受容体があります。侵害受容器として知られる痛みの受容体と、熱受容器と呼ばれる温度の受容体もあります。 3 種類の受容体すべてからのインパルスは、末梢神経系を通って中枢神経系および脳に伝わります。

味覚

 味は口や舌で特定の味(甘味、苦味、酸味、塩味、そして最後にうま味)が観察されるときに感じられます。これらの味を利用して、体は有害な物質(通常は苦い)と栄養価の高い物質を区別できます。

 化学受容体または味蕾は、食品中に存在する化学物質によって興奮すると、さまざまな種類の味を感知します。


 実際には、私たちは環境から五感以上のものを感じることができます。たとえば、私たちは暑さや寒さを伝えたり、痛みを感じたり、体の位置を感じたりすることができます。これらの感覚のそれぞれには、環境を検出するための独自のシステムがあり、脳に信号を送信する必要があります。平衡感覚は内耳の前庭器官から来ており、体がさまざまな方向に傾いていることを認識します。

 私たちは主要な五感ほど意識していないにもかかわらず、これらの他の感覚は私たちに大きな影響を与えています。

 私たちは周囲の世界とつながっているので、五感で私たちの環境を認識し、他の人々と交流する必要があります。車の運転、人との会話、職場での活動などの日常業務を支援できます。食事や音楽鑑賞など、さまざまな体験を楽しむために欠かせません。私たちの感情や記憶と密接に関係しているため、私たちの感じ方に非常に劇的な影響を与える可能性があります。

 何かが私たちの感覚の機能を妨げると、私たちの周囲の世界との相互作用が制限されたり、特定の活動を実行することが困難になったりする可能性があります。たとえば、難聴により会話についていくことが困難になる一方、平衡障害により安全に移動できなくなる可能性があります。


☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細 

2024年5月14日火曜日

呼吸の改善に側屈運動が効果的な理由。

 呼吸を改善するエクササイズのひとつに「胸椎の側屈」があります。サラマンダー(サンショウウオ)・エクササイズは、効果を体感しやすい動きです。

サラマンダーの動き

 サラマンダーには、首と腰がありません。頸椎と腰椎にも肋骨がついているためです。脊椎動物の移動は背骨の動きを起点にしています。魚類・両生類は背骨を左右に曲げるような側屈運動でつくったエネルギーを手足に伝達させています。
サラマンダーの骨格
 
 魚類の脊柱はほぼ直線で弯曲はありません、側屈運動のみの動きが基本となります。両生類では、前脚・後ろ脚の発生により脊柱と腰帯を繋ぐ仙椎が分化し、仙椎より前が前仙椎、後ろが尾椎へと分化し、頭部を持ち上げるために頸椎の前弯が始まりました。

 哺乳類は、脊柱の屈曲・伸展の動きも使います。ヒトは直立二足歩行なので、回旋の動きも使います。

 ヒトの呼吸中枢は脳幹にあります。呼吸といえば横隔膜ですが、横隔膜の動きは腹圧を調整しており、脳の中でも系統発生学的に古い古皮質と言われる部分で調整されています。そんなわけで、呼吸の改善に四つん這い姿勢での側屈運動が使われるのです(端折り過ぎw)。

 ついでに言うと、四つん這い姿勢での側屈運動は自律神経系のバランスをとるのにも効果的だと考えられています。雑に、脊柱の伸展(反る)は交感神経系優位へ、脊柱の屈曲(丸まる)は背側迷走神経系優位へと考えられています。


側線とレオタキシス

 魚類の側線には振動や水の動きを感知する機能があり、魚が水流の中で自分自身の方向を定めることを可能にし、空間環境についての情報を獲得し、群れでの学習や方向転換において重要な役割を果たします。

 魚類の側線は、弱い水の動きや圧力勾配を感知できるようにする感覚システムなのです。側線系は、魚の頭の皮膚と体の側面に沿って位置する一連の小さな感覚器官で構成されています。それぞれの臓器には、クリスタ、感覚有毛細胞、およびキュプラ、半円管の膨大部。クリステは水の振動や圧力の変化に反応します。

 ヒトの側線側線は足の内側と外側から伸びており、体の外側で右側と左側で 1 つの部分に収束します。体の横から後頭部にかけてです。主な機能は、体の前部、後部、右部、左部の間の力のバランスをとり、伝達することです。例えば、股関節の外転、体の側方屈曲、体幹の回転運動などに働きます。

 側線に関連する非常に一般的な問題は、膝と足首の正しい位置を維持することです。これらの領域の筋肉が硬くなると、硬くなった内転筋が弱くなり、腰椎領域が硬くなる可能性があります。

 ヒトの前庭系は、体の姿勢の平衡を維持するのに役立つ内耳の感覚装置です。前庭系から提供される情報は、頭の位置と目の動きを調整するためにも不可欠です。

 内耳が伝達する情報は、音に対する蝸牛の反応の場合のように、体外の出来事を扱う外受容ではなく、固有受容的な性質であり、体自体の内部の出来事を扱います。機能的には、これらの器官は小脳、および目、首、手足の動きを制御する脊髄および脳幹の反射中枢と密接に関連しています。

 前庭器官と蝸牛は、発生学的には耳嚢という同じ形成物から派生していますが、内耳におけるそれらの関連は必然性というより便宜的なものであるように思われます。発生と構造の両方の観点から、前庭器官と前庭器官の関係は、魚の側線システムがすぐにわかります。

 そんなわけで、側屈運動するとよいのです(端折り過ぎw)。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細

2024年5月13日月曜日

自律神経を整える「親切と寛容」。お互いにwin-winの状況を目指す人たちは健康的。

 多重迷走神経理論を元に、姿勢、動き、呼吸、口調、表情を観察してみましょう。

 交感神経優位な人たちには、腰痛、肩こり、頭痛、発汗、ほてり、動悸、胸苦しさなどが観察されます。

 背側迷走神経複合体優位な人たちには、しびれ、冷え、筋肉に力が入らない、感情表現の乏しさ、言語的表出が乏しさがみられます。

 どちらの場合にも、頭部前方位姿勢がみられます。


 協力と裏切りのゲーム理論における長期生き残り戦略の上位4つは、

①Nice 親切

②forgiving 寛容(報復はするが怨みを抱かない)

③retaliatory 報復

④clear 明確

……です。トリッキーで意地悪な戦略をとる人は生き残りづらくなります。親切の反対は悪意、寛容の反対は不寛容です。悪意に満ちた不寛容な人たちの末路を少し観察してみると、ゲーム理論の面白さがわかるかもしれません。

 実際に親切で寛容な態度をとっているかどうかが大事なのであって、利他的か利己的かはどちらでもよかったりします。真に利己的な人は、親切で寛容なものです。

 当たり前のことですが、お互いにwin-winの状況を目指すのが最適解となります。なので、社会交流の迷走神経である腹側迷走神経系複合体が優位であると生きやすくなるのは、理に適っていると考えられます。

 安部塾的には、①は腹側迷走神経系複合体優位、②は、腹側迷走神経系複合体+交感神経系と腹側迷走神経系複合体+背側迷走神経系複合体のハイブリッドな状態であると考えています。いずれの場合も、「安全であること」を前提としています。対人関係において、親切と寛容の態度がとれる人の自律神経のバランスの良さを観察してみると、面白いかもしれません。落ち着いた、穏やかな、優しい表情とまなざし・声が、安心感を与えてくれます。

 比較のために、ヨイショすることで相手を操作しようとする生存戦略や、権威や立場で威圧して相手を操作しようとする生存戦略を選んでいる人を観察してみると、自律神経のバランスの悪さをみてとることができるかと思います。粗暴で、荒くて、キツイ表情と目つき・声が不安感をかきたてます。

 これも観察してみると面白いのですが、腹側迷走神経系複合体がうまく機能していない人が、腹側迷走神経系複合体が機能している人の言動を斜め上の解釈をしていることがよくあります。自分の中にある自分では受け入れられない否定的な側面を他人に映し出している、防衛機制の投影という状態です。自我は自分の中に否定的な要素があることに耐えられないので、無意識に抑圧して投影してしまうとされています。いわゆる、「色眼鏡をかけて見る」わけです。ありのままを見るのではなく、自分の内的世界での意味付けによって世の中を見ているということです。

 受け入れがたい自分の感情や欲求を、他人のものであるかのように押しつけている人の自律神経のバランスは不安定です。相手や物事には、良いところもあれば、悪いところもあります。その両側面を統合することができない人は、良いか悪いかのどちらかを相手に映し出してしまいがちです。

 良いを相手に投影すると、過度に相手を理想化することになり、無条件に相手が素晴らしい人だと思い込んで尊敬したり、好意を抱いたりします。敬意を過剰に抱いて献身的に尽くしたり、讃えたりしてしまいます。

 悪いを相手に投影すると、自分を傷つけてくる人物として恐れたり怒ったりします。敵意を向けられていると感じ、投影した相手に攻撃を向け、関係性を自分で破壊してしまいます。

 「良い人だ」「悪い人だ」と、極端に区別してしまったり、良い人だと思い込んでいた人の中に悪い部分が見えてくると、「良い人」から「悪い人」へと急激に評価を下げしてしまったりすることがあります(理想化とこき下ろし)。

 相手に対する評価が極端に揺れ動いてしまうことで安定した人間関係が築きにくいのと、腹側迷走神経系複合体が機能していないのが、きれいにシンクロしているように見えます。

 自己嫌悪感を感じている人が他人を非難し、その感情を他人のせいにして、自分の不安や罪悪感から逃れようとしていたりします。自己中心的な行動をしている人が他人を自己中心的だと非難していたります。自分が嫉妬しているだけなのに、相手が嫉妬していると考えたりもそうです。交感神経系が優位になり過ぎて肌が荒れ、目の輝き(潤み)が失われているのが観察できるかと思います。

 自己評価が低い人は、自己価値感を守るために他人に自分の欠点や不安を投影することがあります。自己評価の低さは、他人に対する批判的な態度や要求を高め、投影の可能性を高めています。面白いことに、自己評価が低い人が、自分の自己評価を他人に投影し、他人を自己評価の低い人だと見ることがあります。

 投影は一時的な感情の軽減や自己保護には役立ちます。しかし、他人との誤解や対立を引き起こし、他者との関係や自己成長に悪影響を及ぼすため、長期的にはデメリットが大きくなります。

 安部塾では、ナチュラルに親切で寛容な態度をとっている人の自律神経系はバランスがとれていると考えています。ぎこちなく親切そうな人を演じているだけだったり、寛容そうに振舞っているだけだったりの人の自律神経系は、交感神経系や背側迷走神経系に振れっぱなしだったり、両者の間を激しくいったりきたりしているのだと考えます。

 改善のためには、眼や舌を動かしたり、他者の話を聴いたり、匂いを嗅いだりと、五感を使って世界をありのままに感じようとすることが不可欠だと考えています。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細

2024年5月12日日曜日

呼吸が楽になり、平衡感覚が得られ、喰いしばりがなくなる『カンペル平面を水平にした頭部中間位姿勢』。下あごは出すのが正解。

 昨日の下関ワークショップで、カンペル平面水平の解説をしました。

カンペル平面水平とフランクフルト平面水平

 安部塾では、後頭下筋エクササイズや胸鎖乳突筋エクササイズや僧帽筋エクササイズなどは「鼻と耳を水平=カンペル平面水平」で行います。鼻下点から耳珠上縁が水平となります。上部頸椎周辺・肩甲骨周辺の筋肉をリラックスさせて可動域がひろがるからです。瞼(まぶた)と内耳の機能が改善するので、バランス感覚もよくなります。余計なりきみが抜けるので、効率がよくなり、長時間の活動が可能になります。

 上部頸椎部が自由になるので、呼吸が楽になり、平衡感覚が得られ、喰いしばりがなくなります。軸椎の歯突起を軸に環椎が頭蓋を支えると、耳孔と鼻孔が水平になるわけですが、眼がリラックスして瞬きがしやすくなる位置を探すとだいたい一致していると思います。

 無理やりに瞬発力を出したいときには、耳と目を水平にするフランクフルト平面水平をとりがちです。目線を正面に向けながら鼻を下げると体幹の筋肉が締まり、瞬間的なパワーを発揮することができるからです。当然の結果として過緊張状態に陥るため、リラックスした動きをすることはできなくなり、安定的かつ敏速な反射的動作をとるのが困難になります。喰いしばりの問題も発生します。

 交感神経優位で定常してしまい自律神経失調状態になっている人を観察してみましょう。頭部前方位姿勢+前傾姿勢となり、頭部が不安定になっているのがわかります。ストレスホルモンの分泌が過剰となり、情動が不安定性になっているのではないかと思います。鉛直からずれた頭部は骨性支持では支えることができません。筋緊張を用いた筋性支持で頭を支えることになり、長時間の活動が可能が不可能になります。

 有名なネタですが、宮本武蔵の「身のかかり、顔は、俯かず、仰のかず、傾かず、ひづまず……うららかに見ゆる顔、鼻筋直にして、少し頤(下あご)に出す心なり」というのがあります。

宮本武蔵

 そう。下あごは出すのが正解なのです。

 ランナーさんもそうですね。

ランナーさんは下あごを出している

 野球も

野球選手も下あごを出している

 バレエも

やはり下あごを出している

 歌も

やはり下あごが出ている

 社会交流の迷走神経が優位になると目が潤み輝いて華がある人になります。当然、人気も出ます。みんな、下あごが出ています。ただし、頭部中間位姿勢で。

 頭部前方位姿勢で下あごを出すと破壊的な結末になりがちなので、注意が必要だと思います。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細

2024年5月10日金曜日

不完全さを気にせず演奏し、自分の白黒思考的な完全(完璧)主義と闘う。サウンドセラピーの基礎。

  サウンドセラピー(音響療法)セッションの目標は、ライブでの即興演奏において、不完全さを気にせず演奏することです。自分の白黒思考的な完全(完璧)主義と闘い、直感的にシンセサイザーとリズムマシンをいじり、楽しむことに集中し、自分のスキルで自分を楽しませるということです。

 サウンドセラピーは、リラクゼーション反応を引き起こすのに非常に効果的で、慢性的なストレスによって引き起こされる多くの症状に対抗し、私たちの存在全体のバランスを整えるのに役立ちます。 

 サウンドセラピーは、身体、感情、心にさまざまな形で影響を与えることがわかっている技術を組み合わせたものです。プロセスについての洞察を得ることができるように、反復(ループ)技術が使用されています。8ステップ・ループテクニックを深めることで陰陽の調和についての深い洞察を得ることができ、健康と幸福に人生を変えるような改善をもたらすことができるようになります。

 ほとんどの病気はストレスに関連していることが広く受け入れられるようになりました。リラクゼーションを促進し、ストレスを軽減するのに役立つテクニックは、効果的な健康の回復と維持方法となり得まることが知られています。音響療法はストレスを軽減するのに非常に効果的です 。

 深いリラクゼーションはサウンドセラピーの最も重要な利点であり、音の振動によって引き起こされる深部組織マッサージ効果により、滞留した流れを解放しながらバランスを整えます。音の振動によって引き起こされる分子の振動または共鳴は、細胞の圧縮と弛緩を交互に引き起こします。

 音の振動力は、すべての物質の動きや振動から発生します。絶え間なく続く音波の不協和音として現れ、際限なく共鳴します。 バランスされた音響振動は組織の奥深くまで浸透します。これにより、血液循環と代謝が改善され、筋肉の緊張が調節され、組織が深く刺激されます。さらに、再生および修復メカニズムが刺激されます。サウンドセラピーには活性化とリラックスの両方の作用があり、リフレッシュ効果もあります。

 これらの音は、人間の耳に聞こえる場合もあれば、聞こえない場合もあります。音波を聞いたり感じたりする私たちの能力に関係なく、音波は原因と結果として、私たち人間だけでなく、私たちの周囲のより広い世界にも現れます。音波は毎日、毎分、毎秒私たちに押し寄せ、際限なく振動し続けています。

 サウンドセラピーで自律神経系のバランスがとれることで、睡眠の質と全体的な健康状態を改善しながら、ストレスレベルを低下させることができます。肉体的、精神的、感情的、精神的な健康をサポートし、リフレッシュされた気分になります。


明日の下関ワークショップ2部にて解説します。

☆下関ワークショップ

5月11日(土)→ 詳細