2013年3月29日金曜日

前後開脚(縦開脚)してみた(大手門ヨガクラス)

前後開脚(縦開脚)してみた 左脚前

昔に比べると、骨盤がきちんと正面を向くようになってきた。

股関節と肩関節をやわらかくほぐす『かんたんな牛の顔のポーズ』(平和ヨガクラス)

3/30・31の東京ヨガクラスでやる『かんたんな牛の顔のポーズ』

昨夜の平和ヨガクラスで『かんたんな牛の顔のポーズ』をやった。

3/30・31の東京ヨガクラスでもやる予定。


股関節と肩関節をやわらかくする効果が絶大。

というか、股関節と肩関節がやわらかくないと、このポーズができない。

自分の胸がどれくらいひらいているか物理的肉体次元でよくわかる。

僕も、周囲に対してココロを閉ざしていた時代は、このポーズができなかった。


いや、このポーズをやりたくなかった。


『他人をコントロールする能力』を喪失して以来、何の苦もなくこのポーズがとれるように。

何かが足りないからダメなんじゃなく、余計なことをするからダメなのだ。

自分にいいところが何もないと嘆くより、他人のいいところを発見する方がいい。

他人の気持ちがわからないと落ち込むより、他人との会話を楽しんだ方がいい。


胸をひらく簡単な方法は、『相手の話を聴く』という姿勢。

自分から話そうとするから言葉がなくなったり、一方的に話しまくることになる。

相手の話を聴きながら『会話が拡がりそうな言葉』を拾うと、ホントに会話が拡がる。

『ちゃんと聴いてるよ』というのが、『会話を拡げる言葉が拾えているかどうか』でわかる。


会話は言葉のやりとりなので、『相手が言葉をはさむ隙間』をつくらなくてはならない。

ココロを閉ざしていると、黙っているか一方的にしゃべるかになってしまう。

どちらかが一方的に話すのはスピーチであって会話ではない。

会話をしないと、相手の言いたいことはわからないし、自分の気持ちも伝わらない。


相手に興味がもてないのも、相手から嫌われるのが怖いのも、根っこは同じ。

自分のことばかり考える=ココロが閉じているから。

それは、物理的肉体次元で胸を閉じている(固めている)ということでもある。

自己防衛に必死で、相手の自由意志を尊重する余裕がない。


とまあ、そんなことに気がつけば、とんでもない勢いで股関節と肩関節はやわらかくなる。


物理的肉体次元の身体的なトレーニングだけでやわらかくしようと思うと、関節が不安定に。

ケガを繰り返してしまうことになる。

エクササイズは『いま現在の自分がどれくらい胸をひらけているか』のチェックくらいの感覚。

エクササイズだけでやっていくと、いずれは体を壊してしまう。


他人より優れている必要なんて、まったく必要ない。

職業的に求められる場合を別にしてね。

大切なのは、他人をできるだけコントロールしようとしないこと。

そうしていれば、自然と胸はひらいてくる。


他人をコントロールしようとしているうちは、胸はひらけない。

他人をコントロールしようとしたまま物理的肉体次元で胸をひらこうとするのは自滅行為。

関節には感情が蓄積されている。

蓄積された感情を解放すれば、肉体次元の関節がやわらかくなる。


逆に言えば、相手と会話が成立すれば相手の関節もやわらかくなるということ。

だから僕のクラスでは、参加者同士で会話しながらエクササイズをしている。

黙々とひとりでやりたいのなら、引きこもっていればいい。

みんなでやる意味は、会話をすることでココロをほぐすことにある。


気づいてみれば簡単なことなんだけどね。

他人をコントロールすることに躍起になっているうちはそれがわからない。

そんなもの。

コントロールを手放すためには、他人に期待するのをやめて自分に期待すればいい。


他人に対する期待がなくなると、相手がどう感じているかが感じやすくなる。


胸をひらくって、奥が深い行為。

2013年3月27日水曜日

このくらいの筋肉の女性がいい

このぐらいの筋肉の女性が一番いい より
このくらいの筋肉の女性がいちばんいい


痩せたいだけならこうなった方が絶対いいよな 

言っとくが筋肉は触り心地いいからな 

この素晴らしい笑顔 やはり鍛えてる人は違いますね 

こんなにいい表情は筋肉のお陰

ボディビルまでいくと駄目なんだよな
ほどほどならいいだろ?ほどほどといってもかなり努力してると思うがな

この服装をガリガリやぽちゃぽちゃがきても全く意味ないだろ 

なにより年とってから健康でいられると思うんだよね

>筋肉があってこそおっぱいが活きてくる! 

そうなんだよな よせたりするまえにまず鍛えてみたらいいんだよな 

じゃあな 鍛えようぜ 


<<コメント>>より

クソみてぇなワケワカンネ化粧品だとか、女子力どうのこうの言って、何もしてない駄肉

筋肉は素晴らしいが刺青やらピアスやら豊胸はやめてほしいな 自然体が一番

今の日本の鶏ガラ女より、断然いいと思います

体動かさない痩せは老化 
美は正しい姿勢と活きた筋肉で造られる 

男も女も若い奴はひょろひょろに痩せる事に必死
ダイエットじゃなくて筋トレブームきたら良いのに

鍛えられてるっていうんじゃなくて、無駄のない感じがすごく好き

食わずに痩せようとして 腹筋が足りなくて餓鬼体系になってる鶏がら女よりいい

腹筋、線まではいいが割れているのは行き過ぎだと思う。

こういう無駄のない絶妙なバランスで鍛えられた肉体は本当に美しい

思うにうしじまくらいの肉付きがいいと思うの

可愛い感じの子だと少し腹筋割れてるだけでも萌えるしアスリート体型の子も大好きだけど
女らしさとの両立が高レベルな子が一番萌えるかな、特に写真や映像だけでも努力が窺えるし。


引用ココマデ


『何もしていない駄肉』は美しくないと、僕も思う。

文字通りの無駄肉だからね。

適度に無駄を削ぎ落とすという感覚が大切。

やりすぎはよくないけど。


すぐに安易な方向に走ってしまう性格が体型に反映されてしまって体型崩壊。

体型には、その女性の性格が正確に投影されているということ。

エクササイズを継続した女性が美しく見えるのは、そこにそれができる性格が透けて見えるから。

地道な努力の積み重ねができるって素晴らC。


できない言い訳の達人になるより、エクササイズの達人になって欲しい。


>>1さんの、『じゃあな、鍛えようぜ』がいい感じ。

僕も、『鍛えようぜ』的なノリにしよう。

胸と肩をひらくと対人関係が良好になるのは

このポーズをすると、心が牛のように穏やかになるとかならないとか。

牛の顔のポーズ背面図


胸と肩がひらいていないと、背面で手がつなげない。

特に、肩が後ろにやわらかくひらいていないと。

胸をとじてしまうと、周りが見えなくなる。

胸をひらくと、周りが見えてくる。


そう。このポーズ、対人関係が良好になる可能性があるのだ。


まあ、胸をとじた暗い気持ちでは良い関係は築けないからさもありなん。

物理的に胸をひらくことは、心をひらくことにつながる。

心をひらく=代償を求めないだから、シアワセロードまっしぐら。

『シアワセになった人たちにココロをとじてた人なんていない』って、誰かが言ってたな。


不安が緊張で胸がいっぱい。

そんな自分の感情を抑え込むために胸をとじる。

胸を閉じて固まることで、さらなる不安や緊張で胸がいっぱいに。

負の連鎖を繰り返して、孤独の無間地獄へ堕ちてしまう。


いつも息が詰まっている人って、一緒にいると息苦しいからね。

避けられてしまう。


行き着く先は『うっとうしい人』。

身体が固まって動かないので、口先ばかりで他人を動かそうとする。

そしてますます孤独になる。

胸をとじていると、そんなオソロシイ展開に。


ホッと胸を撫でおろせる。

胸のつかえがとれる。

一緒にいたいと思えるのは、そんな人たち。

そういう人でありたいもの。


というわけで、物理的に肉体次元で胸と肩をひらくことから始めよう。

2013年3月26日火曜日

子連れでヨガ(福津ヨガクラス)

ゆきりん先生指導の図

ゆきりん先生gif動画

福津ヨガクラスのゆきりん先生は、お母さんのマタニティヨガからの参加。

その影響か現在、参加者の指導にあたられてある。

ポーズに合わせて押さえるべきポイントに的確に触れている。

特に教えたわけではないのが、どうやら『見て覚えた』ようだ。


『習うより慣れろ』

そういうことなのだろう。


結婚→妊娠→出産→育児

僕のクラスでの定番パターンなのだが、どのステージにも対応してきたという自負がある。

マタニティだからと特別なことをするわけではなく、みんなで一緒にヨガる。

『永遠の初心者クラス』だからこそできること。


母子ともに健康であるのは、傍目にも微笑ましい。

今後も『子連れでヨガ』できるクラスでありたい。

2013年3月25日月曜日

背中をやわらかくほぐす『猫と牛の連続ポーズ』 脊柱の生理的湾曲を取り戻せ


背中をやわらかくほぐしたいのなら、シンプルイズベストな『猫と牛の連続ポーズ』。
猫と牛の連続ポーズ
猫と牛のポーズgif動画


息を吸いながら牛のポーズ(反る)、息を吐きながら猫のポーズ(丸まる)。

無理矢理伸ばすと首を痛めてしまうことが多いので注意。

背骨と腹部組織への穏やかなマッサージ効果がある。

ストレス対策になり、女性なら子宮に良い影響を与えれる。


脊柱には『生理的湾曲』というものがある。

脊柱の生理的湾曲の図

首の部分は前方に凸・背中は後方に凸・腰は前方に凸。

脊椎 より

成長とともに脊椎は彎曲し始め、頸椎が前彎、胸椎が後彎、腰椎が前彎し成人のようなS字状のカーブを描くようになる。これは、直立二足歩行に必要なバランスをとるために必要となる(生理的彎曲)。


ゴリラとヒトの脊柱の形状を比べてみよう。

ゴリラとヒトの脊柱 骨盤傾斜角度・腰仙角の図

『骨盤傾斜角度は30°』『腰仙角は140°』が、力学的に適正な角度。

骨盤傾斜角度が減少して20°になると平背・丸背に(骨盤後傾)。

増大して40°になると反り腰・凹背・丸凹背に(骨盤前傾)。

僕が骨盤の傾きにこだわるのが、不正だと致命的だから。


つづく・・・・・・のか?

2013年3月24日日曜日

前屈のテクニックを考える~モモ裏をやわらかくするには

前屈時における知覚神経と運動神経とゴルジ腱器官と筋紡錘の図

上体を前に倒してモモ裏を伸ばすと、上図のような展開に。

ここで大切なのは、痛みを感じない範囲で60秒以上前屈し続けること。

痛いほど伸ばすのは逆効果なのが、上図から一目瞭然。

静かにじっくりと、筋肉が伸びてくるのを待つ。


僕のクラスでは、下図の感じで前屈してもらっている。

骨盤を前に傾けるとモモ裏が伸びるの図

太陽礼拝の最後の前屈では、カラスのポーズでしゃがんだ状態から膝を伸ばす。

こうすると、骨盤が前傾したままモモ裏が伸ばされるのでイメージがつかみやすい。


もっと細かくイメージしたいなら下図の感じで。
前屈時のベクトル
基本的にポージングというのは『ベクトル』でつくると安定する。

イカセたい方向にベクトルを向けさえすればいい。


前屈時にモモ裏を伸ばしたいのなら、骨盤前傾時に使う筋肉を覚醒させる。


試しに骨盤を後ろに傾けながら前屈してみればいい。

モモ裏が悲鳴をあげるから。

バランスボールを使って上体を反らせる(バックベンド)

バランスボールを使って上体を反らせたバックベンド図

バランスボールを使って上体を反らせる。

これ、図の矢印と逆のイメージでやると腰が逝く。

ちーん Ωヾ(-"-;)南無南無。。。。


おへそは背骨にひきつけ、恥骨とみぞおちは近づけるイメージで。

腰椎は、椎間を拡げるように。

バランスボールを使って上体を反らせたバックベンド図

2013年3月22日金曜日

身体が歪んでませんか?

アンバランスな身体の図

身体の歪みの一例。

鏡の前で姿勢をチェックしてみよう。


歪んでいる場合、放置しておくと次々と問題が発生。

可及的速やかに対処するべき。

2013年3月21日木曜日

堂々とハゲるということ

女性が考える「モテる薄毛」の条件は「堂々としていること」 より


成人男性の多くが抱える不安要素、薄毛やハゲ。これが足かせとなり、仕事やプライベートで積極性を欠くこともしばしば。しかし、諦めるのはまだ早い。コンプレックスを武器に、今こそ奮い立つのだ!

ネット調査で「モテハゲ有名人」1位になったブルース・ウィリス


◆女性は意外にも薄毛やハゲに寛容

 ネット調査()で、「薄毛もしくはハゲているけれどモテる男性のポイントは?」という質問に対し、「清潔感がある」「堂々としている」「ハゲをネタにできる」という「ムリに隠したり生やそうとしない潔いハゲ」に人気が集まった。「ハゲを補って余りある魅力のある男性」など、性格や体格、顔立ちなどで総合的に判断する女性の声も目立った。

※20~30代の女性100人を対象にアンケート
http://nikkan-spa.jp/391128

 一方で、「こんな薄毛もしくはハゲは嫌だ」という質問には、「不潔そう」「ハゲ部分が脂ぎっている」「中途半端にハゲ散らかしている」「カツラでごまかしている」「薄毛を気にしすぎて残り毛をアレンジして悪あがきが明らかにわかる髪形」「ふりかけみたいなのが雨や汗で濡れて墨が垂れている状態」など手厳しい。

 具体的なハゲ方に関しては、「バーコード頭」が圧倒的に不人気。頭頂部がさみしいがゆえにサイドを残したい気持ちからの「落ち武者」や「アルシンド」ヘアになるなら「スキンヘッド」や「短く刈る」のが正解!


引用ココマデ

オトコってのは毛量で決まるんじゃない! ハートで決まるんだ!


性格や体格、顔立ちなどで総合的に判断する女性の声も目立った 

そりゃ、そうだろうね。


元々モテル人は、ハゲてもモテル。

元々モテナイ人は、ハゲてもハゲなくてもモテナイ。


薄毛でもモテル人は存在する。

だがしかし、薄毛であるがゆえにモテル人は・・・・・・orz



ハゲのデメリットは『老けて見える』ことくらいかな。

短く刈り込むと、スカスカしくていいのかもしれない。

ついでに適度に筋肉をつけて体脂肪を適正値にしてみる。

意外とウケがいい。


ていうかさ、髪の毛の多少を気にするより、相手のことを理解しようとした方がいいよね。

ちゃんと最後まで話を聴けるようになれば、その方がはるかに好感度高いわけだしさ。

前屈できなくて膝が痛くて垂れ尻なあなたの骨盤は後ろに傾いているかもしれない

骨盤後傾の図

『上体が前に倒せない=前屈できない』『膝が伸びない・痛い』『垂れ尻』『O脚』・・・・・・

そんなあなたの骨盤は、後ろに傾いているかもしれない。


『腹筋』『お尻』『フトモモの裏筋』が、強く張っているはず。

『フトモモの前筋と横筋・お腹の奥の骨盤を前に引っ張る筋肉』が、弱くゆるんでいるはず。


で、骨盤が後ろに傾いている人の姿勢。

骨盤後傾姿勢の図

背中が煤けてるぜ。


改善方法のひとつ(大手門ヨガクラスバージョン)。

フォームローラー(ストレッチポール)で骨盤後傾改善

gif動画版



2013年3月20日水曜日

いかり肩・鳩胸・反り腰・出っ尻・前モモでかいのは、骨盤が前傾してるからかも

骨盤前傾の図(頭が前に出ない場合は胸が前に出る)

いかり肩・鳩胸・反り腰・出っ尻・前モモでかい・・・

そんなあなたは、骨盤前傾かもしれない。


骨盤前傾が進むと、そけい部(脚の付け根)にしこりができる。

脚へのリンパ液や血液の流れが阻害される。

みぞおち・へそ周りが固まり、腸内環境が悪化。

花粉症やアトピー性皮膚炎のなどのアレルギー症状が発生。

※アレルギー症状がある人のお腹が硬いのは、よく知られた事実。骨盤前傾に限らないが。


対策は、上の骨盤前傾の図。

強くて張る筋肉を伸ばす=ストレッチング。

弱くて伸びる筋肉を縮める=筋トレ。

具体的な内容は、直接指導を受ければいい。

2013年3月19日火曜日

垂れ尻を改善する牛の弓のポーズ

牛の弓のポーズ

骨盤後傾に効果的なポーズといえば、牛の弓のポーズ。

骨盤後傾は、こんな感じの骨盤の歪み。

骨盤後傾の図

骨盤が後ろに傾くと、腰の反りがなくなって垂れ尻になる(ヒップラインが汚くなる)。

膝を曲げてバランスをとることになり、O脚になる。

わき腹がたわんでウエストラインも汚くなる。

フトモモの裏筋とお尻の筋肉が問題を引き起こしている。


そんなときに、牛の弓のポーズをやってみよう。

背骨と骨盤を矯正するハトの王のポーズというのがあるのだが

片脚のハトの王のポーズの入り方

僕は胸椎が硬いので、かかとに頭がつかないが、とりあえずポージングしてみた。

肘を絞ったショットを撮り忘れたが、大体こんな感じ。

次にアップするときは、かかとに頭をつけた写真をアップしたい。

しかしこうやって見ると、ホンキで胸椎が硬いなあ。


このポーズ、背骨と骨盤を矯正する効果があるらしい。

思うに、このポーズがとれる時点で、相当に背骨と骨盤が柔軟ということなんじゃないか??

2013年3月18日月曜日

お酢で脂肪燃焼

内臓脂肪「酢を飲み続けると減る」、ミツカンが臨床試験で確認


酢を飲み続けると内臓脂肪が減ることを、ミツカングループ本社の中央研究所が臨床試験で確認した。また血中の中性脂肪や体重、体格指数(BMI)、腹囲を下げる作用もみられた。長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会大会で5月21日に発表する。
 臨床試験には、BMIが25―30で「肥満度1(肥満気味)」に当たる成人175人が参加。リンゴ酢の入った飲料を1日2回、12週間飲み続けた。試験の前後に被験者の腹部をコンピューター断層撮影(CT)して比べたところ、データが得られた155人のうち1日30mLの酢を飲んでいた人たちは内臓脂肪の面積が平均して約6.72cm2減った。また血中の中性脂肪は100mL当たり42.0mg減り、体重は1.94kg、BMIは0.72、腹囲は1.85cm減った。
 1日15mLの酢を飲んでいた人も、平均して内臓脂肪の面積が約5.43cm2、血中の中性脂肪は100mL当たり28.2mg、体重は1.17kg、BMIは0.43、腹囲は1.43cm減った。なお比較のため酢を含まない飲料を飲んでいた人は、内臓脂肪や血中の中性脂肪などがそれぞれ試験前よりやや増えた。
 臨床試験にはミツカン製のリンゴ酢を使ったが 有効成分は酢の主成分である酢酸で、穀物酢や米酢など種類による違いは特に出ないと、同社は考えている。また酢の入った飲料を飲む以外に、酢を料理に使った場合でも効果は変わらないとみている。

内臓脂肪減らす大さじ1杯の酢


内臓脂肪にも効果があることが実証されている。「実験により、食酢の主成分である酢酸が、脂質の合成抑制および燃焼促進を誘導し、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させることがわかっています」(ミツカングループ本社 中央研究所の伏見宗士氏)。女性は男性よりも内臓脂肪が少ないとされていはいるものの、生活習慣病に関連しているケースも多く、健康管理においてチェックするのは欠かせない。毎日継続してお酢をとることで、より効果が高まる。
酢には、糖の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の上昇を緩和させる作用もある。血糖値が急上昇するとインシュリンが過剰に分泌される恐れがあり、それはすなわち、脂肪の合成を促すことにつながる。また、酢に含まれる酢酸には血管を拡張させる作用があると考えられるため、血圧が高い人の血圧低下作用がある。
冒頭で述べた「お酢の効果」は、お酢に含まれる「酢酸」の効果だ。一般的なお酢に含まれる主な成分のは、水分、酢酸などの有機酸、アミノ酸、糖分。その中のアミノ酸は、お酢によってその割合が違うという。穀物酢、米酢、純米酢、黒酢、の順番にそのアミノ酸の量は多くなる。たとえば、黒酢の原料である玄米は精米をしないため、アミノ酸が多い。「食酢100ミリリットル中、アミノ酸の含有量は、」穀物酢で約50~80ミリグラム、黒酢で約600ミリグラム。一般的に黒酢が体に良いイメージがあるのは、代謝を上げてくれるなどの効能があるアミノ酸を多く含んでいることからでしょう」(小泉氏)。ただし、アミノ酸の含有率が変わるものの、それによって冒頭に述べた酢酸の効果がなくなるといったことはないので、ご安心を。
最低1日大さじ1杯(15CC)が目安。高血圧対策など、その効果によっては、大さじ2杯ほどとったほうが効果が上がるケースもある。飲用としてお酢をとる場合は、原液でとる、とのどを痛めたり、胃などの消化器官に対して刺激が強いことがあったりするため、5倍前後に薄めて飲もう。「これ以上飲んだからといって、効果が倍増するといったことはありません。逆に、蜂蜜などの糖分が入っている場合、それらを多量に摂取することにもなるので、気をつけてください」(小泉氏)
ミツカンの伏見氏によると、それぞれの効能を効果的に得るためのタイミングがあるという。「食後の血糖値上昇抑制を期待するなら食前もしくは食事前半がおすすめです。疲労回復効果を期待するなら疲れを感じた運動後に糖分と一緒に摂る。カルシウム吸収を期待するのであれば食事に食酢を取り入れて摂っていただくのがよいでしょう。そのほかの効果についてはどんなタイミングでも構いません」。ただし、食前といっても、朝起きた直後の空腹時には刺激が強すぎるので、朝食時には食事前半で、料理の中でとるのがおすすめだ。

お酢飲もう (*´∀`*)

2013年3月17日日曜日

筋肉はゆっくり伸ばそう~反動を使ってヨガのポーズをとらない理由


筋肉はゆっくり伸ばそうw

筋肉を持続的に伸張させると、目的とする筋肉の緊張が低下する。

これを利用したのが、ヨガのアーサナ(ポージング)や静的ストレッチング。


仕組みは、こんな感じ。


筋肉が収縮→腱が伸張する

ゴルジ腱器官が興奮し、電気信号を脊髄&小脳へ


収縮している筋肉を支配している運動神経抑制→筋弛緩反応。

.同時に拮抗筋を支配している運動神経を活性化→拮抗筋収縮。

小脳からのフィードバック情報が張力調整を補助。



まとめるとこうなる。

自己筋および共同筋の抑制(自己抑制)~緊張低下・弛緩反応

・拮抗筋の促通(相反性促通)反射

はい。ワケワカメですね。


急速に伸ばされた筋肉は、防衛反応で収縮してしまう。

損傷を防ぐためにね。


なので、しばらく筋肉を軽く伸ばしたままキープ。


ゆっくり伸ばされ続けた筋肉はゆるむ。




自然な呼吸で、ゆっくり伸ばし続ける。

僕のクラスではデフォルト。

テキトーなようで、ちゃんと効果があがる。

頑張らない方がいいのだ。


ちなみに、同じ理由で運動前の静的ストレッチングはパフォーマンスの低下を招くことがある。

・筋収縮力の低下

・収縮速度の低下

・ジャンプ力・ダッシュ力などの瞬発系能力のレベル低下

いわゆる『バネ』が効かなくなる。


ヨガや静的ストレッチングは競技の後で、疲労回復を目的にやるようにしよう。

2013年3月13日水曜日

相手を自分の思い通りに動かそうとしてはならない

僕たちは、ついつい相手を自分の思い通りに動かしたいという欲望に支配されてしまう。

自分の思い通りにならない相手にイライラし、攻撃したり、相手のせいにしたり。


思い通りに動くように要求されると、相手はどう感じるだろう?

嬉しくはないはず。

怒りを感じるか、哀しくなるかのいずれか。

そして、自分と相手の間に『感情の鉄壁』が形成されてしまう。


仮に、相手が思い通りに動いてくれたところで、相手への感謝の気持ちは生まれやしない。

生まれてくるのは不平不満だけ。


自分の中にある『相手を自分の思い通りに動かしたい欲求』を自覚すること。

それが、気分の浮き沈みを無くしていくための第一歩。


自分の思い通りにならない相手に振り回されてしまうのは疲れる。

『他人を自分の思い通りに動かそうとしてはならない』という禁則事項を護ればいい。

そうすれば、相手にやって欲しいことがあれば、素直にお願いできるようになる。

たいがいのことは、素直にお願いすれば叶ってしまうのだから合理的。


誰かを思い通りに動かそうとしてはならないという禁則事項を護るメリット。

それは、自分自身が誰かから思い通りに動かされなくなるということ。

相手の思い通りに動いたところで、相手の心には不平不満しか生まれない。

だったら、不当な要求に応える必要はない。


嫌なら受けなければいいのだ。

2013年3月12日火曜日

ふとももを引き締めたい貴女へ


これやろうね

ふとももを引き締めるハイランジツイストのようなもの

gif動画でフトモモヒキシメ右

gf動画でフトモモヒキシメ左

左右各10回×3セットね

脚・ひらいてますか? (リン・ミンメイ的な)

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=451065321637091&set=a.411489665594657.95818.405895706154053&type=1

上のリンクのAki Sundari先生の写真を見て、僕も撮ってみた。

前後開脚正面
顔が逆向きだった(笑)。



東京目黒で「ザ・スプリット」アーサナ撮影つきWSがあるそうです。

東京方面の方はぜひ (*´∀`*)

  ↓


3月24日午前 「ザ・スプリット」 
アーサナ撮影つきWS
今回も ひらく がテーマ

ひらかれているかたは もっとひらき
閉じている部分に気付いてない方は
そこに気付き ゆるめ開放していく
とっても閉ざしているかもしれない部分は
少しでもほどいていく

スプリットはもとは前後開脚を意味する
ダンス用語
股関節だけにフォーカスせず
脚へのアプローチから
ひらいていきます

お申し込みは
FBページからどうぞ






背中(胸椎)をやわらかくして美しい動きを(大手門夜ヨガクラス)

昨夜の大手門夜ヨガクラスで、胸椎をやわらかくするテクニックを展示した。


☆胸椎ローテーション

横向きの胸椎ローテーション(×印=胸椎11・12番を中心に 上体をねじる)

正面から gif動画

背面から gif動画

上方から gif動画
☆胸椎モビリティ

胸椎モビリティ(胸椎11・12番)
gif動画

動作中、お腹は凹ませておく。

細かなテクニックは、実際に指導を受けて欲しい。

2013年3月11日月曜日

美しい動きの要となる骨 胸椎12番 のつづき

胸椎11・12番の間にある『脊中穴』

胸椎12番は体をねじる動きに、胸椎11番は、体の前後の動きに対応している。

胸椎12番が固まると体をねじりにくくなり、胸椎11番が固まると上体が伸びにくくなる。

そして、この2本の脊椎骨に挟まれるようにして存在する経穴。

それが、自由な動きをつくりだす『脊中穴』である。


脊中穴が詰まると、美しい動きができなくなり、体型が崩壊する。

それは、脊中穴が股関節の動きを直接的に支配しているから。

腰の柔らかさは、胸椎12・11番でつくられる。

そこが詰まれば骨盤周りが固まり、股関節の機能が低下する。


で、どうすればいいか?


胸椎11番には、胸椎モビリティが効果的。

脊柱モビリティ(フォームローラー)


きちんとした指導を受けて実施すれば、激的な効果が得られる。

姿勢改善効果が特に高く、骨盤の動きもよくなる。


胸椎12番には、横向きの胸椎ローテーションが効果的。

横向きの胸椎ローテーション

僕のクラスでは、ポージングに組み込んでいる。

こちらは、上半身と下半身の運動連鎖がよくなる。


まだまだつづく・・・・・・