2025年11月19日水曜日
発声と姿勢
›
発声姿勢 🎤 良い発声のための姿勢のポイント リラックスした自然な状態 無理に「良い姿勢」を作ろうとするのではなく、全身の力を抜いて、安定した自然な姿勢を心がけます。 緊張したり力んだりしていると、かえって発声の邪魔になります。 足元と重心 両足は 腰幅程度 に開き、平行に...
2025年11月16日日曜日
軟口蓋と姿勢
›
軟口蓋の位置は、主に舌の位置や頭部の姿勢と密接に関連しており、それが呼吸や嚥下(えんげ:飲み込み)、ひいては全身の姿勢にも影響を与えることが示されています。 1. 軟口蓋と舌の位置、気道の確保 ■悪い姿勢と低位舌 猫背や頭が前に出る「顎を突き出...
2025年11月11日火曜日
将来の成功や人生の豊かさに大きく影響する非認知能力は、大人になってからも意識や行動を変えることで伸ばすことができる能力でもあります。
›
🌟 非認知能力とは? 非認知能力(Non-cognitive skills)とは、 学力テストやIQテストなどで数値化しにくい、内面的なスキルや資質、態度 のことを指します。 対義語として認知能力(Cognitive skills)があり、これは学力や知識、知能指数(I...
息吹について
›
古神道における「息吹(いぶき)」は、単なる呼吸ではなく、天地の気や神の生命力を体に取り込み、心身を整えるための重要な修行法・行法として位置づけられています。 現代の健康法としての呼吸法とは一線を画す、古来より伝わる日本独自の精神的な鍛錬が含まれています。 🕊️ 古神道...
2025年11月10日月曜日
首を長く、肩を下げたニュートラルな姿勢で練習することで、喉奥が開いた状態(リラックスした状態)を保ちやすくなります。「巻き舌」=タングロール(tongue roll)・タングトリル(tongue trill)で確認。
›
タングロール( tongue roll )は、主にボイストレーニング(ボイトレ)で使われる練習方法で、タングトリル(tongue trill)とも呼ばれ、「 巻き舌 」のことを指します。 👅 タングロール(タングトリル)とは? タングロールは、舌先を上あごの少し前の部分に軽...
2025年11月8日土曜日
意識と現実の相互作用
›
意識と現実の相互作用には様々な視点がありますが、主な考え方をいくつかご紹介します。 1. 心理学・精神分析の視点 主にユングやフロイトなどの考え方に基づいています。 ■意識と無意識 個人の意識(自我)と、より深い層にある個人的無意識や普遍的無意識が相互作用し、現実世界へ...
2025年11月7日金曜日
正しい舌の位置(スポット)に舌を収めるパタカラ体操
›
👅 低位舌とは 低位舌 とは、 舌が上あごの正しい位置(スポット)に収まらず 、下の歯の裏側や口腔底に沈み込んでいる状態を指します。 正しい舌の位置: 舌の先端が上の前歯の少し奥にある「スポット」と呼ばれる場所に触れ、舌全体が上あごに吸い付くように持ち上がっている状態で...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示