2025年7月19日土曜日
骨盤の主な役割と重要性・基本的な動き
›
骨盤の主な役割と重要性 ①骨盤は脊椎の土台であり、全身のバランスを保つ上で非常に重要です。骨盤が歪むと、その上に乗る脊椎や頭部まで歪み、姿勢が悪化します。 ②盤状の骨が、膀胱や生殖器などの内臓を保護しています。 ③股関節と連動して、歩行や立つ、座るなどの日常動作をスムーズに行うた...
2025年7月18日金曜日
丹田呼吸法について
›
丹田呼吸法は、心身のリラックスや集中力向上、健康維持に役立つとされる呼吸法です。おへその下あたりにある「丹田」と呼ばれる場所を意識して呼吸を行うのが特徴です。 ■丹田の位置 丹田は、おへその下約10cmのところにあります。 ■丹田呼吸法のやり方(基本的な手順の一例) ①姿勢を...
2025年6月23日月曜日
胸郭について
›
胸郭 胸郭(きょうかく、英語:Thoracic cage または Rib cage)とは、胸部を形成する骨格構造のことで、主に以下の骨で構成されています。 胸椎(きょうつい) : 背骨の一部で、胸郭の後面を形成する12個の椎骨。 肋骨(ろっこつ) : 胸郭の両側を形成する...
胸郭(肋骨・胸骨・胸椎)と骨盤の連動性について
›
胸郭と骨盤は、私たちの体の中心にある「体幹」を構成する重要な要素であり、互いに密接に連携しながら、姿勢の維持、動作のスムーズさ、呼吸機能などに大きな影響を与えています。この連動性を理解することは、体の不調を改善したり、運動パフォーマンスを向上させたりする上で非常に重要です。 ...
2025年1月29日水曜日
「他因」は確かに存在するが、最終的には「自因」が結果を決定する。
›
■自因自果 「自分の心が原因となり、その結果が自分自身に返ってくる」という意味で用いられます。 自因: 自分の心、つまり思考、感情、行動などが原因となること 自果:その原因によって生じる結果が、自分自身に帰ってくること 私たちが経験する出来事は、過去の自分の心の状態が作り出...
2025年1月27日月曜日
姿勢と動きを改善する手ぬぐいテクニック(2月の安部塾ワークショップのテーマ)
›
この投稿をInstagramで見る 安部 吉孝(@abeyoshitaka)がシェアした投稿 2月の安部塾ワークショップは、姿勢と動きを改善する手ぬぐいテクニックやります。 姿勢と動きを改善する手ぬぐいテクニック 手ぬぐいとは、手...
2025年1月25日土曜日
レングスニングについて
›
レングスニングとは、軸を伸長して体幹を安定させながら、四肢をできるだけ長く伸ばす動きのことです。 主な効果 * 姿勢改善: 猫背の改善や、体幹の安定化により美しい姿勢に。 * 柔軟性の向上: 筋肉が伸び、関節の可動域が広がり、柔軟性が向上します。 * 筋力アップ: 特に体...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示