2022年6月29日水曜日

腰と背中のこりをほぐす立位のサイドストレッチ

【立位のサイドストレッチ(立位での脊柱の側方屈曲)】

①まっすぐにたちます。足は坐骨幅にひらいてパラレルにし、お腹を引っ込め、肋骨をさげます。両腕は脇に垂らします。

②息を吸いながら、右手を身体の脇に沿って膝のほうへさげていきます。頭も一緒についていくようにします。この姿勢で6呼吸、姿勢を保ちます。

③右側で5回繰り返したら、左側でも5回繰り返します。

 ストレッチされる主な筋肉は、腰方形筋・外腹斜筋・内腹斜筋です。また、腰腸肋筋、横突間筋、回旋筋、多裂筋となります。上体を前方や後方に傾けないことが大切です。上体を垂直に保つように意識します。

サイドストレッチ

 サイドストレッチは、脊柱のまわりの筋肉をほぐす効果とともに、腰まわりをすっきりさせ、身体を内側から調える効果があります。

7月の各地のワークショップで解説いたします。

☆下関ワークショップ

7月2日(土)→ 詳細

☆機能運動学大牟田サークル

 7月3日(日) → 詳細

☆新宮校ワークショップ(平日)

 7月4日(月)→ 詳細 

☆東京ワークショップ

 7月8・9・10日(金・土・日)→ 詳細

☆大手門ワークショップ

 7月18日(月・祝)→ 詳細

☆大阪ワークショップ

 7月21日(木)→ 詳細

☆名古屋ワークショップ

 7月22日(金)→ 詳細

☆神戸ワークショップ

 7月23日(土)→ 詳細

☆新宮校ワークショップ(休日)

 7月24日(日)→ 詳細 


首や肩が痛いのは、肩甲骨が不安定だから。

  首や肩の痛みに悩まされている人を観察すればすぐに、肩甲骨を安定させていないのがわかるかと存じます。一日中ずっと、肩をあげたまま(緊張させたまま)状態のままで過ごしていて、ゆったりとリラックスさせることがありません。いつもカチカチに固めています。

肩甲骨の安定

 安部塾のエクササイズでは、常に背中で肩甲骨をお尻のほうへ滑らせるようにしてさげるように誘導します。肩を安定させ、リラックスさせるためです。

肩甲骨の上方回旋と下方回旋

①両腕を体側に自然に垂らします。背中で肩甲骨を滑らせるようにしてさげます。
②肩甲骨をさげ続けたまま、片方の腕を頭より高くあげます。耳と肩のあいだに空間ができるようにして、肩には力を入れないようにします。

7月の各地のワークショップで解説いたします。

☆下関ワークショップ

7月2日(土)→ 詳細

☆機能運動学大牟田サークル

 7月3日(日) → 詳細

☆新宮校ワークショップ(平日)

 7月4日(月)→ 詳細 

☆東京ワークショップ

 7月8・9・10日(金・土・日)→ 詳細

☆大手門ワークショップ

 7月18日(月・祝)→ 詳細

☆大阪ワークショップ

 7月21日(木)→ 詳細

☆名古屋ワークショップ

 7月22日(金)→ 詳細

☆神戸ワークショップ

 7月23日(土)→ 詳細

☆新宮校ワークショップ(休日)

 7月24日(日)→ 詳細 




2022年6月28日火曜日

座る姿勢を見直そう。歩き方を見直そう。

7月の各地のワークショップで、座り方ほかについて解説いたします。「基本の動き」を改善し、「できる体」をつくっていきます。

座る姿勢を見直そう

主な内容は、以下の通りです。「できない原因」にあわせた基本的な日常動作の改善をはかります。姿勢や動作のぎこちなさ、体幹の弱さを改善することで、スムーズな動作を可能にすることができます。

【上手な体の使い方】

■座る姿勢を見直そう

・背すじと腰を伸ばすあぐら座り体操

・壁クッション当て

・だるま体操

・足脚体操

■歩き方を見直そう

・背すじを伸ばすサポートのコツ

・天井体操

・ひじつけ体操

・体ひねり体操

・忍者歩き

・後ろ手組み歩き

・膝立ち歩き

■バランス感覚を鍛える

・振り子立ち体操

・片ひざ立ち

・線上立ち

・線上歩行

・膝曲げ体操

・手つき片足あげ

・肩まわし体操

歩き方を見直そう

 この本を参考にしております。素晴らしい内容だと存じます。

上手な体・手指の使い方

☆下関ワークショップ

7月2日(土)→ 詳細

☆機能運動学大牟田サークル

 7月3日(日) → 詳細

☆新宮校ワークショップ(平日)

 7月4日(月)→ 詳細 

☆東京ワークショップ

 7月8・9・10日(金・土・日)→ 詳細

☆大手門ワークショップ

 7月18日(月・祝)→ 詳細

☆大阪ワークショップ

 7月21日(木)→ 詳細

☆名古屋ワークショップ

 7月22日(金)→ 詳細

☆神戸ワークショップ

 7月23日(土)→ 詳細

☆新宮校ワークショップ(休日)

 7月24日(日)→ 詳細 

2022年6月27日月曜日

コミュニケーション能力と身体を動かす能力。日常の生活動作を改善することで、勉強や仕事がうまくいく。

「上手な体・手指の使い方 笹田哲 より引用」

  感覚という言葉からは、通常、視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚という、いわゆる五感を連想する人が多いと思います。私たちの体の中には、こうした感覚をキャッチする感覚器が多く存在します。

 具体的には、視覚は目という感覚器でキャッチします。聴覚は耳、嗅覚は鼻、味覚は舌でキャッチします。触覚は物などが皮膚に触れたかどうかを感知する感覚であり皮膚の表面に感覚器が存在します。

 その他にも、固有感覚器、前庭覚という感覚があります。固有受容器は、筋肉・関節の中に感覚器が存在し、関節の動き、力の加減を感知します。前庭覚は、耳の鼓膜の奥に感覚器(三半規管)が存在し、体の傾き、スピードの変化を感知する感覚です。触覚・固有受容覚、前庭覚は特に動きや行動に大きな影響を与えます。

 私たちが何かをするときには、こうした感覚が大きな役割を担っています。体や手指の動きを改善するときには、「動き」だけを見るのではなく、「感覚」にも目を向けましょう。133P

 どんなに優れた記憶力、豊富な知識があっても、疲れやすい、姿勢が悪い、指先が不器用など、身体の使い方の問題があると、学校生活や就職活動、そして働くことに向けて、十分に力を発揮することができません。134P

引用ここまで

動きをつくる

 感覚器(かんかくき)とは、身体の内外で起る状況の変化を刺激として受取ることのできる器官です。感覚神経の終末が数多く集って受容器を形成しています。視覚器、平衡聴覚器、嗅覚器、味覚器、一般感覚器などに分けられます。一般感覚には、触覚、痛覚などの皮膚感覚と、筋肉、腱、関節などの身体内部から起きる刺激を感じる深部感覚とがあります。

 視る力、全身の動きを調整する力が足りないと、「周囲が見えなくなり、ひとつのことに過集中してしまう」「コミュニケーションができない」という問題が生じることがあります。コミュニケーション能力をあげたければ、身体を動かす能力を高めればいいというのは、経験則としてよく理解できるかと思います。

 「他人がおこなっていることを見ることで、まるで自分が同じことを行っているかのように共鳴する運動神経細胞ミラーニューロン。自ら行動するとき、他の個体が行動するのを見ているとき、その両方で活動電位を発生させるのですが、他人の心を理解する能力のもととなるとされています。意識するしないにかかわらず、脳はまるで鏡のように周りの影響を受けます。自然に言葉を覚えたり、他者の気持ちを類推したりする能力を高めていくのです。

 日常動作を改善していくことで、コミュニケーション能力が磨かれていくことはとてもよく知られています。

7月の各地のワークショップは、生活動作の改善をテーマに解説してまいります。

☆下関ワークショップ

■7月2日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル

■7月3日(日) → 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

7月4日(月) → 詳細


☆東京ワークショップ

7月8・9・10日(金・土・日)→ 詳細


2022年6月22日水曜日

骨盤を望ましい中間位に保つために役立つサイアークス(腸腰筋のエクササイズ)。

 安部塾でおこなわれるサイアークス(腸腰筋のエクササイズ)は、下肢を動かしながら体幹の安定を保つことをねらいとした、シンプルでありながら有益なエクササイズです。脚のあげさげのときに体重が反対側の骨盤に移動しないようにします。膝関節の角度、骨盤や胸郭のアライメントも変化させないようにします。

 【サイアークス(腸腰筋のエクササイズ)】

■開始肢位

 あおむけ。膝関節と股関節を屈曲し、骨盤は中間位。足部は股関節の幅。てのひらを床に向いた状態で体側に位置させる。

サイアークス
■動作
①息を吸う:骨盤底筋群を締める。
②息を吐く:骨盤底筋を持ちあげて腹横筋を活動させる。
③息を吸う:大腿部が円弧を描き床に対して垂直になるまで、右股関節を屈曲させる(股関節・膝関節は90°屈曲)
④息を吐く:下肢を開始肢位に戻すとき、腰椎安定性をコントロールするために腹筋群の活動を増加させる。
※両側とも5回繰り返す。


■目的
①下部腹筋群の緊張を改善する(特に腹横筋)。

腹横筋

②独立した股関節運動中に、腰椎安定性に影響する腹筋群のコントロールを改善する。
③股関節のモビライゼーションにおける腸腰筋のパフォーマンスを改善する。

腸腰筋
■ポイント
①鎖骨の間をひろげる。
②小指をかかとに向かって伸ばす。
③背部を滑らせるように肩甲骨をさげる。
④股関節を屈曲するときに鼠径部が深い谷になるようにイメージする。
⑤足関節を楽にして、つま先を水につけたり出したりするようにイメージする。
⑥膝が空間を動くときに円弧を描くようにイメージする。

※参考文献:ティーチングピラティスー姿勢改善を目的とした実践ガイド ナップ

 コツとして、本の表紙をひらくイメージがわかりやすいと存じます。本体はまったく動かず、本の表紙だけが動く感じです。動作中、脚の重さを感じることなく、軽く動かせることが大切です。

6月の大阪・名古屋・神戸ワークショップで解説いたします。

☆大阪ワークショップ
6月23日(木)→ 詳細

☆名古屋ワークショップ
6月24日(金)→ 詳細

☆神戸ワークショップ
6月25日(土)→ 詳細 






2022年6月21日火曜日

よい姿勢の利点・悪い姿勢の欠点

 

よい姿勢・悪い姿勢

【よい姿勢の利点】

■すべての姿勢筋群がコントロールされ、向上・発達することを、促進することができる。

■身体活動の効率や協調性がよくなることから、全身的な健康を維持するために役立つ。

■したがって、効率的に物を持ち上げたり運んだりすることによって、脊柱を保護することにも役立つ。

■加齢や長期に及ぶ疾患などで生じる、骨格の変化を補う。

■概して、幸福感や自信が高まり、座位、立位時、動作中など、日々の活動における身のこなしがよくなる。

【悪い姿勢の欠点】

■加齢とともに、骨格の変化がより早期に生じ、場合によっては永続的なものとなる。

■筋のバランスが悪くなり、結果として生涯につながる。

■呼吸や循環の効率が悪くなる。

■消化器系の働きが悪くなる。

■協調性や楽に動く能力が欠如する。

■気分や幸福感に対して悪い影響を及ぼす。

(ティーチング ピラティス 姿勢改善を目的とした実践ガイド NAP より引用)


2022年6月20日月曜日

頭部前方位(前方頭位)からの姿勢の崩れ~頭の位置を正しくすると、全身が修正されていくことについて。

  肩先より耳たぶが前に出ている姿勢を、頭部前方位姿勢といいます。前に出れば出るほど、姿勢が崩れていきます。


頭部前方位(前方頭位)

 頸椎の前側の靭帯が伸ばされるため、様々な不調の原因となります。 

頭部前方位姿勢で伸ばされる靭帯

 筋バランスも崩れてしまうので、凝りやハリやだるさに悩まされることになります。やる気がでなかったり、イライラしたり、心身のバランスも崩れてしまいます。身体各所の関節の動きが悪化し、痛みに悩まされることになりがちです。

頭部前方位になることで崩れる筋バランス

 ほとんどの不良姿勢において、頭部前方位が観察できるかと存じます。首の後ろ側がつぶれて過緊張状態に陥った後に、どの方向に姿勢が崩れるかが違うだけなので、どの場合も「頭を理想的な位置にもっていく」という指示で修正できることが多いと存じます。

不良姿勢パターン
 
 どのようなパターンで姿勢が崩れていても、まずは頭の位置を正しくしようとすることが大切だと存じます。

■首の伸ばし方
①床に仰向けに寝て、膝を90°に曲げ、両足は平行にして坐骨の幅にひらく。
②あごを胸のほうへ落とし、息を吸う。
③息を吐きながら、首が背骨から離れて伸びていくようにイメージする。
④10回繰り返す。
※首の後ろ側を伸ばす動作は、無理に力で行なわないようにする。

 やってみると、この記事の内容がよく理解できるかと存じます。

 6月の大阪・名古屋・神戸ワークショップで解説いたします。

☆大阪ワークショップ
6月23日(木)→ 詳細

☆名古屋ワークショップ
6月24日(金)→ 詳細

☆神戸ワークショップ
6月25日(土)→ 詳細