2015年4月29日水曜日

脛の外側の筋肉が弱ると、つまづきまくりますよ~

前脛骨筋(ぜんけいこつきん、Tibialis anterior muscle)は人間の下肢の筋肉で足関節の背屈、内反、足底のアーチ維持を行う。

脛骨の外側面、骨間膜および下腿筋膜から起こり、三角柱状の筋腹はやがて1本の腱になって、腱は上伸筋支帯と下伸筋支帯の下を腱鞘に包まれて通り抜け、内側楔状骨と第1中足骨の足底面で停止する。

前脛骨筋

わずかな段差でつまづく人は、前脛骨筋が弱っているかもしれません。

歩きたがらない人(すぐ疲れる人)も。

足の裏のアーチがブチ壊れているので、すぐわかります。

足首を反らせることができないので、後ろに蹴りだすこともできません。


人生つまづきまくってしまいます。

前向きに進むこともできません。

筋肉と行動と感情は同期していますからね。

前脛骨筋を解放・強化しておかないと、えらいことになります(当塾比w)。


今日の大牟田で、詳しく説明しますね!!

2015年4月28日火曜日

足裏(足底)をゴルフボールでほぐすと、世界が変わるよ~

今日の大手門は、足裏にゴルフボールw

復習用画像です!!

小趾外転筋・虫様筋

母趾外転筋・足底方形筋

うまくほぐせると、立位体前屈が超絶楽ちんになりますよ~

足底がほぐれると、世界が変わります!!


明日の大牟田でもやります!!

足裏を使いこなす秘技(全然隠してないけどw)

世の中には、脚の小指が寝っ転がっている人がいます。

指のゆがみ

小指の爪が、つぶれてしまっていたりします。

足がつりやすくなり、全身のバランスも崩れます。

筋肉連鎖で、指が寝ている足の逆側の首がゆがむことが多いようです。

小指が使いものにならないのだから、当たり前ですね。


そこで、ゴルフボールで腓骨筋の機能改善ですよ~

腓骨筋

(≧ 0 ≦C ))⌒☆アタっ!


腓骨筋の機能を改善した後で、サポート機能つきの5本指ソックス。

まあ、基本通りですね。


ここで、安部塾の小技をひとつ。

手の小指の握りこみ

僧帽筋の余計な緊張を取り去り、上腕三頭筋前鋸筋を覚醒させる技です。

結果、筋肉連鎖で足の小指がよみがえります。


今日の大手門でやろうと思いますw

2015年4月26日日曜日

2015年4月24日金曜日

肩甲骨の内側をテニスボールでほぐしましょう~

昨日の安部塾で、テニスボールで肩甲間部の解放やりました。

肩甲骨の内側が痛むとき対策です。

主に、大菱形筋小菱形筋僧帽筋あたりを狙います。

菱形筋・僧帽筋

まあ、田舎で言うところの『けんびき』ですね。


動画撮りました(モデル:塾生YOKO=Loughter Master).




呼吸に、若干コツがあります。

詳しく知りたい方は、安部塾で聞いてくださいね~







2015年4月22日水曜日

ふともも裏の筋肉をテニスボールでほぐす

テニスボールでフトモモの裏を解放するテクニックの復習用画像です。

大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋

おおよそ、お尻と膝の中間付近です。

お尻の下に違和感があるときは、内側中心に探すと何かいると思います。

2015年4月21日火曜日

テニスボールでお腹をほぐす~腰痛が消える

今日の大手門指導者育成講座の復習用画像です。


腹直筋

腹直筋

大腰筋・腸骨筋

大腰筋・腸骨筋
一部の腰痛に効果絶大です。

当て方の写真を撮るのを忘れました(笑)。