2015年3月31日火曜日

背中と股関節を整える『虎の型』

昨日、安部塾身体操作基本型『息吹(IBUKI)』の、虎の型を撮りました。

まだ未完成ですが、公開します。



大きな変更点は、足首の動きです。

いままでと真逆になっています。

いままでのやり方の足首の使い方は、独立した別の型になります。

股関節・肩関節の内外旋と足首の底屈・背屈を組み合わせました。


これからゴールデンウイークの集中講座に向けて、型をテストしていきます。

お楽しみに♪


息吹ポール基本型

2015年3月30日月曜日

腰痛にならない身体づくり~お尻ともも裏とお腹を使って、股関節屈筋群を伸ばす。

骨から骨盤を通って、ふとももへとつながっている筋肉群があります。

上半身と下半身をつないでおり、安部塾で重視している股関節屈筋群です。

腰痛もちの人の股関節屈筋群はカチカチに固まっていることが多いです。

いつもやわらかくしておきたいものです。

大腰筋・腸骨筋

股関節屈筋を伸ばすのにはコツがあります。

伸ばしている側のお尻の筋群(特に大殿筋)を使うということです。

さらに、坐骨を膝裏に引っ張ります。

みぞおちをおへそに、恥骨をおへそに、それぞれ引っ張ります。

結果、骨盤が後傾し、大腰筋・腸骨筋を効率的に伸ばせます。

股関節屈筋群を伸ばす

関節が軟らかい人にありがちな勘違いがあります。

股関節前面にある靭帯・関節包などの組織を伸ばしてしまうことです。

股関節の安定性が低下してしまいますので、注意が必要です。

アスリートは特に。

股関節屈筋群を伸ばす

今日の指導者育成講座とグループレッスンで、詳しく説明しますよ~

2015年3月29日日曜日

劇的に腰痛を改善~ねじり蛇の型

安部塾指導者育成講座名物の『蛇の型』

蛇の型
まだ教えてませんが(にんまり)。


腰痛が消えることが多いです(8割くらいかな)。

ただし、自己流でやるとおそらくは、腰痛が悪化します。

軸伸展せずにこの型をやるのは自殺行為に等しいかも。

塾生ならば赤矢印の意味が理解できるはずから安全です。


続きは薬院校で。


さて、腰のゆがみの解消と言えば『ねじり蛇の型』ですね。

ねじり蛇の型
まだ教えてませんが(満面の笑顔)。


内もも(内側ハムストリングス)の使い方にコツがあります。

これまで欠かすことなく育成講座で学んできた塾生なら・・・・・・

きっと直感的に理解できるはずです。

『え~なんで足首が底屈じゃないの?』とか言ってそうですが(笑)。


これも、続きは薬院校で♪

2015年3月27日金曜日

猫牛の型(陽・陰)のデモ動画撮りましたよ~

昨日、陽子さんに『猫牛の型(陽・陰)』をやってもらいました。

猫牛の型(陽・陰)

昨年と同じ人物の動きとは思えません。

鬼練の効果が出てますね(笑)。


まだいろいろ調整中です。

安部塾身体操作の基本をすべて搭載しようと考えております。

超初心者向けなので、難しいことはしません。

特別な柔軟性や筋力を使わずに、中心軸と呼吸力で動きます。


足首と股関節と肩関節と胸鎖関節あたりをフル稼働させます。


夜、僕もデモ動画を撮りました。


猫牛の型(陽)


猫牛の型(陰)


誘導の言葉をまだ考えていないので適当です(笑)。

てか、陰の型の呼吸のセリフ間違ってるし(汗)。


そういえば、下関では僕のDVDが製作されたとか。

薬院校で動画つくったら、誰か買ってくれるかな?

2015年3月26日木曜日

鼻呼吸で美人になれるかも~口呼吸をやめて鼻呼吸に切り替えるコツ~歯の食いしばりと口呼吸

口呼吸とアレルギー・うつ~鼻呼吸で改善が好評だったので続きを書きます。

ちなみに、よく知られている鼻呼吸のメリットです。

・肌の潤いが保てる

・顔全体に締まりが出てくる

・口内の乾燥が防げ、口臭・歯の着色が減り、虫歯・歯周病などを予防

・取り込む酸素量が増えることで、血流が良くなり、むくみが解消する

・風邪やアレルギー症状を発症しにくくなる

・唇が引き締まって口角が上がり、美しい口元になる

・・・・・・などなど。


やらないテはありませんよね?


口呼吸の人は、首をつぶして頭を肩の前に出していることが多いです。

首がつぶれると、舌が下の歯の方へ落っこちます。

そうすると、口呼吸が始まります。

軸伸展をかけて舌を上顎につけると口呼吸ができなくなります。


ちなみに、歯を食いしばると口呼吸になります。


なぜ、食いしばるのでしょうか?


クセになってる人は要注意!「歯の食いしばり」に隠された危険性 より

人間は、日常生活を送る上で抱え込んでしまうストレスを発散するために、歯ぎしりや食いしばりという行動を無意識のうちにとってしまいます。
出典 歯ぎしり&食いしばり治療について | 顎関節症&噛み合わせ治療オーク銀座歯科クリニック監修サイト
精神的なストレスがかかっていると、交感神経が優位になって口の周囲の筋肉が硬直する。自然に食いしばる状態になるのです
出典 【今日のストレス】奥歯の痛み、ストレスから…就寝中の“食いしばり”で頭痛も - 政治・社会 - ZAKZAK

引用ココマデ

鼻呼吸

まあ、そうですよね。

要は、筋肉の異常緊張なのです。

だから、首がつぶれて頭が前に出て、舌が落っこちるのです。

中枢性ストレスに対する生体の防御反応なのですが、自滅の道ですね。


安部塾的には、『他人を思い通りに動かそうとする』と、口呼吸になります。

口呼吸は、他人を支配(コントロール)する言葉を発するのに適した呼吸です。

鼻呼吸は、自分の内面を見つめ、他人の話を傾聴するのに適した呼吸です。

なので、他人をコントロールするのをやめるように提案しています。


しばらく意識して口呼吸してみればわかります。

何もかも、他人が悪いような気がしてきます。

自分の内面と世界がつながらないので、他人が敵に見えてくるのです。

そりゃ、中枢性ストレスに対する生体の防御反応も起きるってものです。


で、安部塾的対策(過去記事)です。

頭の位置を正して姿勢を整える~鼻聴導線(カンペル平面)水平

アゴは引いた方がいいのか? 出した方がいいのか? 良い姿勢とは?

頭の使い方で姿勢を良くする

これに尽きるかと思います。


ちょっと混乱するかもしれませんが、首の後ろを縮めるのではありません。

背中を丸めて首だけ反らすと、首の後ろがつぶれて口呼吸になります。

むしろ、首の後ろは解放します。

頭頂を引き上げながら、首を真後ろにもっていく感じです。


よく言われるのは、『背骨に頭を乗っけるイメージ』ですね。

『胸を前上方に引き上げ、首を縦に長くする』なんかもよく使われます。

安部塾的には『胸鎖乳突筋を緊張させない』ですね。

後頭部に両手を当ててから、軽く頭と押し合う感じにすると緊張が抜けます。


これくらいやると、口呼吸から鼻呼吸に切り替えれるはずです。

自分の内面に目を向けて、楽しく体調を整えましょう♪

2015年3月25日水曜日

立つ・歩くが楽になる~重心を中心軸に近づける大内転筋の意識~股関節と坐骨結節

安部塾では、坐骨を重視します。

理由のひとつは、この筋肉。

大内転筋

■大内転筋

・起始 坐骨下肢前面・坐骨結節下面

・停止 大腿骨粗面内側唇 大腿骨内側上顆内転筋結節

・作用 大腿を内転 重心を中心軸に引き寄せる


股関節に問題があると大内転筋が固まって可動域が制限されてきます。

結果、立位・歩行ともに詰みます。


大内転筋を意識して立つには、どうしたらよいのでしょうか?

坐骨を大腿骨(ふとももの骨)に近づける感じにしてみましょう。

上の図の起始・停止をイメージするとわかりやすいと思います。

いきなり重心が中心軸に近づいて、骨盤が立ち上がったはずです。


いつも僕が誘導している「恥骨から脚が伸びている感じ」になったと思います。


このとき、骨盤は中立位(上前腸骨棘と恥骨が同一線上)にあります。

体感的には、坐骨の真上に股関節(脚の付け根)がきているはずです。

骨盤中立位
正面・背面でも、ほぼ真上のイメージなはずです。

骨盤 坐骨結節と股関節

坐骨の真上に股関節の奥がある感じで立つ・歩くすると楽なはずです。

最近の安部塾でやらせている『股関節をハメるエクササイズ』の種明かしですね。


こんな透過イメージになっていれば、スムーズに動くと思います。

股関節と坐骨結節

明日・明後日の指導者育成講座で、詳しく説明しますよ~

口呼吸とアレルギー・うつ~鼻呼吸で改善

口腔外科の先生たちがよくお話しされてますが・・・・・・

「口呼吸は免疫異常を引き起こす」ようです。

アレルギーが代表的ですが、「鬱(うつ)」も免疫異常だとか。

なるほど、言われてみれば、たしかにそうですね。


『鼻呼吸で横隔膜と肋骨を動かすことが、アレルギー対策になる』

経験的にそう考えてきましたが、医学的な研究も進んでいるんですね。

頭蓋骨と鼻と自律神経系とリンパ系は、モロに同期してますしね。

鼻呼吸で代謝を改善できることも、よく知られています。

リンパ系

安部塾では、首をつぶさないように指導します。

首がつぶれると、背骨の軸がなくなって肋骨が動かなくなります。

鼻呼吸ができなくなり、口呼吸をするようになります。

口呼吸は、デメリットしかありません。


参考1→今日で終わりにしない?デメリットばかりな"口呼吸"

参考2→口呼吸の人は要注意!「アデノイド顔貌(がんぼう)」とは?


よく知られていることですが、『小手先のゴマカシ』と口呼吸は連動しています。

言い訳して他人のせいにしているとき、口呼吸になっているはずです。

鼻呼吸は、自分の内面に意識が向かいますから。

口呼吸に切り替えてみると、言っている意味がよくわかると思います。


「口呼吸の人は、練習が長続きしない」

イントラさんたちが、実感されていることです。

逆に、口呼吸のイントラさんは、よくケガをします。

首がつぶれて筋肉連鎖が崩壊しますからね。


口呼吸だと、アレルギーと関連して、体型が崩壊します。

顔貌が変わるくらいですから、体型はモロですね。


よく知られているのは、マスクをつけたがる人の口呼吸率の高さです。

マスクをつけたがる行為の心理学的な意味を考えると、それはそうですよね。


鼻呼吸しましょう♪

2015年3月24日火曜日

呼吸と足首の動きの同期

安部塾では、呼吸に足首の動きを同期させることがあります。

一般的によく知られているのは、以下の図のやり方です。

呼吸と足首


吸う

中心線上の単一の骨  水平軸の周りを外旋に動く

対を成す骨  屈曲に動く

対を成す臓器  外旋に動く

  外旋し、背屈する(伸展)

  外旋する

全身  左右に広がり 前後に狭まる


吐く

中心線上の単一の骨  水平軸の周りを内旋に動く

対を成す骨  伸展に動く

対を成す臓器  内旋に動く

  内旋し、底屈する(屈曲)

  内旋する

全身  左右に狭まり 前後に広がる


※参考 ウイズダム・イン・ザ・ボディ


足首と呼吸


第二次呼吸メカニズムの動きに忠実なエクササイズでは、この通りにされています。


安部塾では、塾長が『とある意図』をもって、あえて動きを逆にしていることがあります。

たとえば、『猫⇔牛』とか『虎』とかですね(たまに、忠実にやります)。

忠実なのは、股関節の屈曲・伸展などです。

現在、塾生さんたちが混乱しないよう整理しています。

※基本型・息吹(IBUKI)は、できるだけわかりやすい動きにして発表します。


これが、どっちを選択するか、思案のしどころなのです。

プロメテウスとにらめっこの日々が続きそうです。

2015年3月23日月曜日

腰を痛めない上体反らし(うつぶせバックベンド)のやり方

昨日のワークショップの補足記事です。


安部塾の上体反らし(うつぶせ)では、腰を反らさないように意識します。

その鍵は、内側ハムストリング筋(半膜様筋・半腱様筋)です。


うつぶせになって、脊柱と骨盤を中立に保ちます。

両脚を、骨盤の幅より少し広めにひらきます。

つま先は真後ろか、やや外側に向けます。

脚の付け根を内旋させて、ふともも裏内側を意識します。


まず、吸う息で胸をひらきます(第1~4肋骨を前上方にふくらませます)。

このとき、肩甲骨がVポジションになって、骨盤の方へ下がります(下制)。

腹筋群を引き上げて、床からおへそが離れる感じにします。

頭頂と坐骨が引き合うようにしてから、頭頂から足先を遠ざけます。


息を吐きながら上体を起こします。

内側ハムストリング筋(半膜様筋・半腱様筋)を使って、脚の付け根をひらきます。

脚の付け根をひらくことで、腰が反るのを抑えることができます。

体感的には、『ふわり』と上体が浮き上がります。

もも裏内側を使った上体反らし


内側ハムストリングスを使うと骨盤が後傾し、腰椎が屈曲=後弯します。

股関節は相対的に伸展位となり、脚の付け根がひらくのです。


もも裏の筋肉

■半膜様筋

・起始 坐骨結節

・停止 脛骨内側顆・大腿骨外側顆

・作用 股関節を伸展・内旋 膝関節を屈曲・内旋


■半腱様筋

・起始 坐骨結節内側面

・停止 鵞足となり脛骨粗面内側

・作用 股関節を伸展・内旋 膝関節を屈曲・内旋


■大腿二頭筋

・起始 長頭:坐骨結節後面 短頭:大腿骨粗面外側唇下方2/1

・腓骨頭及び下腿筋膜

・作用 股関節を伸展・外旋 膝関節を屈曲


詳しい説明は、今日の指導者育成講座で♪

お腹を使って息を吐くと、アンダーバストが締まって、ウエストラインが美しくなりますよ~

昨日のワークショップの復習用画像です。

外肋間筋と内肋間筋は、それぞれ赤矢印のように収縮します。

結果、肋骨がひろがったりせばまったりします。

横隔膜と外・内肋間筋

今回は、腹筋群を使って息を吐く練習をしました。

アンダーバストが締まって、ウエストラインが美しくなります。

説明を追加

ギャリック砲も撃ちました。

前鋸筋
今日の指導者育成講座でも、引き続き呼吸ネタやりますよ~

2015年3月21日土曜日

赤身の筋肉は伸ばしましょう。白身の筋肉は鍛えましょう~(≧∇≦)

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系54ページより

良本ですよ~(≧∇≦)

肩甲骨と骨盤の動きを同期させると気持ちよく動けますよ~

正しい「前にならえ」ができると、腕立て姿勢が楽々になる。の続きです。

肩甲骨と骨盤の動きの同期 前鋸筋と腸骨筋

肩甲骨と骨盤の動きは同期します。

例えば、右の肩甲骨を前傾させると、右側の腸骨が後傾します。

そうすると、左の肩甲骨が後傾し、左側の腸骨が前傾します。

※このとき、左の肩甲骨も前傾させると、骨盤全体が後傾します。

安部塾では、前鋸筋と腸骨筋の同期を使った型を練習します。


気持ちよく身体が動かせますよ~


■腸骨筋

・起始 腸骨内面上部
・停止 股関節小転子

・作用 股関節を屈曲・外旋

※姿勢の保持。座位で脚を挙げる。股関節を固定すると上体を起こす。


明日の薬院校『姿勢と動きと呼吸のワークショップ』で、詳しくやります。

2015年3月20日金曜日

くびれたウエストは腹横筋のおかげ~軸をつくってケガを防ごう

昨日の指導者育成講座の姿を、塾生に隠し撮り(?)されていた模様。

講座での僕
こうやって見ると、僕のウエストは細いですね~

顔はでかいですが(笑)。


で、お腹を細く見せる筋肉といえば『腹横筋』です。

腹横筋(腹腔内圧を高める)

■腹横筋

・起始 第7~12肋軟骨・腰筋膜・そけい靭帯・腸骨稜

・停止 剣状突起・白線・恥骨

・作用 下位肋骨を下に引く・腹腔内圧を高める・内臓の位置安定

※腹横筋の筋繊維は、横方向に走行して、腰のくびれをつくります。

※上部線維→肋骨の安定・中部線維→腰部の安定・下部線維→骨盤の安定


ひざをついた下向きの板のポーズなんかが、意識しやすいと思います。

ひざをついた下向きの板のポーズ


体幹を安定させれないまま=軸がない状態で手足を動かすとどうなるか?

筋肉連鎖機能不全に陥り、靭帯・骨・関節・関節包・靭帯が壊れます。

腹横筋でくびれた美しいウエストは、ケガをしない肉体の象徴でもあるのです。

寸胴は見た目が悪いだけでなく、機能もよくないということです。


お腹は引き締めておきましょうね。

今日の指導者育成とグループレッスンで、詳しくやりますよ~

2015年3月19日木曜日

肩こりの人の声が不快な理由は、肩甲舌骨筋が固まっているからかもしれませんよ~

舌骨と肩甲骨との間を中間腱をはさみつつ上腹・下腹に分かれ、下側に弓なりになっている筋肉があります。

胸鎖乳突筋と斜角筋群(前・中・後斜角筋)を通っている肩甲舌骨筋です。

肩こりもちで、不快な声を発している人は、固まっていることが多いです。

過緊張性の発声・のどを詰めた発声なので、不快な音波が出てしまいます。


首を動かしたとき、飲み込むときや大きな声を出すときに肩が痛い人も、肩甲舌骨筋が固まっているかもしれません。

肩甲舌骨筋

■肩甲舌骨筋

・起始 肩甲骨上縁下腹~烏口突起内側

・停止 舌骨体

・作用 舌骨を後下方に引く。頸部筋膜を張る。内頚静脈の膨張。

肩甲舌骨筋
胸鎖乳突筋が固まると、鎖骨と肩甲骨が固まります。

結果、肩甲骨と舌骨の間が固まります。

胸鎖乳突筋が固まる連鎖で肩甲舌骨筋が固まるという流れです。

これ、声だけの問題にとどまりません。

胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋は側頭骨につながっています。

側頭骨は顎関節につながっているので、そしゃく筋と筋肉連鎖します。

噛み締め・喰いしばり、食いしばり・歯ぎしりなどが起きます。

顎関節症なんかもね。

そしゃく筋
さらに連鎖して斜角筋も固まって、深い呼吸ができなくなって詰みます。

斜角筋
そんなわけで、胸鎖乳突筋を伸ばしてみましょう。

胸鎖乳突筋ストレッチング

これで、詰まずに済むはずです♪

声の質が良くなって快適になっていたら効いてます。

口も開きやすくなっているはずです。

なにより、首が解放されて気持ちがいいのではないかと。


肩甲舌骨筋を直接ゆるめるのは、解剖学を極めないと無理だと思います。

胸鎖乳突筋解放からの筋肉連鎖でゆるめるのが安全だと考えています。

効いている気がしない(やった感がない)動きが正解~効いている気がする(やった感がある)動きは不正解

多裂筋は腹横筋と大腰筋と協働して、なめらかな身体の動きをつくります。


腹横筋は、腹圧を調整して身体の芯をつくります。

大腰筋は、姿勢を安定させます。

多裂筋は、背骨の微妙な動きをコントロールします。

こうして、安部塾独特の繊細な動きが実現します。


これらの筋肉は、背骨につながっています。

安部塾では、これらの筋肉を意識しながら身体を動かす練習をします。

効いている気がしない=やった気がしないのが特徴です

深部の筋温が上昇して、気持ちが良くなります。

大腰筋と多裂筋
大腰筋と横隔膜と多裂筋
腹横筋と多裂筋

やみくもに筋量を増やして力強くなろうとすると、身体が不安定になります。

身体が不安定になると、背骨につながっていない筋肉を使うようになります。

いわゆる『りきみ(効いている気がする=やった感がある動き)』です。

結果、炎症から始まって筋断裂や肉離れや捻挫や骨折を引き起こします。


無駄に筋肉が厚い(背骨につながっていない筋肉優位)とケガをしやすいのです。

背骨につながっている筋肉が衰えてしまいがちですから。

下手に筋骨隆々になってしまうと、身体のキレがなくなってしまうことがあります。

まず、背骨につながっている筋肉を鍛えるのが安部塾の流儀です。


運動強度(負荷)を上げると、背骨につながっている筋肉を意識しにくくなります。

なので、安部塾では『よつんばい位』などでの地味なエクササイズをやります。

脊椎の骨一個一個を意識して動かせるレベルを目指します。

派手な動きは練習しません。

背骨の繊細なコントロールができさえすれば、いつでも派手な動きはできますから。


基本もできないうちに派手な動きをやらせようとする指導者はケガをさせます。

多くの場合、指導者本人がケガをしていますが。

首・腰・ひざ・足首・肩・ひじ・手首が痛いとかいう次元ではマズイと思います。

計算し尽くされた精密な身体操作ができてこその指導者なのですから。


最近、僕の影響で、この本が売れ始めています。

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系

プロメテウス 解剖学アトラス 運動器

安部塾推奨図書ですね。

教科書にしたいくらいです。

2015年3月18日水曜日

膝の痛みと胸椎9番と胸棘筋~疲労感・緊張感・ストレス耐性の低下からくる頭痛や不眠

胸椎9番が固まると、考え過ぎるようになります。

疲労感・緊張感・ストレス耐性の低下から、頭痛や不眠になったりします。

安部塾基本型を練習すると胸椎9番がゆるんで、気分爽快になります。

また、膝の痛みの多くが胸椎9番の硬化で起きることがよく知られています。


胸椎9番
以前、こんな記事を書きました。

体が硬い人/筋肉の緊張と胸椎9番

身体が硬い人は、胸椎9番をゆるめてみましょう。

わりとマジで、人生変わります(笑)。


さて、胸椎9番と言えば胸棘筋です。


胸棘筋は、背骨をなめらかに動かす大切な筋肉です。

美しい背骨の反り・ねじりの動きは、胸棘筋のはたらきのお陰です。

胸棘筋に異常がおきると痛みが出たり、側わん症になったりましす。

胸椎12番と胸椎9番を意識する安部塾の身体操作でも要となっています。

胸棘筋
■胸棘筋

・起始 胸椎11・12番、腰椎1・2番の椎体棘突起

・停止 胸椎2~9番の椎体棘突起

・作用 脊椎を伸展・回旋

※脊柱起立筋の最内層、半棘筋の上部に位置し、胸椎部の姿勢を保持します。


胸棘筋は、感情ストレスによって弱くなったり、反応速度が遅くなります。

抑圧された感情を解放すると背中が伸びるのは良く知られていますね。


話を膝の痛みに戻しましょう。


よく、安部塾に来られてある理学療法士さんたちから膝痛の相談を受けます。

一般的には、膝関節まわりの筋肉をゆるめたり強化しようとしたりします。

問題が、大腿骨と脛骨にある関節の滑りが悪いからという考えからです。

で、痛みがとれるかといえば、仕事をやめたくなるくらいとれないそうです。


まあ、それはそうでしょう。

膝の痛みの原因は、中心軸の消失が主ですから。

両坐骨と頭頂部の引き合いと、胸椎伸展によって中心軸を取り戻す。

笑っちゃうくらいあっさりと痛みが軽減します。


胸棘筋の機能の改善が、膝の痛み対策の基本なのです。


3月19・20日の薬院校指導者育成講座で、詳しく説明します。

22日の薬院校塾長ワークショップでもやりますよ~

※ストラップを使った胸椎伸展と膝の痛みの軽減的な内容です。

残席3名となりましたので、お申し込みはお早めに♪

2015年3月16日月曜日

3/15 安部塾下関校☆姿勢と動きと呼吸のワークショップ報告

nico yoga さんのブログで報告していただいております。

3/15 安部塾下関校☆姿勢と動きと呼吸のワークショップ報告

腹斜筋に効く『パンダのポーズ』もやりました。

パンダのポーズ
今年、ブレイクするそうです(予想)。

ポールやボールでリラックスも。

ポール ボール
エクササイズ後は、スパでリフレッシュしましょう。

スパ

下関の講座も、本気モード全開になってまいりました。

今後が楽しみです!!

2015年3月15日日曜日

背中に息を吸い込む理由と感情を感じれない理由

肋骨挙筋は息を吸うときに、肋骨を引き上げるはたらきがあります。

安部塾では、「背中に息を吸い込んで」の誘導で意識させています。

この筋肉が意識できると、胸椎の側屈と回旋が楽になります。

いきなり「ぐにゃり」と曲がってねじれる感じになるので面白いです。

肋骨挙筋
■短肋骨挙筋

・起始 頸椎7番・胸椎1番~11番椎体横突起

・停止 下位肋骨上縁肋骨結節・肋骨角

・作用 肋骨を引き上げる 吸気(吸う)を助ける


■長肋骨挙筋

・起始 頸椎7番・胸椎1番~11番椎体横突起

・停止 2つ下位の肋骨上縁の肋骨結節・肋骨角

・作用 肋骨を引き上げる 吸気(吸う)を助ける



胸横筋は、息を吐くときに肋骨と肋軟骨を引き下げます。

感情を感じないようにする筋肉として、よく知られています。

胸横筋が固まると、感情を感じることができません。

連鎖して横隔膜も固まるので、冷え・むくみから全身ボロボロに。

胸横筋
■胸横筋

・起始 胸骨後面と剣状突起

・停止 第2~第6肋軟骨

・作用 肋骨を引き下げる 呼気(吐く)を助ける

※胸横筋は、胸骨の内部についていて、みぞおちで息を吐くときに収縮する。


怒りを抑え込むと、胸横筋が固まり、横隔膜に怒りを封印します。


怒りを抑え込んでいる人の横隔膜は動きません。

呼吸が苦しくなるので、浅い呼吸しかできません。


怒りを表現できる人の横隔膜は、意外とやわらかいものです。

胸横筋もやわらかくて、深い呼吸ができています。


怒りを表現できない『良い人』の横隔膜は硬いことが多いです。

怒りを我慢している『自称人格者』は、横隔膜カチカチです。

一緒にいて息苦しくなるレベルです。

無理して人格者を演じるのはやめましょう(笑)。


僕のまわりは、怒りを直球表現する人ばかりです。

たまに表現できない人が迷い込むと、フルボッコにされています。


怒りを封印して横隔膜を固めていないかどうかのチェック方法。

みぞおちの上の方に触れてみて硬かったらアウトです。

痛みを感じるレベルだったら、かなりヤバイです。

胸横筋をゆるめに、安部塾に来てください(笑)。


ちなみに、みぞおちを解放するとき、封印していた怒りを感じます。

たまたま目の前にいる人に八つ当たりしたりします。


胸横筋は、肋骨挙筋と上後鋸筋を使って息を吸うとやわらかくなってきます。

安部塾で背中に息を吸い込んでもらう、もうひとつの理由です。

2015年3月13日金曜日

胸鎖乳突筋と大腰筋の同期~身体と心はつながっていますよ~

胸鎖乳突筋と大腰筋のつながりについての画像をつくりました。

胸鎖乳突筋と大腰筋の同期

骨盤の上下をひっくり返すと、みごとな相似が見てとれます。

頭蓋骨と骨盤のコアリンク

面白いでしょ?


側頭骨-腸骨

鎖骨-恥骨

顎関節-股関節

胸鎖乳突筋-大腰筋


このあたりの同期を知ると、身体が楽々動きます。

知らないと、身体が壊れます。


胸やお腹は、感情と深いつながりがあります。

今日の指導者育成講座で詳しく説明しますよ~

おっぱいをあげる筋肉(バストアップ筋)~美乳筋についての一考察

斜角筋と胸鎖乳突筋
おっぱい垂れてませんか?

※画像はイメージです

おっぱいが垂れる=首が前に出るです。

安部塾の身体操作では、首を正しい位置にコレクトします。

結果、おっぱいがあがります。

斜角筋の機能改善がポイントです。

斜角筋の機能改善とおっぱい

頸椎を固定して斜角筋を使うと、第一・二肋骨が挙上します

結果、胸部が引き上がります。

斜角筋の機能が低下すると腕神経を挟んでしまうことになります。

腕や手にしびれが出てきます。。


■前斜角筋

・起始 頸椎3~6番椎体横突起前結節に付着

・停止 第一肋骨前斜角筋結節(リスフラン結節)

・作用 第一肋骨を引き上げる 頸椎を前屈・側屈


■中斜角筋

・起始 頸椎2~7番椎体横突起前結節

・停止 第一肋骨鎖骨下動脈溝後方突起

・作用 第一肋骨を引き上げる 頸椎を前屈・側屈


■後斜角筋

・起始 頸椎4~6番椎体横突起後結節

・停止 第二肋骨外側面

・作用 第二肋骨を引き上げる 頸椎を前屈・側屈


斜角筋のトリガーポイント

斜角筋のゆるめ方は、今日の指導者育成講座でやりますよ~

斜角筋