2024年11月28日木曜日

12月の安部塾ワークショップの内容について

 息を吸うときに横隔膜が収縮すると骨盤底筋が緩みます。息を吐くときに横隔膜が緩むと骨盤底筋が収縮します。
呼吸と横隔膜・腹横筋・骨盤底筋群

 12月の各地のワークショップのテーマは『呼吸(breathing)』です。

 呼吸と骨盤底は、お互いに対称的に機能するように設計されています。肋骨の下部には横隔膜と呼ばれる筋肉があります。これはドーム屋根のように腹部の上部全体を横切っています。息を吸うと、この筋肉が腹部の方に下降して圧力がかかります。これにより、腹部、肋骨、背中、骨盤底が拡張してこの圧力を吸収します。つまり、息を吸うと、肛門・膣にわずかな下向きの圧力または伸びを感じることになります。これを横隔膜呼吸と呼びます。 

 しかし、この呼吸の調整がうまくいっていない人がいます。鏡の前に立って、息を吸っている自分の姿を観察してみましょう。

胸は上下しましたか?

お腹は膨らみましたか?

腹は引っ込みましたか?

 息を吸うときに、空気を肺の底まで送り込むのではなく、お腹・背中・肋骨・股間を広げて吸い込む人がいます。これは、骨盤底が吸気時に本来あるべき「ストレッチ」をまったく得られていないことを意味します。骨盤底の 18 個の筋肉すべてが適切な長さの緊張比を維持し、緊張しすぎたり短くなりすぎないようにする必要があります。 

 骨盤底が過度に緊張したり短縮したりすると、筋肉が可動域全体を動かせないために、痛み、漏れ、衰弱、脱出などの症状を引き起こす可能性があります。 

 息を吐くときは、その逆のことが起きます。横隔膜は肋骨に向かって上昇し、腹部/肋骨が引き込まれ、骨盤底が上昇します(わずかに収縮します)。この収縮は、笑ったり、咳をしたり、くしゃみをしたり、ジャンプしたりするときに増加する圧力に「対抗」するのに役立ちます。

 まとめると、息を吸ったときは横隔膜が収縮して下方に移動し、腹腔内圧が上昇して骨盤底筋が下方に偏心的に伸びます(または伸張します)。息を吐いたときは、横隔膜が弛緩して上方に反り返り、骨盤底筋もこれを反映して上方に反り返ります。この協調運動は、体幹の安定性を維持し、骨盤内臓器を支え、骨盤筋が最適に機能するために不可欠です。

 姿勢は、横隔膜と骨盤底の適切な機能を促進する上で大きな役割を果たします。胸郭が骨盤の上に積み重なり、その逆もそうであることを確認することが、骨盤底の動きを最適化する鍵となります。

 12月のワークショップの内容は以下の通りです。

①横隔膜呼吸

②腹式呼吸

③胸式呼吸

④腹式呼吸と胸式呼吸

⑤呼吸と肩甲骨

⑥呼吸ストレッチ

⑦呼吸と脊柱の屈曲・伸展/側屈

⑧呼吸とスクワット

⑨呼吸と腕立て伏せ 


飯塚ヨガワークショップ 

 12月6日(金)→ 詳細 

 

☆下関ワークショップ 

12月7日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル 

12月8日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

12月13・14・15(金・土・日)→ 詳細   

  

☆京都ワークショップ

12月19日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

12月20日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

12月21日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

12月22日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 12月23日(月) → 詳細  

2024年11月1日金曜日

11月の安部塾ワークショップの内容について。足趾(あしゆび)と骨盤底筋群と横隔膜と大腰筋の関係など。

  11月の安部塾ワークショップは『基本の徹底』ということで……

①足趾(あしゆび)と骨盤底筋群の関係(足底アーチと体幹)

②呼吸と骨盤底筋群の関係(息を吐くときに骨盤底筋と横隔膜を引きあげる)

③横隔膜と大腰筋の関係(膝をあげるときに息を吸い、おろすときは息を吐く理由~大腰筋の収縮が吸気を促進)

④歩行とお尻とお腹の関係(骨盤を意識した歩き方)

⑤足関節と距骨の関係(距骨の動きの改善)

⑥開脚と距骨の関係

⑦肩甲骨と上腕骨の関係

……という内容を解説したいと思います。地味ですが、わかっていないともったいない基本的な知識や意識についてお話したいと思います。

 11月4日(祝)の歩行改善ワークショップは、効率的で安全な身体の使い方について解説します。

☆下関ワークショップ 

11月2日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル 

11月3日(日) → 詳細 

 

☆新宮校歩行改善ワークショップ

11月4日(祝・月)→ 詳細

 

飯塚ヨガワークショップ 

11月15日(金)→ 詳細 

 

☆東京ワークショップ

11月8・9・10(金・土・日)→ 詳細   

  

☆大阪ワークショップ

11月21日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月22日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月23日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

11月24日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 11月25日(月) → 詳細   

2024年9月17日火曜日

自信がなく嫉妬心に支配されていると、頭部前方位姿勢になりやすい。嫉妬は怒りと結びつきやすい。

頭部前方位姿勢

 妬みやシャーデンフロイデと心拍活動との関連1,2,3より

 私たちは自分が手を下すことなく他者が不幸な状況に陥った際に、それを見たり聞いたりすることで喜びを感じることがある。この感情のことをシャーデンフロイデと呼ぶ。シャーデンフロイデはドイツ語で「損害」「不幸」などを意味する“schaden”と「喜び」を意味する“freude”を合わせた言葉であり、日本語では「他人の不幸は蜜の味」という言葉で表現されている。

 要因の中でも最も注目されているのが妬み感情であろう。妬み感情は、他者が享受する望ましい特性に気づくことによって生じる、劣等感・敵意・憤りによって特徴づけられる、しばしば痛みを伴うような不快な感情として定義される(Smith & Kim, 2007)。この妬み感情が経験される対象に対してシャーデンフロイデが喚起されやすいことは多くの研究で示されている。

 澤田(2008)はターゲット人物に対して妬み感情を抱かせることでシャーデンフロイデが喚起されることを報告している。その他にも復讐心(澤田・葉山,2009)や顕在的・潜在的自尊感情(藤井・澤田,2014; 渡邊,2014)などとの関連が検討されている。

 実験の結果,ターゲット人物が優位な立場かつ自分との関連性が高いほど妬みが強く喚起されていた。そして、強い妬みを抱いているほど前帯状皮質の活性化が強いことや、妬みを抱いた対象に不幸が起こった際にシャーデンフロイデを感じているほど報酬系の一部である腹側線条体の活性化が強いことが示された。

 また,Cikara et al.(2011)では,fMRIを用いた実験により、スポーツ観戦中の応援チームとライバルチームの成功と失敗の場面を目にしたとき、ライバルチームの失敗(つまりライバルチームに対してシャーデンフロイデを感じていると考えられる状況)の時に、応援チームの成功の時と同様、腹側線条体が活性化されることを報告している。その他にも、ikara & Fiske(2012)は表情筋電図解析により,自分よりも優れており競争関係にあるターゲット人物に不幸が降りかかった場合、そうではないターゲット人物と比べた場合よりも参加者に笑顔の表情表出が多くみられたと報告している。

 本研究の目的は,シャーデンフロイデと心拍反応の関連を明らかにすることであった。まず、主観的な妬みとシャーデンフロイデの強さについての仮説1は支持された。つまり,主人公よりも優れた能力や地位等を持ち、主人公との関連性の高い優位条件のターゲット人物に対しての妬みの方が、主人公と同様の平均的な能力や地位等を持ち、主人公との関連性の低い平均条件のターゲット人物に対しての妬みよりも強く喚起されていた。

 また、強く妬みを感じた優位条件のターゲット人物に対してのシャーデンフロイデの方が、平均条件のターゲット人物に対してのシャーデンフロイデより強く評定されていた。これらは先行研究(Takahashi et al., 2009)と同様の結果であり、本研究でも妬みとシャーデンフロイデを喚起することに成功していたと考えられる。

 仮説2と仮説3は支持されなかった。優位条件と平均条件のターゲット人物の間でその人物が不幸になるシナリオを見ている時の心拍数の変化に差は見られず、主観指標と心拍数との相関も見られなかった。これらは単に有意差が見られなかったというだけでなく、効果量も比較的小さい傾向にあった。また、妬みに対する探索的検討においても心拍数の条件差は見られなかった。つまり本研究の結果は,妬みやシャーデンフロイデの感情と自律神経系との関連が弱い可能性を示している。しかし,本研究は心拍のみによって自律神経系の反応を測定していることに注意が必要である。末梢の皮膚血管や汗腺を支配している皮膚交感神経の反応など,他の指標を用いて自律神経系との関連を検討する必要がある。

引用ここまで


シャーデンマッハ―

 他人を不幸に貶める(おとしめる)行為を実際にしてしまう人を指します。 不幸の作り手。シャーデンフロイデは外部への影響を与えない感情であり、直接的な行動によって他人を不幸に陥れようとする人々は「シャーデンマッハー」と呼ばれます。

 人の不幸を願ってばかりいたりとか、人を不幸に貶めることにばかり力を注いでいたりすると、自分が人から嫌われる人になったり、自分自身が不幸になりやすい人になってしまうことになります。

「不幸は道連れを欲しがる」

 メンタルがやられているとき、楽しそうな他人(喜び、成功、幸せ)が羨ましくて、より一層落ち込みがちになります。このとき、楽しそうな他人の足を引っ張りたい気持ちになると闇堕ちします。


 ここで、楽しそうな人たちを観察してみましょう。誰かのことを推している(応援している)のがすぐに観測できるはずです。楽しくなさそうな人たちを観察してみると、妬んでいる誰かの不幸を願っているのが観測できるはずです。下手すると、不幸に貶めるべくいろいろと画策していたりします。

 嫉妬に駆られているときは、感情的になり、相手に怒りをぶつけたり、自暴自棄になってしまいがちです。嫉妬は怒りと結びつきやすい感情なため、暴言、暴力、自傷行為に結びつきやすいのです。

 自己肯定感が不足していると、嫉妬しやすくなります。自己肯定感が充足していると、「自分には魅力があるから大丈夫」という安心感の元、嫉妬することなく相手と付き合うことができます。

 自信がなく嫉妬心に支配されて怒り狂っている人の特徴として、「自分アゲ、他人サゲ」という行動原理が徹底しているということが観察できます。闘争反応がそうさせるわけですが、結果的に首が詰まって頭部前方位姿勢となります。

https://meowyjanes.com/how-do-i-know-when-my-cat-is-angry/

  というわけで、ほんとに姿勢を改善したいのであれば、自分より優れている人を見て「尊い」と感じたり、楽しそうな人を応援したりして、嫉妬とは無縁な生活を送るのが基本だと考えています。

2024年9月12日木曜日

変わりたいのに変われないのはなぜなのか?

 ホメオスタシス(homeostasis)=恒常性維持機能

 例えば、真夏でも真冬でも、外界の気温の変化に関わらず、人間の体温はおおむね37℃前後に保たれています。人体は、さまざまな物質が体内で化学変化を起こし続ける化学工場なのですが、化学反応において温度というのはシビアな影響があるためです。夏のエアコンをやたらと寒がる人や、冬に重ね着をし過ぎる人は、体温が乱高下することにより体調不良に陥りやすいのがわかります。

 細胞レベルら臓器レベル、免疫システムまで、体内を一定の環境に維持しようとするのは、ホメオスタシスです。「このままの自分でい続けよう」とします。

 ホメオスタシスは身体レベルに限らず、心理レベルでも同じ現象が起きていると考えられています。外側が変化しても、ココロの内側を一定に維持しようとする機能が働いているということです。

 現状維持のホメオスタシスは、人生が好調で楽しい時にはありがたいのですが、不調で苦しいときにはつらいものになります。

 現在の苦しいホメオスタシスを脱出し、新たに楽しいホメオスタシスに移行するという方向性を選択するのが良いと思います。

 思考だけ新たにしようとしてみても、身体レベルがいままでのままなら、そう簡単に移行することはできません。そして、身体レベルのホメオスタシスというものは、変化に対して恐ろしく頑固です。


コンフォートゾーン(comfort zone)=居心地のよいゾーン

 ホメオスタシスが機能して、身体的にも心理的にも安楽な状態を意味します。 居心地が良い現状維持のゾーンという感じです。現状を維持して生き延びようとする生命力の一面といえます。

 逆に、現状を変えて生き延びようとする生命力の一面があります。コンフォートゾーン(居心地が良い現状維持の世界)=幸せな世界ではないので、さっさと抜け出した方が方が良いのです。コンフォートゾーンとは、肉体的・心理的に自分が楽に自然にしていられる、慣れ親しんだ領域から抜け出すと、世界が広がります。


意識的な努力は必要ない

 現在の自分を変えるために、無理やりコンフォートゾーンを変化させると、すぐにホメオスタシスの働きで元に戻ってしまいます。その行為や行動を努力と感じているということは、居心地が悪い不快な状態なわけなので、反動がきます。おつりがついてくるので、状況はさらに悪化します。


望む未来の方向からゴールを設定する

 「過去の記憶や考え」の方向からゴールの設定をするのではなく、「未来の理想的な状態や状況の側」からゴールを設定すれば、努力と感じない行為や行動をとることができます。


変わらないことを望む人びと

『田舎はいやらしい 地域活性化は本当に必要か?』花房尚作/著

田舎には「変わらないことを望む人びと」がいる。日本の「地域活性化政策」が見落としていること|花房尚作『田舎はいやらしい』

 たとえば過疎化した地域は、変革をあまり好まない傾向にある。地方自治そのものがチャレンジを敬遠しており、補助金に頼った受け身の政策になりやすい。公務員や補助金事業者たちの既得権益を守る意識や住人たちの保守的で閉鎖的な意識が背景にあるという。地域活性化を望んでいるという主張はあくまでも建前で、過疎地域に暮らす人びとは現状維持という名のゆるやかな後退を望んでいるという側面がある

 「結局のところ、私は過疎地域の現実が見えていなかった。過疎地域を知っているつもりでいて、じつはまったく知らなかったのである。つまり、知らないということを知る結果となった。それは、過疎地域の人びとは、都心の価値観を受け入れる気がないから過疎地域で暮らしているという単純な事実だった。」

 地域の活性化が叫ばれるようになって久しいが、そこには「変わらないことを望む人びと」が暮らしていることを見落としてはいけない。

引用ここまで


 「変われないでいるのは、自らに対して『変わらない』という決心を下しているから」です。一生懸命変わらないと決心しているから変われないということです。もし変わりたいのであれば、変わらないでおこうという決心を解除する必要があります。

2024年9月11日水曜日

私たちが持つあらゆる考えはどこかの筋肉に記録されるので、自分自身についての考え方は重要な要素です。通常の動作パターンをやめない限り、何か違うことをするのは困難です。

「誰もが常に何をすべきかを教え、私たちはすべきでないことをやらされ続ける」FM アレクサンダー

  あらゆる思考が筋肉の動きにつながります。私たちが持つあらゆる考えはどこかの筋肉に記録されるので、自分自身についての考え方は重要な要素です。

 私は、親や学校の先生が、「一生懸命頑張っている」子供を褒めることで、緊張が助長されることが多いと感じてきました。顔に緊張感を持って動いている人を見て、「集中力」として誤認してしまうバグが生じやすくなるようです。表現が誇張されていたり、自然な協調性が妨げられたりしている人を観察してみると、それがよくわかるかと思います。

 筋肉の努力は、邪魔になる思考を排除することはできません。筋肉の努力は、すぐに、あるいは時間をかけて感覚を生み出すため、実際にはより多くの注意散漫を生み出し、目の前の仕事に集中する能力を低下させることになります。

 協調性やパフォーマンスを損なうような行動を控え、意識的に抑制を使うようにします。そうすることで、異なる質の行動の機会が生まれます。抑制により、行動に移る前に協調性に注意を向ける余裕が生まれます。

 抑制は、習慣的、衝動的、または反応的な反応を変える余地も与えてくれ、新しい行動方法を生み出すプロセスとなります。抑制は非建設的な思考を修正する可能性もあり、思考の流れを追う習慣を抑制し、意識的に別の方向を選択することができます。  

 考え方が変われば、必然的に動きも変わります。その逆もまた然りです。たとえば、肩を前に巻く癖がある場合、解決策は肩を後ろに引くことではなく、前に巻くのをやめることです。

 非建設的であると認識したものは何でも、より効果的なものに道を譲るために抑制することができます。通常の動作パターンをやめない限り、何か違うことをするのは困難です。

 新しいことよりも停滞を選ぶという自然な性向がある人には、抑制が有効です。抑制することでマンネリ状態から抜け出すことができ、心や身体への執着を避けることができます。何かがうまくいっていないかどうか確信が持てない場合でも、調整の悪い習慣に陥ることを避けることができます。パターンが習慣的であれば、それが普通に感じられる可能性が高く、悪影響がわかりにくい可能性があるため、これは便利です。抑制の瞬間は、方向性を決める余地を与えるために必要です。

 「方向づけ」とは、質や方向性を選び、身体に詳細を管理させることです。方向とは思考です。直接筋肉に働きかける意図ではありません。筋肉の反応は多少ありますが、あなたが動かしているというよりは、体が動かしているように感じるかもしれません。私たちは、身体の姿勢の知性を活性化するために指示を使用しています。指示は、私たちが望むことについて身体に明確なメッセージを与えるものであり、行動の実行を妨げるものではありません。

 最初に指示すべきことは、脊椎に対する頭の調整です。 抑制行為として「首を自由にする」、方向として「頭を前と上に上げ、背中を伸ばして広げる」ようにします。頭と背骨の関係がうまく調整されているということは、手と腕の特定の動きがうまくサポートされていることを意味します。各作業の詳細に関する指示は必要ですが、二次的なものです。

 抑制はやりすぎを阻止し、指示はやりすぎを阻止します。抑制と方向は独立して存在することはありません。それらは同じコインの裏表であり、切り離すことはできません。

 観察によって、各瞬間、目の前の仕事において何が少なすぎ、何が多すぎるかがわかります。問題のある習慣的な行動を回避するために抑制が役立っている場合、その習慣が何をしようとしていたのかを考える価値があるかもしれません。私たちの新しい方向性は、その習慣が苦労していたニーズを満たすものでなければなりません。

 抑制を「何かをしてはいけない」というメッセージとして説明すると、リラックスを求めているように聞こえるかもしれません。しかし、リラックスしすぎると、姿勢や行動のエネルギー的ニーズを満たすことは期待できません。抑制の役割はすべてを止めることではなく、新しい方向が機能できるようにすることです。

 抑制は「これをするのをやめなさい」から「代わりにこれをしなさい」へと再構成されます。私たちが選択するものは、新しい意図に「これをするのをやめなさい」が暗黙的に含まれるように、古いパターンと全面的に矛盾していなければなりません。何かがうまくいっていないことに気づいたら、やろうとしていることを何でも抑制してみましょう。

2024年9月10日火曜日

耳たぶの真下、鼻の底に指を当てると、そこが頭と背骨が連動して前後にうなずく軸になる。

 「あなたはここで練習をしたり、正しいことを学ぶためにいるのではなく、常にあなたを間違えさせる刺激に遭遇し、それに対処する方法を学ぶためにいるのです。」FMアレクサンダー

頭部の軸と重心

 頭と首/背骨の関係に重点を置くのは当然のことです。頭は重いからです。頭の重さは最大 5 ㎏にもなります。砂糖 5 袋分、またはボーリングのボール 1 個分と考えてください。首、背中上部、肩の筋肉で支えたいものではありません。ありがたいことに、首を背骨の上でバランスよく支えていれば、支える必要はありません。首を背骨全体の一部として考え、別の存在として捉える必要はありません。

 頭は、多くの人が思っているよりもずっと高い位置で脊柱の上でバランスをとっています。耳たぶの真下、鼻の底に指を当てると、そこが頭と背骨が連動して前後にうなずく軸になります。頭を左右に振るのは、最初の 2 つの椎骨の間で起こるため、頭の動きというよりは背骨の動きであると言えます。

 実際には、頭部(下顎を含む)は 環椎後頭関節(頭蓋骨が脊椎と接する部分)の後ろよりも前に少し長くあるため、首の筋肉を緊張させない限り、重力によって自然に頭が前に転がり、鼻が下に下がります。これは、頭が前に転がるときに、首と背中の筋肉を緩めれば、筋肉がゆっくりと伸びることを意味しているため、素晴らしいことです。心配しないでください。頭が落ちたりはしませんし、頭を固定する必要もありません。重力に逆らうのではなく、重力に助けてもらいましょう。ただし、覚えておいてほしいのは、頭を前に転がすのは素晴らしいことですが、首も前に突き出さないようにすることです。首は、脊椎全体と一体となって伸びるため、後ろに留まろうとします。

 重心は環椎後頭関節のバランス点より前方にあるため、人間の頭は環椎上でバランスを崩し、この関節が蝶番の役割を果たして前に倒れます。四足動物では、頭は下から支えられず脊椎より前方に位置します。この片持ち位置では、重心は環椎後頭関節よりかなり前方にあり、頭部を頭頸部関節で蝶番のように強力に動かします。直立姿勢の人間では、頭は脊椎の上に位置し、重心は四足動物よりもバランス点にかなり近くなります。このため、人間の頭は四足動物の頭蓋骨や類人猿ほどの力を発揮せず、頭を動かしたり支えたりする首の筋肉は、頭を動かしたり環椎上でバランスを保ったりするのに大きな力を発揮する必要がありません。

 直立姿勢を支えるためには、背中の筋肉が頭と背骨を積極的に支えなければなりません。同時に、首の筋肉が長さの点で伸びて引き締まるように、頭が前方に積極的にバランスを取らなければなりません。この意味で、直立姿勢には筋肉と頭のバランスの両方が関係しています。姿勢は背中の伸筋と小さな脊柱筋によって維持されます。そして、首と背骨の筋肉に作用する頭のバランスは、筋肉を伸ばす効果があります。直立姿勢を支えるには、筋肉と骨格の力の両方が必要です。筋肉がなければ、骨格に作用する力はありません。頭の前方バランスがなければ、首の筋肉が頭に作用する下向きの引っ張りに対抗する慣性力はありません。

 姿勢は骨と筋肉の自然なバランスのとれた働きによって決まり、効率的な力を生み出す必要があります。







2024年9月6日金曜日

古い習慣を避けて新しい行動パターンを作り出すには、自己分析と粘り強さが必要です。

「頭を使えば、数分で一生の習慣を捨てることができる」– フレデリック・マティアス・アレクサンダー

「自分の体を繰り返し観察することで、問題を引き起こしている可能性のある、あるいは引き起こしている不随意な特徴を特定することが可能になる」 – フレデリック・マティアス・アレクサンダー

自己反省と粘り強さがあれば、古い習慣を捨てて新しい生き方を受け入れることができます。

 痛みや苦痛の根本原因について考えたことがありますか?  肩こりや腰痛が無意識の習慣的な反応によって引き起こされているのではないかと考えたことはありませんか?  ストレスに対する身体的な反応は、あまりにも自動的になりすぎて、気づかなくなってしまっていることがあります。結果、苦痛や不快感が生じ、それがどこからともなく現れたように見えることがあります。

 自分の身体を繰り返し観察することで、問題を引き起こしている可能性のある、または引き起こしている無意識の特性を特定できます。いったん認識することができれば、これらの特性は忘れて、望ましい習慣に置き換えることができます。

意識的なコントロール

 努力をしないことが鍵です。徐々に意識を高めることで、ストレスの原因となっている無意識の習慣を意識領域に持ち込み、コントロールすることが可能になります。心と体は切り離すことができません。

 固定された習慣を避け、建設的で意識的な選択を行うことで、自分にとって自然な気楽さとバランスを取り戻し、自然が意図したとおりに、より流動的に動くことができます。一般に信じられていることとは反対に、テクニックの焦点は姿勢を強制することではありません。

 自分が何をどのように行うかに注意を向け、それを常に注目させ、望ましい変化が直感的に起こるようにすることが肝要です。単にそれに気づくだけで、余分な緊張を解き放つことができます。

自由に動く

パフォーマンスの向上は、この練習の喜ばしい結果であり、日常生活の多くの側面で前向きな気持ちのきっかけにもなり得ます。精神的なメリットとして、落ち着きが増し、思考が明晰になり、選択がうまくできるようになります。

 最も大切なことは、頭と体の他の部分との関係、そして首の筋肉の不適切な緊張を解消し、首を自由にすることです。

 頭を不自然な角度にすると、脊椎や体の他の部分に負担がかかるのは避けられません。脊椎の上で頭のバランスが崩れると、私たちの機能の他のすべてに悪影響を及ぼします。

 半仰向けに横たわることは、体のバランスを取り戻しながら、意識的にリラックスする方法です。この姿勢では、立ち止まり、考え、呼吸することができます。

 人間は習慣の生き物であり、古い習慣を避けて新しい行動パターンを作り出すには、自己分析と粘り強さが必要です。意識的であることには責任が伴いますが、それと同時に大きな変化を起こす力も伴います。私たちが蓄積した習慣を忘れ、自由に楽に動く方法を再学習することが重要なのです。


☆東京ワークショップ

9月6・7・8(金・土・日)→ 詳細  

 

飯塚ヨガワークショップ 

9月13日(金)→ 詳細 

 

☆新宮校呼吸ワークショップ

 9月16日(月・祝) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

9月26日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

9月27日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

9月28日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

9月29日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

9月30日(月) → 詳細