2022年5月31日火曜日

動作の不器用さと体幹。人生がうまくいかない原因のひとつは、協調運動障害だと存じます。

 ■体幹・躯幹(たいかん)

体の主要部分(体肢を除いた部分)。胴体のこと。また、その部分にある筋肉。コア。体幹はさらに頭部、頸部、胸部、腹部、骨盤部、尾部に区分される。ヒトは他の霊長類と比較して下肢に対する体幹の割合が小さい。

■コア・マッスル(core muscles)

体幹の筋肉。特に、背骨や骨盤の周囲にあるインナーマッスル(深層筋)のこと。

■インナー・マッスル(inner muscle)

身体の深部にある比較的小さな筋肉。関節を保護し安定させる役割を担う。大腰筋・腸骨筋など。深層筋。

 まずは、発達性協調運動障害についての簡単な解説。

発達性協調運動障害(DCD)

 2つ以上の動きを同時に行うことを「協調運動」と言う。発達性協調運動障害とは、2つ以上の動きを同時に行うことが困難になる障害。異なる動きを同時に行うことが難しい状態。

①筋肉の制御に対する障害(筋肉をうまく動かせない)

②神経発達過程の障害(視覚的な運動機能障害)

③運動技能の欠如(日常生活内の動きが困難)

 発達性協調運動障害の子供は年齢や知能に比べ、運動能力が著しく低かったり、日常生活の簡単な動作にも不器用さが見られる。同年齢の子供たちが難なくできることができないため、自尊心が低く、劣等感を抱いていることも多い。

☆おもな症状

①寝返りやハイハイなどの習得が遅い

②一つひとつの動作に時間がかかる

③球技などの複雑な動きができない

④何もないところで転ぶ

⑤転んだときに手をつけない

⑥歩いているときに物にぶつかりやすい

⑦ボタンを留める、靴紐を結ぶなどの日常動作が困難

⑧ラジオ体操やダンスなどで手足がついていかない

⑨文房具や箸、スプーンなどをうまく使えない

⑩姿勢を保つことが苦手で、姿勢が悪いことが多い

⑪物を掴むときの力が弱すぎる、強すぎる

⑫バランス感覚が悪く、椅子から落ちてしまう

おすすめ記事 → 極端に不器用な子どもは発達障害の可能性も!? 発達性協調運動障害とは

 

 動作が不器用な人は、自分がうまく動けていないことに気がついていないことがよくあります。「膝を伸ばしてください」→伸びてない、「ひじを伸ばしてください」、伸びてない、「脊柱を伸ばしてください」→伸びてない、「首を伸ばしてください」→伸びてない……本人は伸ばしているつもりなのですが、周囲から見れば全然伸びていないというような感じです。

 脳の機能的な問題によって、感じ方や感覚にもばらつきが生じ、自分の体がどう動くのかということや、体が動く範囲や体がどう動いているかを俯瞰してみることなどのボディーイメージに苦手が生じがちです。

 自分ができていない状態を視覚的に見えるような形にしてあげると、自分の動きが他者と違うということが理解しやすくなります。運動機能を高めていくためには、自分の苦手なところを自覚することから始める必要があります。その上で、できるようにサポートしていきます(身体操作の世界でいうアジャストを入れていきます)。サポートを受け続けるているうちに、「できている感覚」が理解できるようになってます。効果を出すためには、継続的に練習を続ける必要があります。間が空きすぎると感覚を忘れてしまうためです。

 動作が不器用な人は、この本が役に立つかもしれません。

発達障害のある高校生・大学生のための上手な体・手指の使い方

 7月以降の各地のワークショップで、身体の使い方についての解説をしたします。

2022年5月30日月曜日

「親が子供に一番躾なければいけないことが姿勢だそうです。集中力は集中出来る姿勢が保てるか」という説。

 

体幹

バレエ始めてから体幹が鍛えられたのか、塾で授業受けてる時に姿勢が崩れなくなって、ちゃんと問題に集中するようになった

 【衝撃】発達障害者の『体幹の緊張が弱い』という悩み、あらゆる困りの原因だった…


 力を入れなければいけない筋肉に力が入らず、力を入れてはいけない筋肉に力が入ってしまうのが、バランスがとれた姿勢をつくれない人の特徴だと存じております。姿勢の改善を促すと、おかしな動きを始めて、さらにバランスを崩してしまうという展開になりがちです。「そっち?」という間違った方向に突き進んでいかれることが多く、体幹って大切なのだなと実感させられます。

 6月は、「体幹」について解説していきたいと存じます。

2022年5月18日水曜日

5月23日(月)ヨガ・ベーシック「座位と床を使ったポーズ」を解説します(新宮校平日ワークショップ)

 5月23日(月)、新宮校ワークショップ(平日)を開催いたします。→ 詳細

【日時】5月23日(月)10:00~12:30/13:30~16:00

【会場】安部塾新宮校

【内容】ヨガ・ベーシック「座位と床を使ったポーズ」

・子どものポーズ

・腕を伸ばした子どものポーズ

・座位の杖のポーズ

・安楽座

・つま先を伸ばす前屈

・頭を膝につけるポーズ

・ねじって頭を膝につけるポーズ

・両脚の前方ストレッチ

・英雄坐

・片脚を折った前屈

・さぎのポーズ

・両脚の母趾をつかむポーズ

・門のポーズ

・座位の開脚のポーズ

・座位の脇ストレッチのシークエンス

……他

※参考リンク → コリや緊張をほぐして全身をやわらかくするヨガ・ベーシック「座位と床を使ったポーズ」。ストレスによる不調を軽減できます。

御参加、お待ちしております。

座位と床を使ったポーズ 

2022年5月12日木曜日

コリや緊張をほぐして全身をやわらかくするヨガ・ベーシック「座位と床を使ったポーズ」。ストレスによる不調を軽減できます。

 5月の各地のワークショップは、未経験者・初心者レベルのヨガ・ベーシック「座位と床を使ったポーズ」の解説をしております。地味な動きですが、効果は絶大です。肩甲骨や肋骨の使い方、股関節や膝関節の使い方の基本を身につけることで、凝りや緊張をほぐして全身をやわらかくして、ストレスによる不調を軽減できるようになります。

 下関ワークショップでの解説。

ヨガ・ベーシック 「座位と床を使ったポーズ」下関ワークショップ

 大牟田機能運動学サークルでの解説。 

ヨガ・ベーシック 「座位と床を使ったポーズ」 大牟田機能運動学サークル

・子どものポーズ
・腕を伸ばした子どものポーズ
・座位の杖のポーズ
・安楽座
・つま先を伸ばす前屈
・頭を膝につけるポーズ
・ねじって頭を膝につけるポーズ
・両脚の前方ストレッチ
・英雄坐
・片脚を折った前屈
・さぎのポーズ
・両脚の母趾をつかむポーズ
・門のポーズ
・座位の開脚のポーズ
・座位の脇ストレッチのシークエンス
……他

各地のワークショップで解説いたします。御参加お待ちしております。

☆東京ワークショップ

5月13・14・15日(金・土・日)

 詳細

 

☆大阪ワークショップ

5月26日(木)

→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月27日(金)

→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月28日(土)

→ 詳細


☆新宮校ワークショップ(休日)

5月29日(日)

→ 詳細


2022年5月2日月曜日

5月4・5日の新宮校ワークショップは、「座位と床を使ったポーズ」の解説をいたします。

 5月4・5日の新宮校ワークショップ → 詳細

 内容は「座位と床を使ったポーズ」となります。

 『座位系のポーズや床を使ったポーズは、凝りや緊張をほぐして全身をやわらかくし、失われたバランスを取り戻す手助けをしてくれます。特に前屈は、腹部の臓器を調え、神経系を鎮めるのに加え、ストレスによる不調を軽減するはたらきがあります。前に身体を折ることで、心が物事を受けいれやすい、直感的な状態になります。自然と自分の心の声も聞こえてくるでしょう。

 穏やかに凪いだ心で、床にどっしりと支えてもらいながら座位のポーズをおこなえば、体位に身を任せる術がわかってきます。抵抗はやめ、ポーズの中でゆったりと自分を解放してみてはいかがでしょうか?』とされています。

 以下のポーズより、参加者の上体に合わせて解説するポーズを選ぶ予定にしております。

・子どものポーズ

・腕を伸ばした子どものポーズ

・胎児のポーズ

・座位の杖のポーズ

・安楽座

・つま先を伸ばす前屈

・頭を膝につけるポーズ

・ねじって頭を膝につけるポーズ

・両脚の前方ストレッチ

・英雄坐

・片脚を折った前屈

・鷺のポーズ

・両脚の母趾をつかむポーズ

・門のポーズ

・座位の開脚のポーズ

・座位の脇ストレッチのシークエンス

・合蹠のポーズ

・牛のポーズ

・摩利支天の前屈A

・半蓮華座の前屈

・板のポーズ

・四肢で支える杖のポーズ

・うつむいた犬のポーズ

・横になり手をつま先につけるシークエンス

・猿神のポーズ

御参加、お待ちしております。