2022年10月31日月曜日

足の深層筋(足背と足底の中足骨間部)をほぐす。

  昨日、大牟田サークルにて足の深層筋のほぐしについて解説しました。リフレッシュボール(テトラ)で、足背と足底の中足骨の間を前後に動かし圧迫するテクニックです。

足背と足底の中足骨間部をほぐす

 適応は、第1中足趾節関節の痛み、腱膜痛、外反母趾、第2趾の痛み、しびれ、股関節・膝関節・足関節の痛みなどです。ほぐれると、歩行姿勢や歩容が改善します。

 リフレッシュボールやテトラが入手困難なようなので、リフレッシュスティックが手に入る方はいまのうちにゲットしておりた方がいいかもしれません。これ、なかなかのスグレモノです。




11月の各地の講座で、フォームローラーとマッサージボールによる筋ほぐしに加え、テトラやリフレッシュスティックによるほぐしを解説します。

機能運動学大牟田サークル

10月30日(日) → 詳細

 

☆下関ワークショップ

11月5日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

11月6日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

11月11・12・13日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細

2022年10月29日土曜日

筋ほぐしフォームローラー講座、明日(30日)の機能運動学大牟田サークルにてやります。

  明日(30日)は、機能運動学大牟田サークルです。いつもの方々が参加できないらしく、少人数になりますとのことなので、「筋ほぐしフォームローラー講座」をやることにしました。出番を待つフォームローラー達(某プロフィットネスショップD社製ほか)。

フォームローラー

 テクニックのベースはトリガーポイントセラピーと筋膜リリースです。スタティック(静的)ストレッチングを組み合わせます。復習用・オンライン塾生講座用に現場写真を撮影しようと思います。

 11月の各地の講座でも、フォームローラーとマッサージボールによる筋ほぐしやります。

機能運動学大牟田サークル

10月30日(日) → 詳細

 

☆下関ワークショップ

11月5日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

11月6日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

11月11・12・13日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細

2022年10月25日火曜日

筋膜リリース(フォームローラー)とトリガーポイントセラピー(リフレッシュボール)とストレッチングと筋の解剖。

  11月の各地のワークショップは、「筋膜リリース(フォームローラー)とトリガーポイントセラピー(リフレッシュボール)。ストレッチングと筋の解剖」を予定しております。

フォームローラーを使った筋膜リリース・ベーシック

フォームローラーを使った筋膜リリース・ベーシック

マッサージボールを用いたトリガーポイントセラピー・ベーシック

■フォームローラー(ボディローラー~筋膜リリースローラー)による筋ほぐし

 全身の筋肉全体を覆う薄い膜=筋膜は、筋肉の伸張を助け、筋肉の形状を保ち、内臓を固定する役割があります。85%の水分とコラーゲン繊維とエラスチン繊維により網目状に構成されています。性質上、縮んだりよじれたりしやすい特徴があります。一部にねじれが生じると全身に連鎖反応を起こし、波及して徐々に広がってしまう傾向があり、縮んだりよじれたりという不具合が、身体の凝りや痛みの一因となります。フォームローラーを用いて筋膜のねじれを解消し、正しい筋や筋肉の動きを回復させるケアを定期的に行いましょう。

 基本的な使い方は、ほぐしたい部位をフォームローラーの上に置いて自重負荷をかけ、凝りがある部分にフォームローラーが当たるように位置調整し、静かにゆっくりとしたペースで揺らしながら、1ヶ所につき45~60秒ずつ程度の時間、筋肉を刺激していきます。

①首ほぐし
②背中と肩甲骨まわりのほぐし
③肋骨と肩甲骨の間=腋の詰まりのほぐし
④背中伸ばし
⑤お腹と脇腹ほぐし
⑥お尻ほぐし
⑦ももほぐし(前側・後ろ側・外側・内側)
⑧すねとふくらはぎほぐし
※ダイソーのボディローラー(550円)など、フォームローラーを持参ください。

■リフレッシュボール(リラクゼーションボール)による筋ほぐし
①頭・首ほぐし
②肩甲骨(回旋筋腱板)ほぐし。
③手のひらほぐし
④足の裏ほぐし
⑤お尻ほぐし
⑥すねとふくらはぎほぐし
⑦腰と脇腹ほぐし
※ダイソーのリフレッシュボール(110円)など、マッサージボールを持参ください。

■ストレッチングと筋の解剖(ブラッド・ウォーカー)

……冬に入る前に、筋をほぐしましょう。

11月、各地のワークショップスケジュール。

☆下関ワークショップ

11月5日(日)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル

10月30日(日) → 詳細

11月27日(日)

 

☆東京ワークショップ

11月11・12・13日(金・土・日・月)→ 詳細  

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

11月6日(日) → 詳細 

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

10月24日(月) → 詳細

2022年10月14日金曜日

梨状筋は外旋筋じゃないの? どうして、股関節完全屈曲・外旋、膝関節屈曲でストレッチングするの?

 

梨状筋

■梨状筋(りじょうきん、piriformis muscle)

作用:股関節の外旋。股関節が60~90度屈曲している時は股関節の外転・内旋。

起始:数個の筋尖で仙骨の前面、前仙骨孔の外側および坐骨の大坐骨切痕の縁。S3~4の骨盤仙骨孔の外側および間。

停止:大坐骨孔を通って大転子先端の内側面。大転子の先端腹側表面。

走行:仙骨から大腿方向にほぼ水平。

メモ:梨状筋と上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿方形筋はあわせて深層外旋六筋あるいは六外旋筋と呼ばれる。いずれも骨盤帯に付着しており、股関節を外旋させる。

 梨状筋のストレッチングといえば、このフォームが一般的です。

梨状筋ストレッチング

 「え?梨状筋は外旋筋じゃないの?」という反応がよくあります。

 梨状筋の起始・停止を立体的にイメージしてみればすぐにわかると思いますが、股関節屈曲位では梨状筋は外旋作用をもちません。内旋筋としてはたらいています。二関節筋であるハムストリングスの緊張を和らげるために膝関節屈曲位にして、股関節完全屈曲と外旋を組み合わせると、梨状筋をストレッチできます。

 意味がわかれば、このフォームでもいけます。

梨状筋ストレッチング 王丹

10月後半の、各地のワークショップで解説いたします。 

☆大阪ワークショップ

10月20日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

10月21日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

10月22日(土)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

10月23日(日) → 詳細 

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

10月24日(月) → 詳細

2022年10月13日木曜日

「脳は膜の声を聴き、筋に話しかける」アナトミートレイン第4版より

 

アナトミートレインー徒手運動療法のための筋筋膜経線 第4版 医学書院

 「脳は膜の声を聴き、筋に話しかける」

 脳システムは、脳や感情の影響をどのように受け入れ、身体にどのような反応を与えているのか?

……帯の言葉通りの内容です。261~341Pの付録1の内容が特に素晴らしいです。

 この「付録1」の論考は、生命体が自らの成長や体型を自己調節し、生理的プロセスを維持し、目標に向かって意欲を高めていく過程で、膜がどのように関与しているかを示すものである。各事項は相互に関連しているが、別々に読んでもかまわない。261P

 闇雲にエクササイズをしたり、手技をしても、脳と膜のお話が理解できていないと、結果にはつながりにくいのではないかと思います。11月の各地のワークショップで解説したいと考えております。参加を予定されてある方は、在庫があるうちに購入されておいてください。

2022年10月12日水曜日

ストレッチング2022の参考画像を、王丹さんモデルで撮りました。

 

ストレッチング2022縮小画像 モデル:王丹

 先日撮影した私モデルのストレッチング画像と共に使ってもらうべく、王丹さんをモデルに写真を撮り直しました。10月・11月の各地でのワークショップで使います。有料オンライン塾生講座でダウンロードできるようにしております。

 私モデルのストレッチング画像が、ウエアの関係で見づらいとのことなので、後日撮り直ししようかと考えております。神戸のワークショップ会場が撮影に適しているので、撮影会もありかなと。一緒に動画も撮影して、メイキング風景をとるのもいいかなと。

10月のワークショップ予定。 

☆大阪ワークショップ

10月20日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

10月21日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

10月22日(土)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

10月23日(日) → 詳細 

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

10月24日(月) → 詳細 

 



2022年10月7日金曜日

ストレッチングの4つの原則~誤った方法でストレッチングすると、時間の無駄であるばかりか、損傷のリスクが高まる。

 実践ストレッチ クリスチャン・バーグ ガイアブックス 8~9Pより

 誤った方法でストレッチングすると、時間の無駄であるばかりか、損傷のリスクが高まる。筋をストレッチするときの事実を認識し、作用する(収縮する)筋の作用と反対の作用を1種類以上行うことに気を配ろう。

 筋の機能が肘を曲げることであるなら、これをストレッチするために肘を伸ばす必要がある。筋が肘を屈曲し、膝を伸ばし腰の弯曲を大きくする場合は、ストレッチするために股関節の伸展、膝関節の屈曲または腰の弯曲を伸ばす必要がある。これらの作用の1つだけを行うのでは、望ましいストレッチはもたらされない。また、関節の可動性を増大しすぎると、損傷も及ぼしかねない。

安全にストレッチを行うために、次の4つの基本原則に従う必要がある。すなわち、疼痛を避ける、ゆっくりとストレッチする、正しい筋をストレッチする、必要な関節および筋だけを作用させることである。

 注意してストレッチすれば、筋は望ましい反応をする。ストレッチを無理やり行うと、筋は思い通りに動かない。痛む箇所をストレッチすると、身体の防御機構が作動し、危険だと判断する。筋が痛みを記憶すると、収縮することによって自己防衛しようとする。これは、ストレッチングによって望むことと反対である。

 腕や脚を投げるようにしてストレッチすると、筋は速く伸張する。このようにすると、身体は、筋が断裂また損傷しそうだと察知する。すると今度は、筋が収縮することで保護しようとし、目的を適えられなくなる。

 運動する方向のわずかな違いで、筋をストレッチすることにも関節包の上で引き伸ばしてしまい、身体を傷つけることにもなり得る。身体を保護し、時間を有意義に使うためにも、正しく行うことが重要である。

 注意せず適当にストレッチを行うと、他の筋や関節に負の効果を及ぼす場合があり、状況を悪化させることにもなりかねない。

引用ここまで。


 ストレッチングは、正しく行えば効果を得ることができますが、間違っておこなえば逆効果を得ることになります。時間の無駄でもあります。

各地のワークショップで解説いたします。

☆東京ワークショップ

10月7・8・9・10日(金・土・日・月)→ 詳細

  

☆新宮校ワークショップ(休日)

10月23日(日) → 詳細 

 

☆大阪ワークショップ

10月20日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

10月21日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

10月22日(土)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(休日)

10月23日(日) → 詳細 

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

10月24日(月) → 詳細