安部塾では、運動時の腹式呼吸は避けるようにおすすめしています。腹式呼吸では脊柱の支持がないため横隔膜は下方に移動し、肋骨を持ち上げる代わりに平らになって内臓を移動させてしまいます。吸入中に下腹部の筋肉が緊張を高めるように意識し、内臓を内側に押して、横隔膜に上向きの圧力をかけて下降を制限し、肋骨の動きを最大限に引き出すようにします。
自然な呼吸では、吸いはじめに首と背骨が伸び、浅い呼吸でも上部の肋骨が持ち上がります。腹式呼吸は可能ですが、胸式呼吸をサポートする場合よりも吸い込む空気の量がはるかに少なくなります。
自然で健康的な呼吸では、吸気時に脊椎が伸びて湾曲が小さくなり、横隔膜と胸郭を支える筋肉に胸腔を拡張するために必要な抵抗力が与えられます。
四足の哺乳類では、呼吸サイクルは歩行と連動しており、呼吸は伸展時にのみ発生します。人間は脊椎のサポートとは無関係に、完全に矛盾した方法で最適に機能する呼吸器系を進化させていません。
横隔膜の中心腱は、主に心膜を介して筋膜のネットワークに接合され、上部肋骨と頸椎に付着しています。また、横隔膜心膜靭帯によっても支えられています。したがって、吸気時に脊椎が伸びると、横隔膜の垂直方向の移動が抑制され、肋間筋とともに収縮して肋骨を持ち上げる働きをします。
胸鎖乳突筋は胸骨上部から始まり、耳の後ろの頭蓋骨にある乳様突起に付着しています。息を吸うときに背骨が伸びると、胸鎖乳突筋は横隔膜と肋間筋の収縮に抗して胸骨を支える準備が整います。これは胸を持ち上げるのと同じではないことに注意してください。背骨が伸びると、横隔膜と胸骨傍肋間筋の強い収縮に抗して上部胸郭を支えることができるようになります。この筋肉は息を吸うときに肋骨を持ち上げる働きをします。
また、頸椎の横突起に付着する斜角筋は、第 1肋骨と第 2肋骨まで下降します。吸気時に脊椎が伸びると、これらの筋肉がサポートされて、その作用で上部の肋骨が持ち上がるようになり、横隔膜が肋骨を持ち上げるのを助ける胸骨傍肋間筋の収縮によって胸の上部が圧迫されなくなります。
下腹部の筋肉は吸入中に緊張を高め、内臓を内側に押し、横隔膜に上向きの圧力をかけ、さらにその下降を制限し、肋骨の動きが最大限に引き出されます。特に激しく呼吸しているときは、腹壁の筋肉の収縮によって横隔膜が積極的に押し上げられます。これにより腹部の圧力が上昇し、内臓を保持することで横隔膜の下降が制限されます。したがって、胸郭全体が3次元的に拡張し、横隔膜は傘を開くように機能します。
もちろん、他の筋肉と同様に、横隔膜は収縮すると膨らみ、息を吸うときに腹部の内容物に向かって下向きの圧力を感じることがあります。これは、横隔膜が実際に下がるわけではありません。
横隔膜の下降を最大限に強調する呼吸法は、「横隔膜呼吸」または「腹式呼吸」と呼ばれています。これらの機械的な方法は、全体的な使用を改善せずに呼吸量を増やす方法であるとされます。姿勢が悪い人は、サポートをさらに弱めることで、より多くの空気を出し入れできます。もちろん、首を自由にし、背骨を可動性と伸縮性にすることを学べば、呼吸を測定するために使用されるすべてのパラメータが改善されます。
呼吸筋(および手足を動かす大きな筋肉)を支えるために背骨を伸ばす深層脊柱筋は、連鎖的に働く小さな筋肉(脊柱起立筋など)です。これらの筋肉が正常に機能している場合、動作の開始時に関与し、呼吸の大筋(横隔膜など)や手足を背骨や胸郭に取り付ける筋肉からの圧縮に抵抗するのに十分な力があります。これらの筋肉が関与していないと、大きな筋肉に圧倒され、大きな筋肉の作用に逆らって背骨を伸ばすことができません。
脊柱伸筋を使わずに重い重量を持ち上げると、猫背になり、脊柱に過度の負担がかかります。重量挙げの選手が首と背骨を長く保ち、持ち上げる動作が体全体に分散されていることを観察してみましょう。
私たちはストレスを受けると手足を収縮させ、引っ込める傾向があります。背中を丸めて、過度の力を使います。過剰刺激です。驚愕反射、モロー反射などなど、私たちには脅威を感知すると引っ込める反射があります。手は握り、腕は引っ込め、つま先は引き上げられ、脚は引っ込められ、胴体は曲がります。この動作には、腕を首、背骨、胸郭につなぐ筋肉の等尺性収縮が含まれます。この恐怖反応が繰り返し刺激されると、手足の大きな筋肉が絶えず収縮し、背骨の小さな伸筋群が抑制されます。
肩と首の周りの筋肉が常に等尺性収縮していると、吸気の開始時に脊柱伸展筋が働かないため、呼吸に関係する大きな筋肉が収縮し、さらに体幹を圧迫します。脊柱の支持がない横隔膜は下方に移動し、肋骨を持ち上げる代わりに、実際には肋骨を寄せ付けず、平らになって内臓を移動させます。腹式呼吸または横隔膜呼吸はその一例です。このように呼吸しながら下部肋骨をいくらか動かすことは可能ですが、より多くの努力が必要であり、首が自由で吸気時に体幹が伸びるときに得られる量を作り出すことは決してできません。
自然な呼吸では、息を吸い始めると首と背骨が伸び、浅い呼吸でも上部の肋骨が持ち上がります。運動や歌唱などでたくさんの空気を必要とするときは、下部の肋骨の動きを支えたり、それに対抗したりするために、胴体を伸ばす筋肉の働きを高める必要があります。
一方、背骨が縮むほど、横隔膜はさらに下がり、内臓を押し出します。横隔膜が下がるほど、肋骨はさらに内側に引っ張られ、胸郭のスペースは実際に減少します。腹式呼吸は可能ですが、サポートされた胸式呼吸よりも吸入空気の量がはるかに少なくなります。
呼吸はあらゆる動作の中で最も基本的で、生きる上で欠かせないものです。呼吸が不十分だと、つまり、多くの呼吸法で教えられているように、息を吸うときに横隔膜が下がるように呼吸を短くしてしまうと、その後の動作を最適に行うことができません。呼吸が不十分だと、何をしても最適に行うことができません。
☆下関ワークショップ
8月31日(土)→ 詳細
☆機能運動学大牟田サークル
9月1日(日) → 詳細
☆東京ワークショップ
9月6・7・8(金・土・日)→ 詳細
☆飯塚ヨガワークショップ
9月13日(金)→ 詳細