2024年2月7日水曜日

頭部前方位姿勢自体が慢性的なストレスの原因になる可能性があり、人生の喜びを奪います。すでに気分障害や慢性疲労に苦しんでいる人は、頭部前方位姿勢を採用する傾向があり、さらに気分を悪化させます。

 胸鎖乳突筋は、頭 (乳様突起) と胸郭および肩帯(胸骨と鎖骨) を繋ぐ大きなロープです。首の前後の筋肉の不均衡(インバランス)の典型的領域です。

胸鎖乳突筋と頭部前方位姿勢

 僧帽筋は、背中の肩甲骨を安定させ、さまざまな動きを助けています。僧帽筋は、頭の付け根、どちらかの肩、および胸椎の大部分に接続されています。肩甲骨のすべての動きには何らかの形で僧帽筋が関与しており、頭の傾きや回転にもわずかに関与しています。

僧帽筋

 肩甲帯は、肩甲舌骨筋(舌骨を頭の一部とみなします) とともに胸鎖乳突筋と僧帽筋からぶら下がっています。肩甲帯は胸郭の上に吊り下げられている必要があります。鎖骨も肩甲骨も胸郭と接触するように設計されていないからです。

 頭部前方位姿勢は、胸鎖乳突筋と僧帽筋の関係を混乱させます。頭が前に動くと背骨も一緒に動きます。これにより、肩甲骨も前方に引っ張られ、上部胸郭に接触するだけでなく、胸郭も前方に引っ張られ始めます。

 頭を回転させたりうなずいたりするのに必要な胸鎖乳突筋は、代わりに頭を空間内に保持するためにはたらくことになります。その結果、僧帽筋は頭を回転させたりうなずいたりする主な役割を担うことになります。

 筋肉の 2 つの動作の違いを感じてみましょう。

①頭をいつもよりも前に倒し、向きを変えてうなずきます。

②首の後ろから回転する筋肉の感覚が生まれているかどうかを確認してください。

③次に、首の側面を後ろに引っ張り、耳を後ろと上に伸ばします。ここで振り返ってうなずくとどうなりますか?

 理想的には、力の焦点が首の後ろから喉の前に移り、そこから力が入るはずです。頭部前方位姿勢は、身体の多くの重要な関係を狂わせてしまいます。

 頭を前に出すと、首の後ろの筋肉(頭半棘筋と肩甲挙筋に加え、僧帽筋と菱形筋)に負担がかかり、前部の筋肉(SCMと斜角筋)が短縮して弱くなります。

頭部前方位姿勢

 前方は弱く、後方は強いため、頭部前方位姿勢が促進されます。

 首の前側の筋肉は小さくて柔軟で、感覚の入力と出力(見る、匂いを嗅ぐ、聞く、味わう、呼吸する、食べる、話す、歌う、キスするなど)をサポートしています。人類以前の祖先は直立して歩いていなかったので、首の後ろは前よりも強くなっています。四足動物では、頭は頭蓋骨に付着している背中の大きな筋肉から水平に垂れ下がっています。私たちの種が直立して立つようになってから多くの構造的変化が生じましたが、前首の筋肉は後ろ首に比べて弱いままです。 

頭部前方位姿勢

 胸鎖乳突筋は頭を回転させます。慢性的な頭部前方位姿勢では、頭を上げて保持する働きが強すぎるため、短くなり、硬くなり、弱くなります。舌骨は舌の下に浮いており、繊細な舌骨筋の付着点となります。

 頭部前方位姿勢では舌骨筋が弱くなり硬くなり、顎や呼吸に波及効果を引き起こします。

 頭部前方移動は、この繊細で複雑な機構のバランスを崩します。頭部前方位姿勢の人は、首の後ろの大きな表面の筋肉、特に僧帽筋上部と胸鎖乳突筋を過度に使用します。そしてもちろん、頭部前方位姿勢は、前部の小さな筋肉と深部の筋肉を十分に使用していないことを意味します。肩甲骨と上腕骨に付着する、小さな背中の筋肉である菱形筋、大円筋、三角筋、上腕三頭筋も弱っている可能性があります。  

 頸椎の椎間板に過度のストレスがかかり、椎間板の膨隆や神経障害(腕や手に伝わる神経痛や感覚)を引き起こす可能性があります。肩関節も影響を受ける可能性があります。すべてがつながっているため、脊椎の残りの部分も影響を受ける可能性があります。

 前かがみの姿勢が、肺や呼吸器系が完全に機能する能力を低下させることもわかっています。

 頭部前方位姿勢は、初期の驚愕またはストレス反応にも関連しています。動物を観察すると、驚いたり怖がったりすると本能的に頭が前に突き出ます。そのため、前かがみの姿勢を引き起こす可能性があるのはデジタル使用だけではありません。研究では、頭が前かがみになったり前に傾いたりする姿勢が気分や自尊心に大きな影響を与える可能性があることもわかっています。

頭部前方位姿勢と気分

 頭部前方位姿勢自体が慢性的なストレスの原因になる可能性があります。うつや倦怠感を悪化させ、肺活量を低下させ、人生の喜びを奪います。特に、すでに気分障害や慢性疲労に苦しんでいる人は、頭部前方位姿勢を採用する傾向があり、さらに気分を悪化させます。

 悪い姿勢はストレス反応に影響を与えることが示されています。 2015年、健康心理学: アメリカ心理学会健康心理学部門の公式ジャーナルで、姿勢がストレス反応に与える影響に関するランダム化試験の結果が発表されました。

 理想的姿勢の参加者は、「落ち込んでいる参加者に比べて、自尊心が高く、覚醒度が高く、気分が良く、恐怖レベルが低い」

 頭部前方位姿勢の参加者は、「否定的な感情の単語、一人称単数代名詞、感情過程の単語、悲しみの単語をより多く使用し、肯定的な感情の単語や総単語数は少ない」

 研究者らは、ストレスに直面しても姿勢を良くすると自尊心を維持し、気分を改善し、発話速度を高め、自己集中力を低下させると結論付けています。一方、姿勢が悪いと実際にはストレスが増大し、慢性的なストレスにつながる可能性があります。

☆東京ワークショップ

2月9・10・11・12日(金・土・日・月)→ 詳細