2024年2月15日木曜日

最も健康的な姿勢や動きのパターンを考えるとき、目を無視することはできません。

 目の動きは、特に頭蓋骨を最初の 2 つの頸椎に接続する 4 対の筋肉からなる後頭下筋の筋緊張に影響を与えます。

後頭下筋群

 これらの筋肉は頭を動かしますが、それらの非常に重要な点は、空間内の頭の位置を測定し、体の残りの部分全体のバランスの取れた動きを調整する感覚システムとして機能するという事実にあります。

 これは、後頭下筋に異常に多くの固有受容器、つまり筋紡錘と呼ばれる感覚受容器が含まれており、筋肉の緊張を測定するという事実によって証明されています。この情報により、重力に対する頭と首の正確な位置が脳に与えられます。 (後頭下筋には筋肉組織 1 グラムあたり 36 個の紡錘体がありますが、たとえば、大臀筋の紡錘体は組織 1 グラムあたり 1 個未満です)。これらの筋肉は目の動きと密接に関係しており、それらが一緒になって立ち直り反射を形成する前庭系をサポートしています。

 両手を頭の両側に置き、親指を頭蓋骨の端のすぐ下に置くと、つながりを簡単に感じることができます。親指を外側の筋肉層にゆっくりと動かし、深部の筋肉に接触させます。目を閉じて。次に、頭を動かさずに目を左右、上下に動かしてみます。筋肉の緊張の小さな変化を感じることができるはずです。頭と首は動かさないようにしていますが、後頭下の筋肉は目の動きに反応します。これらは根本的につながっているため、目の動きによってこれらの筋肉に変化が生じます。これは、脊髄筋が後頭下から運動の合図を受け取る際に、脊椎筋に影響を及ぼします。

 言い換えれば、座って画面を見つめることによる慢性的な目の緊張は、後頭部、背骨、さらには骨盤にまで緊張を引き起こし、座っている姿勢自体の生体力学によって引き起こされる痛みや硬直をさらに悪化させます。

 痛みやこわばりに加えて、目と首の両方の筋肉の病的な緊張が頭痛を引き起こすのが一般的です。目の筋肉が疲労すると、目の内や目の奥の血管が収縮することがあります。その結果生じる血管のけいれんは、視神経の変化とともに、眼性頭痛の主な原因であると考えられています。

 首が硬くなると、最初の 2 つの椎骨間の空間で後頭神経が簡単に圧迫され、首と頭の複数の筋肉に痛みが生じます。また、筋硬膜橋と呼ばれる小さな筋膜鎖もあり、頭蓋骨の後ろの筋肉を硬膜(脳と脊髄を取り囲む膜)に接続しています。これらの筋肉の緊張が高まると硬膜が引っ張られ、頭痛が悪化します。

 基本的に、最も健康的な姿勢や動きのパターンを考えるとき、目を無視することはできません。

 後頭骨の隆起または突起を感じるまで、指先を首の後ろに動かしてみましょう。首の後ろがどこから頭蓋骨になり始めるかを考えてください。筋肉の接続点に指をそっと押し込みます。目を閉じて、閉じたまぶたの奥で目を左右に動かします。後頭下の筋肉が働くと、指の下が「盛り上がっている」ように感じます。

 これらの筋肉は目を動かすのではなく、頭の位置を決めますが、頭の位置は物の見方や見方に大きく関係しているため、後頭下筋は神経学的に目の位置に関連付けられており、目を動かすと反応します。

 興味深いことに、後頭下筋が存在するスペースは、頭部前方位姿勢によって圧縮または短縮される可能性があります。この短縮された位置と、それに対応する後頭下筋や首の後ろの他の筋肉の緊張が、緊張型頭痛、場合によっては目の奥にあるような激しい頭痛の原因となる可能性があるのです。

環椎と軸椎

 環椎は脊椎の上部にある骨で、軸椎はアトラスの真下にあります。これら 2 つの骨は、通常の椎骨よりも広い可動範囲を可能にし、後頭下筋群の助けを借りて、上部脊椎と頭を伸ばしたり回転させたりする役割を果たします。脳幹は、これらの構造を脳および神経系に接続する軸までずっと伸びています。

 これらの筋肉は、頭が背骨の上に正常に乗っている場合にのみ、設計どおりに機能します。後頭下筋には、他の筋肉とは異なる多くの重要な特徴があります。目に直接つながっている唯一の筋肉です。目が空間と動きに関する情報を受け取ると、この情報は後頭下筋に関係し、後頭下筋から脊椎の残りの部分につながります。こうしたやりとりは、一歩を踏み出すたびに起こります。

後頭下筋群のトリガーポイント

 後頭下の筋肉は頭をあらゆる方向に動かします。同時に、これらの動きを制御し、調整します。
①頸椎の​​伸展
②頸椎の​​回転
③頸椎の​​側屈
④これらの動きの組み合わせ
⑤頸椎の​​屈曲運動の制御

 これらの筋肉が首の動きを制御し調整していることはすでに述べました。これは特に、あごを胸に向かって動かすとき、つまり頸椎を曲げたり曲げたりするときに当てはまります。

 ここでは、後頭下の筋肉が頭が前に傾くのを防ぐために働きます。

 この動きの間、筋肉はそれぞれ伸びたり伸びたりします。筋肉は動きを制御するために収縮することで、このストレッチに「逆らって」働きます。

 長時間頭を前に傾けると、頭を安定させるために後頭下の筋肉が常に緊張する必要があり、これが過負荷となりトリガーポイントの活性化につながる可能性があります。私たちは、特に机で仕事をしているときや読書をしているときに、この姿勢になることがよくあります。

 頭を後ろに傾けたり、横に向けたりすると、まったく逆のことが起こります。筋肉は収縮して「短く」なります。頭をそのような位置にしばらく保持すると、トリガーポイントが活性化する可能性があります。特に、長時間(1 分で十分かもしれません)の後にその位置から素早く移動する場合はそうです。

後頭下筋群のセルフマッサージ

 手指を使って筋肉をマッサージできます。マッサージテクニックとして、古典的なテクニック(虚血性圧迫と正確なストローク)を適用できます。

①指頭を頭蓋骨のすぐ下の頸椎の後頭下筋の上に置きます。

②手指を筋肉に押し込みます。

③頭部は、ゆっくりと下向きの動きを行います。手指は、上から下へ動きます。

④痛みを伴う緊張を求めます。

⑤緊張を見つけたら、痛みのある箇所の直前から直後まで、数回撫でるようにマッサージしてください。

重要な注意事項

 後頭下の筋肉をマッサージするには、頭蓋骨の真下から数cm下の領域にのみ集中してください。もちろん、もう少し下の部分をマッサージすることもできますが、そうすると後頭下の筋肉はマッサージされなくなります。

 頸椎の領域は非常に敏感で、特にマッサージに慣れていない場合、その筋肉はマッサージに激しく反応する可能性があります。強すぎるマッサージは空間認識の受容体を刺激し、めまいを引き起こす可能性があります。しかし、ゆっくりと自分の体の声に耳を傾けていれば、これらの問題は通常は発生しません。やさしく触れましょう。