2015年10月30日金曜日

胸鎖乳突筋の使い方動画~ねじった上体起こし(ツイスティングクランチ)への応用動画

胸鎖乳突筋
塾生講座で、胸鎖乳突筋の使い方をやりました。



ねじった上体起こしへの応用です。




他にも、いろいろ応用できます。

詳しくは、講座の時に聞いてくださいね。

内転筋群と大腿筋膜張筋/ストラップで姿勢改善の動画

昨日の塾生講座でも、内転筋群と大腿筋膜張筋/ストラップで姿勢改善やりました。



2015年10月27日火曜日

お腹の引き締めとお尻の引き締め~11月14・15日の安部塾東京ワークショップの内容

要望が多いので、11月14・15日の安部塾東京ワークショップで、『お腹の引き締め』やります。

たっぷりと『腹筋群と内転筋群のつながり』について学びましょう。


「なぜ、二枚貝の型をやるとお腹が引き締まるのか?」とか。

外腹斜筋と内転筋
腹斜筋の使い方も、鬼練しましょう。
外腹斜筋・内腹斜筋
体幹を安定させる腹筋群の使い方も。

腹筋群
合わせて、お尻の引き締めをやります。

『広背筋と大臀筋のつながり』についても熱く語ります。


「なぜ、肩甲骨上方回旋の練習をすると美尻になるのか?」とかね。

大臀筋と広背筋

交差ネタは面白いので人気があります。

安部塾の定番となりつつあります。


当日までに、いくつか予習用記事書きます。


10月24・25日の東京ワークショップの復習用動画も、編集が終わったらぼちぼちアップしますね。

2015年10月23日金曜日

肩甲骨の上方回旋・下方回旋の動画

じゅんじゅんと、一緒に説明してみましたw




この前と、そのまた前の記事と合わせて観てみると、面白いと思います。

肩甲骨と腕あげ~肩甲骨上方回旋と僧帽筋・前鋸筋


安部塾でよくやる『肩甲骨の前方突出(外転)練習】で、腕があがりやすくなる理由をまとめてみます。
肩甲骨上方回旋と僧帽筋・前鋸筋

■塾生向け復習用基礎知識

【僧帽筋】
上部線維は肩甲骨挙上、下部線維は肩甲骨下制・内転。
僧帽筋上部線維の作用が充分でないと、肩関節屈曲・外転時に肩甲骨が挙上しにくい。

【前鋸筋】
肩甲骨の外転・上方回旋(肩甲帯の主要な外転筋)。
前鋸筋操作ができずに肩甲帯の制御不能になると、肩の可動域に障害が起きる。

僧帽筋と前鋸筋

【解説】
僧帽筋と前鋸筋は、どちらも上方回旋の作用筋。
肩甲骨内転(後退)⇔肩甲骨外転(前方突出)では拮抗筋。
どちらかの筋肉に筋力低下が起きると、肩甲骨が上方回旋しにくくなる。


ここまで書けばわかりますね。

前鋸筋の筋力を回復させれば、腕があがりやすくなるのです。

前鋸筋の起始・停止は重要です。

前鋸筋の起始・停止
いつも塾生講座で説明していますが、停止の位置を『外側縁』だと勘違いしがちです。

勘違いしていると、パワーが出ません。


図で説明するのは無理があるので、続きは講座で(^^♪

腕を後ろにもっていくコツ~肩甲骨の下方回旋/腕が上にあがらないのは肩甲骨が下方回旋したまま固まっているからかも。

今月の安部塾マンスリーは『肩甲骨の下方回旋』。

肩甲骨の下方回旋

肩甲骨の上角~内側縁を首の方へ近づけながら、肩峰を下げる動きです。

こんなときに使います。

肩関節(肩甲上腕関節)伸展

■塾生向けの基礎知識

【肩甲挙筋】
肩甲骨上角に付着。短縮すると肩峰部は挙上せず、上角部だけが挙上。
僧帽筋と、回旋動作で拮抗筋・内転動作では共同筋。

【菱形筋】
僧帽筋と、回旋動作で拮抗筋・内転動作では共同筋。
僧帽筋よりも優位なため、肩甲骨上方回旋を妨げることがある。
※腕を上にあげるのがうまくいかなくなる。

【小胸筋】
烏口突起を前方/尾側に傾ける=肩甲骨前方傾斜。
短縮すると下角が内側に回旋し、肩甲骨の上方回旋を妨げる。

【解説】

肩甲骨が下方回旋したまま固まると、上腕骨との運動連鎖がうまくいきません。
肩峰と上腕骨の間で回旋筋腱板(ローテーターカフ)・滑液包・上腕二頭筋長頭腱の挟み込み……
いわゆる『インピジメント』が起きます。
肩関節の外転・屈曲時に、三角筋付着部~肩峰が痛みます。
プールスティックワークで肩甲挙筋・菱形筋・小胸筋をゆるめると、いきなり腕があがる理由です。



昨日、衝撃の事実が!

「えっ? 肩関節の伸展って、外ねじり(外旋)じゃないんですか?」

なんと、参加者全員が外旋でやっておりました。

内ねじり(内旋)です(笑)。


まだまだ、『知らずに、真逆の意識でやっていること』って、いっぱいあるんだろうなと思いました。

2015年10月22日木曜日

肩を傷めない腕の使い方

昨夜の生配信の動画です。

蓄積疲労のため、無駄にテンションが高いです(笑)。