2024年8月17日土曜日

人間のすべての活動は遊びである。すべては遊びという原始的な土壌に根ざしている。

ホモ・ルーデンス ホイジンガ (著) 高橋 英夫 (翻訳)

 『ホモ・ルーデンス:文化における遊びの要素の研究』は、オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガ(1872~1945年)によって1938年に執筆されました。遊びの本能が人間の文化の中心的要素であると示唆し、法律、戦争、科学、詩、哲学、芸術における遊びの役割を考察しました。「ホモ・ルーデンス」は「遊ぶ人間」と訳されます。

第 1 章「文化現象としての遊びの性質と意義」

 ホイジンガは、特に文化との関連で遊びを定義し、遊びは文化よりも古く、人間のすべての活動は遊びであるとホイジンガは述べました。「… 文明生活の偉大な本能的力は、法と秩序、商業と利益、工芸と芸術、詩、知恵と科学の起源を持つ。すべては遊びという原始的な土壌に根ざしている。」 彼はすべての遊びを自発的で自由なものと説明しています。

 それは「普通」ではなく、言い換えれば、時間と場所の一定の制限がある、継続時間と場所の両方で日常生活の合間です。彼は、遊び自体は真剣ではないが、真剣さを持って実行されると指摘しています。遊びには秩序が必要です。さもなければゲームは台無しになります。ゲームを支配する要素には、公平さだけでなく緊張と解決の要素があります。なぜなら、すべての遊びには、ゲームを続けるための成功の根底にあるルールがあるからです。ルールを破るプレーヤーは「スポイル スポーツ」と見なされます。遊びは、秘密や「着飾ること」、一緒にいることを楽しむプレイヤーのコミュニティを形成する傾向があります。

 「遊びは『普通の』生活からかなり意識的に外れた自由な活動であり、『真面目ではない』が、同時に、プレイヤーを激しく、完全に夢中にさせる。それは物質的な利益とは何の関係もなく、利益を得ることもできない活動である。それは、定められた規則と秩序に従って、時間と空間の固有の境界内で進行する。それは、秘密に包まれ、変装やその他の手段によって一般世界との違いを強調する傾向のある社会的集団の形成を促進する。


第 2 章「言語で表現される遊びの概念」

 さまざまな言語で遊びを定義するために使用されている単語の例を挙げています。彼は、「すべての人々は遊び、その遊びは驚くほど似ています。しかし、彼らの言語は遊びの概念において大きく異なり、現代のヨーロッパの言語ほど明確にも広くも捉えていません」と結論付けています。ほとんどの現代のヨーロッパの言語で見られる遊びの定義は、次のように定義されています。「遊びとは、時間と場所の一定の制限内で、自由に受け入れられながらも絶対的に拘束力のある規則に従って実行される自発的な活動または職業であり、それ自体に目的があり、緊張感、喜び、および「日常生活」とは「異なる」という意識を伴うものです。」

第 3 章「文明化機能としての遊びと競技」

 「文化における遊びの要素について語るとき、私たちは文明生活のさまざまな活動の中で遊びが重要な位置を占めているという意味ではないし、もともと遊びであったものが遊びではなくなり、それ以降は文化と呼べるものになったという意味で、文明が何らかの進化過程によって遊びから生じたという意味でもない…文化は遊びの形で生じ、まさに初めから遊ばれるものである…この遊びを通して、社会は人生と世界に対する解釈を表現するのだ。」5この章全体を通して、ホイジンガは遊びの一形態としての競技や競争、およびさまざまな文化におけるそれらを取り巻く祝祭 の重要性を調査した。

第 4 章「遊びと法律」

 競争の重要性に関する理論。彼は訴訟を競争に例え、論拠と反論を提示しました。ここでも、ホイジンガはさまざまな文化の例と、そのような競争を解決する手段を数多く挙げました。

第 5 章「遊びと戦争」

 「戦うことと遊ぶことを表す言葉が存在して以来、人間は戦争をゲームと呼ぶのが常であった。戦争を文化的機能として語ることができるのは、戦争が、その構成員がお互いを同等の権利を持つ対等者または敵対者としてみなす領域内で行われる場合のみである。言い換えれば、戦争の文化的機能は遊びの質に左右される」と前提としている。敵対者は、それぞれ が権利を持っていると感じる何かをめぐって互いに争い、その争いには名誉、高貴さ、騎士道、忠誠の要素が含まれる。

第 6 章「遊びと知識」

 何世紀にもわたってプレイヤーを挑んできた言葉の競争について。知識と謎を競う競争は、優位性を求める特定のニーズを満たしていました。「実行と大胆さは力ですが、知識は魔法の力です。」

第 7 章「遊びと詩」

 遊びの機能としての詩について考察しました。「詩は、本来の文化形成能力において、遊びの中で、遊びとして生まれます。」詩歌コンテストという社交的な遊びは、歴史を通じて多くの文化に浸透しました。「すべての詩は遊びから生まれます。崇拝という神聖な遊び、求愛というお祭りの遊び、コンテストという武闘的な遊び、自慢話や嘲笑や悪口を言う論争的な遊び、機知と準備という機敏な遊び。」

第 8 章「神話創造の要素」

 神話の創造、つまり想像上の生き物の世界を創造することは、世界の起源とそこに含まれる物事について推測する精神的なゲームであると説明されています。これには、文学的および神聖な文脈の両方で抽象的なアイデアを擬人化することも含まれています。


第 9 章「哲学における遊びの形式」

 公開競争におけるアイデアの論争について検討。公開競争では、人前で話すことが、機知に富んだ会話でひけらかすための一種の露出行為でした。

第 10 章「芸術における遊びの形式」

 音楽は人類文明に残された最も原始的な交流の 1 つであり、音楽は感情と直接結びつくものであると説明されています。ダンスには明らかに遊びの要素があり、音楽やダンスに携わる人々は、他の人と競い合いながら自分の能力を高めようと努めることがよくあります。

最後の章「西洋文明」と「現代文明における遊びの要素」

 18 世紀頃から始まり、この本が書かれた 1938 年まで続いた遊びの緩やかな崩壊について言及しています。ホイジンガは、遊びがいかにして真剣さ、階級、国家主義、華美さ、その他の専門的概念でごちゃ混ぜになり、もはや遊びではなくなったかを概説しました。彼は、競争的なスポーツは、文化にとって非常に重要だと彼が感じていた遊びの精神の多くを失ってしまったと感じていました。

 ホイジンガは、文明の中で遊びが失われつつあることを危惧していました。「文明がより複雑で、より多様で、より重荷を背負うようになるにつれ、そして生産技術や社会生活自体がより細かく組織化されるにつれ、古い文化の土壌は、遊びとはまったく関係のない考え、思想や知識の体系、教義、規則や規制、道徳や慣習の層の下に徐々に埋もれていく。文明はより深刻になり、遊びに二の次的な位置しか与えなくなったと私たちは言う。