2023年3月31日金曜日

足のやわらかさが、歩行時などの衝撃吸収の要となります。足が硬い人は、衝撃を吸収できません。

Truss mechanism(トラス・メカニズム=トラス機構)

Truss mechanism(トラス・メカニズム=トラス機構)

 「トラス」は建築用語で、構成される三角形を単位とした骨組構造のひとつです。

 足部は、縦アーチ(三角の二辺)と足底腱膜(三角の底辺)で構成されるトラス構造によって荷重を分散しています。この三角構造を(トラス・メカニズム)といいます。アーチを構成する伸縮しない底辺以外の2辺を構成する骨、関節、靱帯と伸縮する足底腱膜が底辺の三角形を描いています。

 足部が荷重を受けると、足底腱膜が遠心性に伸張し、アーチを低下させます。トラス・メカニズムは、歩行周期における立脚初期の踵接地から立脚中期にかけて作用し、足部接地時の衝撃緩和や立脚中期の合理的な荷重の分散と吸収を担っています。立脚中期では、距骨下関節および横足根関節(ショパール関節)が回内(外がえし)し、足根中足関節(リスフラン関節)が背屈するため、この運動連鎖によって足底腱膜はさらに伸張されます。これによって、トラス構造の重要な役割である衝撃吸収を最大限に発揮することが可能となります。

 まとめると、

  • 歩行時など、荷重がかかったとき、アーチの弾性によって衝撃を吸収する。
  • 底辺の足底腱膜が伸びながらアーチの低下にブレーキをかける(足底腱膜の張力)
  • 大きな筋力を必要とせずにアーチを保つことができる。 

過去記事→Windlass mechanism(巻き上げ機構)ウインドラス・メカニズムと内側縦アーチ。足底腱膜が弛緩した扁平足例では、アーチ挙上が出現しない。

 足が硬い人は、衝撃を吸収できません。かかとから足趾先に向かって扇状に広がる半円形の弓状の縦アーチは、複数の可動骨を経由することで柔軟性を得て、強い衝撃も吸収することができます。骨と骨がくっついていたら足が硬くなり、機能しなくなrます。

また、足の個々の骨を結んでいる靭帯には、「位置覚」を感じる神経センサーがあり、バランスをとるための情報を得ています。足が正常に機能していれば、ごくわずかな傾きも検知することができます。

4月のワークショップで解説します。

☆下関ワークショップ

4月1日(土)→ 詳細

 

機能運動学大牟田サークル

4月2日(日) → 詳細


☆東京ワークショップ

4月7・8・9 日(金・土・日)→ 詳細