2022年6月8日水曜日

関節の可動性(モビリティ)と安定性(スタビリティ)~エクササイズは関節の機能を高めるようにおこなう

 関節には「可動性(動くこと)」と「安定性(動かないこと)」という相反する機能があります。間違った身体の使い方を積み重ねることで関節の可動性や安定性が失われると、機能が低下して日常生活に支障をきたすことになります。

 また、関節によって、より可動性が必要な関節と、より安定性必要な関節が交互に存在しています。可動性が必要な関節は大きな動きに適しており、安定性が必要な関節は大きな動きに適していません。

可動性関節と安定性関節

 肩関節や股関節などの球関節は可動性が高く、肘関節や膝関節などの蝶番(ちょうつがい)関節は安定性が高くなっています。また、同じ球関節でも、肩関節は可動性が高く、股関節は安定性が高くなっています。

 胸椎と股関節は可動性が高く、腰椎と骨盤は安定性が高くなっています。胸椎の可動性が低下してしまうと体幹の回旋の動きが悪化し、腰椎への負荷が大きくなってしまい、腰椎と骨盤の安定性が低下してしまうことになります。体幹が不安定になることで、股関節をはじめとした各関節の機能が低下します。

 joint by joint theory(ジョイント・バイ・ジョイント理論)に基づき、Michael BoyleとGray Cookがつくったアプローチがあります。

 「可動性関節と安定性関節は人間の関節に交互に存在する」とし、「機能的な動作は、適切な関節が、適切な可動域内において適切なタイミングと適切な強度で利用されたときに出現する」としています。「可動性関節の動きの低下」「安定性関節の安定性の低下」「関節同士の協調した働きの低下」のいずれかでも欠けてしまう、柔軟性の低下や痛みの発生などの機能不全が起きて、機能的な動作ができなくなります。

 「問題が見られる部分のみをアプローチするのではなく、問題のある部分の上下の関節の役割を十分に発揮できるように全身運動の中で練習していく必要がある」としています。例えば、膝の安定性を高めたいときは膝まわりの筋力トレーニングだけをやっていても効果を得るのは難しく、足首と股関節の可動性を高めるプログラムを組む必要があります。

各関節の役割(上の図参照)ですが、

 脊柱~骨盤は、頸椎が安定性関節、胸椎が可動性関節、仙腸関節および腰椎が安定性関節となります。

 肩~指は、肩甲胸郭関節が安定性関節、肩上腕関節が可動性関節、肘関節が安定性関節、手関節が可動性関節となります。

 股関節~趾は、股関節が可動性関節、膝関節が安定性関節、足関節が可動性関節、足部が安定性関節となります。


6月の各地のワークショップで解説いたします。

☆東京ワークショップ

6月10・11・12日(金・土・日)

 詳細


☆新宮校ワークショップ(休日)

6月19日(日)

→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

6月20日(月)

→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

6月23日(木)

→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

6月24日(金)

→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

6月25日(土)

→ 詳細