2020年11月30日月曜日

どこに向かって息を吸えばいいのか?

 息を胸に吸おうとすると、首が固まって不自由になり、苦しくなります。では、どこに吸えばいいのでしょうか?

安部塾では、「腰に吸いましょう」と提案しております。仙骨岬角あたりを意識いたします。重心点に向かって息を入れていきます。

重心線と重心点(仙骨)

重心線と重心点(脊柱)

息は前には入りませんし、下側にも入りません。肺の位置を確認してみましょう。

肺の位置

まあ、入るわけがありませんね。右肺と左肺の間には心臓がありますし、横隔膜の前方部直下には肝臓・胃・脾臓がありますし、そもそも肺は肋骨上部にしかありません。入るはずがない場所に入れようとしたら、首が過剰に緊張してしまいます。重心はあがり、心は不安定になり、いいことありません。肺の下縁を意識して、肺の周りの筋群を緊張させないようにしましょう。

肺の下縁

肺は、思ったよりも上部にあり、意外と小さい器官です。そして、胸椎と肋骨の間の関節を動かさないと、息が吸えません。肋骨の動きを見てみましょう。

呼吸時の肋骨の動き

集中講座参加者には自明の理かと思いますが、ふくらませる場所の意識を間違えると詰みます。牛の腹側の肋骨に接する部分をハラミ(アウトサイドスカート Skirt steak)、背側の腰椎に接する部分をサガリ(ハンギングテンダー Hanging tender steak)と言いますが、これは人間も同様です。そう、腰椎を意識して息を吸うと、ちゃんと吸えるのです。

横隔膜の付着

言うまでもありませんが、腰椎1~3番は仙骨岬角と直結しておりますので、仙骨岬角を意識して吸うことで、骨盤底筋群に内臓で圧をかけることが可能となり、動きが美しくなるというわけです。

12月5日(土)の下関集中講座、6日(日)の大牟田機能運動学サークルにて詳しく解説いたします。