2013年8月16日金曜日
『型』とは、正しい姿勢のこと。 型には、心を変える力がある。
『心技体』いう言葉がある。
正しい姿勢をとったときに、心と体と技が一致する。
逆に、心と体と技が一致すると、正しい姿勢になる。
正しい姿勢は呼吸を変え、人生そのものを変えてしまう。
まわりを無理やり変えようとしている人の姿勢はきたない。
呼吸が詰まって、いい声が出ない。
ありのままに威儀を正して作法を守っている人の姿勢は美しい。
自然に呼吸ができていて、いい声が出ている。
※威=威力・威光・威徳を養うこと。儀=態度や姿勢。
きちんとした型を身につけると、疲れにくくなる。
体型が美しくなる。
心が軽く、明るくなる。
動作が機敏になり、安定する。
だから、頭で納得のいく方法を習うより、作法を繰り返した方がいい。
威儀や作法がきちんとできるようになると、心身に迷いがなくなるから。
我執=エゴがでなくなるまで、徹底的に叱られるといい。
これまでの悪姿勢で構築された自分の常識を、打ち砕いてもらうといい。
日常生活のあらゆる動きを正すと、確実に人生が変わる。
誰かの所作=立ち居振る舞いを観てみる。、
すると、どういう風に育ったのかが、なんとなく見えてくる。
心のありよう=何を考えているのかも透けて見えてくる。
所作は、その人の日常を映し出す鏡のようなもの。
所作が美しい人は、観る者の心を惹きつける。
所作を磨くことで内面も磨かれて美しくなるから。
生まれつきの容姿がブサイクでも、所作が美しければ大丈夫。
容姿にコンプレックスを感じる暇があるなら、威儀を正せばいい。
今後、僕のクラスやブログでは、『型』という言葉を使っていきたい。
『ポーズ(アーサナ)』という言葉は使わなくなってくると思う。
横文字表記が嫌いなわけじゃなく、型の方が響きが好きだから。
そして、型をきちんと身につけてもらうことを最優先していきたい。
2013年8月15日木曜日
幸福感に満たされると遺伝子が喜んで体調が良くなる
幸福感は、遺伝子によってあらかじめプリセットされているらしい。
『幸福とは「なる」ものではなく、既に「ある」もの』だと、某ヨガでは考えられている。
元々幸福感に満たされているはずなのに、環境や考え方によって幸福感が損なわれているということ。
メディテーションによって、自身に内在する幸福感に気づいていくのが王道だと思う。
同時に、幸福主義的(eudemonic)的な行動をとればいい。
自己完結型満足である快楽主義的幸福的な行動は抑えてね。
幸福の達成方法が健康状態に影響を与えるというデータはたくさんある。
他人に優しい人ほど幸福感が高いというのは、真実だと思う。
人の行動は、真似る=学ぶことから始まる。
脳内のミラーニューロン細胞が、他人の動きに反応し真似をする。
人が出会いで育つのは、このため。
相手の良い言動を真似ることで成長できる。
まわりに『良いモデル(お手本)がいれば』の話だけど。
良い友達がいる人は間違った方向に進みにくい。
間違った方向に進もうとした瞬間に、助言してくれるからね。
コミュ力を高めたいのなら、人気者と一緒に過ごせばいい。
人気者の言動を真似ていると、自分も人気者になれる。
ややこしいんだけれど、不人気な人は『余計な策を弄する』。
人気者は、策を弄さず『ありのままでいる』。
ありのままでいることを真似ることで、人気者になれる。
本来の自分に戻るために、人気者の真似をするということになる。
他人を自分の思い通りに動かそうとしてはならない。
幸福主義的な行動がとれなくなり、遺伝子の発現がおかしくなる。
体調不良の原因をたどると、他人を操作しようとして策を弄した結末ということが多い。
食生活や運動習慣の改善だけではどうにもならない。
以下、ネタ元です。
幸せになると遺伝子が喜ぶ
良好な精神状態、つまり幸福(ウェルビーイング)は遺伝子に影響を与えるようだ。米国カリフォルニア大学・ノースカロライナ大学は、ポジティブな心理状態がヒトの遺伝子発現にどのように影響するかについて初の研究結果を発表した。
本研究では、ヒトゲノムがストレス・窮状・恐怖といったあらゆるタイプのネガティブな心理状態にどのように反応するかを10年間検討し、幸福のタイプが異なると、ヒトゲノムに驚くほど異なる効果を与えることを発見したという。
人生の目的と意味を深く感じることからくる幸福は、幸福主義的(エウダイモニック)幸福として知られている。これを多く持っている人(マザーテレサのような人)は、その免疫細胞に非常に有利な遺伝子発現プロファイルを示した。
つまり、炎症性遺伝子発現が低く、抗ウイルスおよび抗体遺伝子の発現が強かったのである。
しかし、自己完結型の満足から来る幸せである快楽主義的幸福が比較的高い人(多くの有名人を見よ)は、正反対の反応を示した。炎症性遺伝子発現が低く、抗ウイルスおよび抗体遺伝子の発現が弱いという、不利な発現プロファイルを有していたのである。
研究チームは80名の健康な成人の血液サンプルをとり、快楽的幸福・幸福主義的幸福・交絡因子となる可能性のあるネガティブな心理状態と行動を評価した。
その結果、快楽的幸福を持つものは、幸福主義的幸福を持つものよりも不利な遺伝子発現プロファイルを示していたが、幸福主義的幸福が多い人に比べ、精神状態が悪いとは感じてはいなかった。心理的にはどちらも陽性であったにもかかわらず、ゲノムは非常に異なる反応を示していたのである。
UCLA医学部のスティーブン・コール教授は「良いこと行い、気分が良くなることはヒトのゲノムに非常に異なる効果があるようだ。どうやらヒトゲノムは、幸福を意識することよりも、幸福の達成方法に敏感に反応するようである。」と述べている。
出典は『国立科学アカデミー論文集』。 (論文要旨)
100,000PV超えました。 『趣味のサークルに参加すると、幸福感が高まる』
Bloggerに引っ越して目標にしていた、100,000PVを超えました。
いつも閲覧してくれている皆様、ありがとうございます。
昨日、こんな言葉を目にしました。
彼によると、『幸福感は満足感と表裏をなす。どんなにリッチだろうと、どんなに高学歴だろうと、美人の奥さん、ハンサムな夫がいようとも、その状態に満足していなければ、幸福感は訪れない』ということです。
幸福の研究―ハーバード元学長が教える幸福な社会
内容紹介【編集者から】>
結婚の幸福感は2、3年しか続かない?
子育てしても幸福感は高まらない?
給料が増えても幸せになれない?
幸福度を重視すると政策も変わる?
幸せになれないのは、政府・官僚のせい?
あなたはどのようなときに幸福だと感じるでしょうか。テレビや映画を観ること、
スポーツや趣味の園芸をすること、レストランで美味しい食事をとること、スタジ
アムで野球観戦すること・・・・・・。本書によれば、これらはどれも幸福感にわ
ずかな影響しか与えません。一方、趣味のサークルやボランティア活動に月に一度
参加するだけで、所得が倍増するのと同じくらいの幸福感が高まるそうです。また、
解雇は幸福度を著しく下げ、同じ給与水準の別の仕事を得ても幸福度は元通りにな
らないという研究結果があります。
何が自分に持続的な幸福をもたらすのかを、必ずしも人々はわかっていません。
持続的な幸福をもたらすのは、『社会奉仕につながる労働』や『豊かな教養』なのです。
しかも実は、幸福水準の80%までが、遺伝的に決まっているという研究結果があったりします。
デレック・ポック氏の幸福研究の知見は、これまで僕が書きたかった内容そのものだと思いました。
幸福な人たちは、いつも誰かに感謝の言葉を贈っています。
そして、いつも誰かから感謝の言葉を贈られています。
彼らは、策を弄さずに、自分の考えていることを素直に話します。
だから、自分の価値を相対的に高めるために誰かを誹謗中傷する必要がないのです。
お互いがお互いを尊重し合えている社会に属しているということ。
幸福感というのは、そんなときに高まるのではないでしょうか?
『幸福の研究』によると、『趣味のサークルに参加すると、幸福感が高まる』そうです。
僕がこれから育てていく指導者には、趣味のサークルをつくって欲しいと願っています。
身体には、心の状態が正確に投影されます。
だから、健康でありたいと願うなら、幸福感に満たされていないといけません。
ヨガのポーズができるようになったからといって、健康になれるということは保証できません。
しかし、趣味のヨガサークルに継続的に参加してもらえた場合、健康になれるという保障ができます。
みんなと、『出会えたこと』『一緒に過ごせたこと』『お互いに与え合えたこと』というキセキ。
そんなキセキに、心から『ありがとう』と言えたとしたらの話ですが。
今後は、そういった気持ちで活動をしていきたいと思います。
これからも僕のブログを、よろしくお願いいたします。
いつも閲覧してくれている皆様、ありがとうございます。
昨日、こんな言葉を目にしました。
彼によると、『幸福感は満足感と表裏をなす。どんなにリッチだろうと、どんなに高学歴だろうと、美人の奥さん、ハンサムな夫がいようとも、その状態に満足していなければ、幸福感は訪れない』ということです。
幸福の研究―ハーバード元学長が教える幸福な社会
内容紹介【編集者から】>
結婚の幸福感は2、3年しか続かない?
子育てしても幸福感は高まらない?
給料が増えても幸せになれない?
幸福度を重視すると政策も変わる?
幸せになれないのは、政府・官僚のせい?
あなたはどのようなときに幸福だと感じるでしょうか。テレビや映画を観ること、
スポーツや趣味の園芸をすること、レストランで美味しい食事をとること、スタジ
アムで野球観戦すること・・・・・・。本書によれば、これらはどれも幸福感にわ
ずかな影響しか与えません。一方、趣味のサークルやボランティア活動に月に一度
参加するだけで、所得が倍増するのと同じくらいの幸福感が高まるそうです。また、
解雇は幸福度を著しく下げ、同じ給与水準の別の仕事を得ても幸福度は元通りにな
らないという研究結果があります。
何が自分に持続的な幸福をもたらすのかを、必ずしも人々はわかっていません。
持続的な幸福をもたらすのは、『社会奉仕につながる労働』や『豊かな教養』なのです。
しかも実は、幸福水準の80%までが、遺伝的に決まっているという研究結果があったりします。
デレック・ポック氏の幸福研究の知見は、これまで僕が書きたかった内容そのものだと思いました。
幸福な人たちは、いつも誰かに感謝の言葉を贈っています。
そして、いつも誰かから感謝の言葉を贈られています。
彼らは、策を弄さずに、自分の考えていることを素直に話します。
だから、自分の価値を相対的に高めるために誰かを誹謗中傷する必要がないのです。
お互いがお互いを尊重し合えている社会に属しているということ。
幸福感というのは、そんなときに高まるのではないでしょうか?
『幸福の研究』によると、『趣味のサークルに参加すると、幸福感が高まる』そうです。
僕がこれから育てていく指導者には、趣味のサークルをつくって欲しいと願っています。
身体には、心の状態が正確に投影されます。
だから、健康でありたいと願うなら、幸福感に満たされていないといけません。
ヨガのポーズができるようになったからといって、健康になれるということは保証できません。
しかし、趣味のヨガサークルに継続的に参加してもらえた場合、健康になれるという保障ができます。
みんなと、『出会えたこと』『一緒に過ごせたこと』『お互いに与え合えたこと』というキセキ。
そんなキセキに、心から『ありがとう』と言えたとしたらの話ですが。
今後は、そういった気持ちで活動をしていきたいと思います。
これからも僕のブログを、よろしくお願いいたします。
2013年8月13日火曜日
相手の話を素直に聴く。 『耳+直心=聴く』
画像引用元 http://www.tricycle.com/feature/canon-vimalakirti-sutra
『真っ直ぐな心=素直な心』のことを『直心』という。
相手の話を『聴く』ということは、真っ直ぐな心で耳を傾けるということ。
エゴを空(くう)じるということ。
それはそのまま、相手を尊重するということ。
だからこそ、相手の話を聴く人は、相手から尊重される。
自分の未熟さを自覚して、謙虚に振る舞うこと。
相手に対する押しつけを抑えること。
先走って自分の考えばかりを強調するのは、厳に慎むこと。
相手を尊重しなかった結果は、いつだって悲惨なものだから。
心が曲がると、孤独な人生が待っている。
読んでみて欲しい → 歩々是道場
素直な心、無心の心の大切さがよくわかる。
『直心是道場』
素直な心をもって精進修行すれば天地到るところが道場であり修行の場所ならざるはない。
道元禅師の言葉
『修行の先に理想の世界というものがあるのではない。
修行するその中に彼岸というものが存在するのだ』
素直な気持ちで、自分がやるべき行為を考え、実践していきたい。
『真っ直ぐな心=素直な心』のことを『直心』という。
相手の話を『聴く』ということは、真っ直ぐな心で耳を傾けるということ。
エゴを空(くう)じるということ。
それはそのまま、相手を尊重するということ。
だからこそ、相手の話を聴く人は、相手から尊重される。
自分の未熟さを自覚して、謙虚に振る舞うこと。
相手に対する押しつけを抑えること。
先走って自分の考えばかりを強調するのは、厳に慎むこと。
相手を尊重しなかった結果は、いつだって悲惨なものだから。
心が曲がると、孤独な人生が待っている。
読んでみて欲しい → 歩々是道場
素直な心、無心の心の大切さがよくわかる。
『直心是道場』
素直な心をもって精進修行すれば天地到るところが道場であり修行の場所ならざるはない。
道元禅師の言葉
『修行の先に理想の世界というものがあるのではない。
修行するその中に彼岸というものが存在するのだ』
素直な気持ちで、自分がやるべき行為を考え、実践していきたい。
無為にして為さざるは無し
以下のリンクを読んでみて欲しい。
No.59 何も為さないのに、何でも為してしまう | 林英臣.com
《老子・第三十七章》
「(天地自然の原理である)道は、常に何も為さないでいながら、為さない事が無い。支配者がもしよくこれを守れば、万物はまさに自然に化育されていく。
化育されても、なお作為の欲望を起こすようであれば、私はこれを鎮めるのに無名の樸をもってする。無名の樸であれば、またまさに無欲となるだろう。
欲しないで静かであれば、天下は自然に定まるのだ。」
無為とは、『何もしない』ということではない。
『わざとらしいことや無理をしない』ということ。
徹底して、『法則』に対する認識に基づいて行動すること。
質朴の気風を養って我欲を鎮め、無欲恬淡であること。
そうしていると、ホントにうまくいくようになる。
不思議なものだ。
ヨガに限らず、周りを自分の思い通りに動かそうとすると、すぐに行き詰る。
小賢しい恣意や作為によって、自ら滅びの道を歩いてやしないだろうか?
他人のアラ探しばかりして、自己の内面の充実から目を背けていないだろうか?
他人を自分の思い通りに動かすことなんてできないことを忘れてはならない。
私心をなくすほど、うまくいくようになる。
肩肘張らずに、あるがままに生きていきたい。
No.59 何も為さないのに、何でも為してしまう | 林英臣.com
《老子・第三十七章》
「(天地自然の原理である)道は、常に何も為さないでいながら、為さない事が無い。支配者がもしよくこれを守れば、万物はまさに自然に化育されていく。
化育されても、なお作為の欲望を起こすようであれば、私はこれを鎮めるのに無名の樸をもってする。無名の樸であれば、またまさに無欲となるだろう。
欲しないで静かであれば、天下は自然に定まるのだ。」
無為とは、『何もしない』ということではない。
『わざとらしいことや無理をしない』ということ。
徹底して、『法則』に対する認識に基づいて行動すること。
質朴の気風を養って我欲を鎮め、無欲恬淡であること。
そうしていると、ホントにうまくいくようになる。
不思議なものだ。
ヨガに限らず、周りを自分の思い通りに動かそうとすると、すぐに行き詰る。
小賢しい恣意や作為によって、自ら滅びの道を歩いてやしないだろうか?
他人のアラ探しばかりして、自己の内面の充実から目を背けていないだろうか?
他人を自分の思い通りに動かすことなんてできないことを忘れてはならない。
私心をなくすほど、うまくいくようになる。
肩肘張らずに、あるがままに生きていきたい。
2013年8月12日月曜日
鹿児島WS開催します。8/31(指宿)・9/1 (加世田)
8/31・9/1 鹿児島(指宿・加世田)WS開催します。
東京と同じく、『自分でできる健康づくり』がテーマです。
オーガナイザーの石堂さまに、フライヤーの画像許可をいただきました。
※ロクちゃんは指宿には来ません(画像はイメージです)。
こんな感じの内容です。
男性にオーガナイズしてもらうのは『初』なので、とても新鮮です。
チケットはこんな感じ。
このデザインも新鮮です。
鹿児島以外の県からの参加も、お待ちしております。
毎月開催なので、鹿児島⇔福岡⇔東京というスタイルになりそうです。
来年は、北海道WSやりたいな。
東京と同じく、『自分でできる健康づくり』がテーマです。
オーガナイザーの石堂さまに、フライヤーの画像許可をいただきました。
※ロクちゃんは指宿には来ません(画像はイメージです)。
こんな感じの内容です。
男性にオーガナイズしてもらうのは『初』なので、とても新鮮です。
チケットはこんな感じ。
このデザインも新鮮です。
鹿児島以外の県からの参加も、お待ちしております。
毎月開催なので、鹿児島⇔福岡⇔東京というスタイルになりそうです。
来年は、北海道WSやりたいな。
一緒に過ごせた日々に、ありがとう。あなたが私にくれたすべてに、ありがとう。
D.A.ヨガのプログラムをつくっていたら、この2曲が脳内再生された。
2008年03月16日 19時57分 投稿 / 2008年04月15日 23時34分 投稿
当時のブログでも紹介したけれど、涙がこみあげてくる人が多いのでは?
僕たちは、素直に喜ぶことや悲しむことを忘れてやしないか?
こうあって欲しいと執着することで、心がねじくれて曲がってしまう。
ねじくれて曲がった心になってしまった自分に、待っているのは『孤独』。
この動画は、ねじくれて曲がってしまった僕たちの心を打つのだ。
シンクロVer.だと、3:05からのサビがグッとくる。
一度目のキセキは、僕たちがこの世に生まれることが出来たこと。
二度目のキセキは、僕たちが一緒の時間を過ごせること。
三度目のキセキは、お互いがお互いに与えたすべて=マゴコロ。
四度目のキセキは、要らない。
僕のヨガクラスは、『ありがとう』で始まり『ありがとう』で終わる。
実は、2008年以降そうなったのだが、そのきっかけがこの曲。
そのときにわかってもらえなくても、いつかキセキのメッセージが来る。
『ありがとう』という本当の言葉とともに。
これから指導者になる人たちにも、そんな悲しみ・喜びを感じて欲しい。
『やっててよかった (T-T) ウルウル』って、ホンキで思えるから。
出会えたキセキに『ありがとう』
一緒に過ごせたキセキに『ありがとう』
お互いに与え合えたキセキに『ありがとう』
そう自然に感じれるようなクラスを、みんなで一緒につくっていきたい。
2008年03月16日 19時57分 投稿 / 2008年04月15日 23時34分 投稿
当時のブログでも紹介したけれど、涙がこみあげてくる人が多いのでは?
僕たちは、素直に喜ぶことや悲しむことを忘れてやしないか?
こうあって欲しいと執着することで、心がねじくれて曲がってしまう。
ねじくれて曲がった心になってしまった自分に、待っているのは『孤独』。
この動画は、ねじくれて曲がってしまった僕たちの心を打つのだ。
シンクロVer.だと、3:05からのサビがグッとくる。
一度目のキセキは、僕たちがこの世に生まれることが出来たこと。
二度目のキセキは、僕たちが一緒の時間を過ごせること。
三度目のキセキは、お互いがお互いに与えたすべて=マゴコロ。
四度目のキセキは、要らない。
僕のヨガクラスは、『ありがとう』で始まり『ありがとう』で終わる。
実は、2008年以降そうなったのだが、そのきっかけがこの曲。
そのときにわかってもらえなくても、いつかキセキのメッセージが来る。
『ありがとう』という本当の言葉とともに。
これから指導者になる人たちにも、そんな悲しみ・喜びを感じて欲しい。
『やっててよかった (T-T) ウルウル』って、ホンキで思えるから。
出会えたキセキに『ありがとう』
一緒に過ごせたキセキに『ありがとう』
お互いに与え合えたキセキに『ありがとう』
そう自然に感じれるようなクラスを、みんなで一緒につくっていきたい。
登録:
投稿 (Atom)