2017年2月13日月曜日

慢性腰痛は脳を萎縮させる~ボディトリートメントで快復

長谷川淳史先生のFBより。

慢性腰痛は脳を萎縮させる

慢性的に痛みを感じている人のDLPFC(痛みを鎮める脳の回路)の萎縮。

痛みに対する強い不安・恐怖が、DLPFCを壊す。

DLPFCが壊れて機能が低下すると、やる気がなくなってしまう。

意欲・興味・判断を司る回路だから。

不安・恐怖・悲しみ・自己嫌悪などの感情を司る扁桃体のバランスを整える。

DLPFCの機能が低下すると、感情の制御ができなくなる。

ほんとうは存在しない痛みを制御し、痛みを減少・消滅させる。

興奮を抑える機能があるから。


DLPFCの活動が衰えると、判断力や意欲が低下してしまう。

扁桃体が過剰活動状態に陥ると、不安・恐怖・悲しみが制御できない。


健康な脳は、考えると脳がすぐに活発になり血液量が増える。

うつの脳は、血液量がほとんど増えない。

双極性障害(そううつ病)の脳は。血液量はゆっくり上昇する。

統合失調症の脳は、血液量は不規則に上下する。


痛みを感じ続けている脳の血流量は少ない。


やさしいボディトリートメントで、脳の血流量を増やそう。

2017年2月8日水曜日

2月11日(土)鹿児島ヨガ講座と4月15日(土)小松先生・視機能講座の視覚検査(神戸)の詳細

2月10・11日の天気予報が雪。

テリキで鹿児島はきつい。

というわけで、クラウンHV用のタイヤチェーンを買ってきた(いいお値段)。

純正で採用されてる性能。

鹿児島移動用タイヤチェーン
後輪分しか買わなかったので、ブレーキとハンドルは効かない予定(笑)。

大雪になりそうだったら、前輪分も買わないと。

するってーと、ギャラを超えるな(笑)。

その場合、スノードライブに行こう。


さて、今回の鹿児島は、過去に類を見ない機能解剖学的なヨガ解説。

鹿児島ヨガ案内 石堂
身体はもちろん、頭から湯気出ます(笑)。

魔術師の異名を持つ私の解説を聴きに来ませんか?


そして、我らが小松先生が、再び神戸に降臨されます。

→ 4月15日視機能講座の視覚検査の詳細

小松先生 視機能訓練
視機能の改善は、何より優先すべき。

視えるということの大切さを、知って欲しい。

そして、自分の眼が、いかに視えていないかも。

視えていないと、頑固・意固地になりがち。


自称「見えてる」という人に、視えている人はいません。

見えていないことがわかっている人は、視えるようになれます。


関西の方は、参加してくださいね!!!

ヨガを筋肉連鎖で理解すると、痛くない・ケガしない。

11日に鹿児島でヨガを教えるので、福岡のレッスン・塾生講座がヨガ一色。

といっても、やってるのは『筋肉連鎖をヨガに応用すること』。

直線連鎖とか対角線連鎖とかね。

安部塾は、身体の練習より、脳機能の改善を優先。

KANON 塾生講座

KANON 塾生講座

練習で大切なことは、「怖くないこと」。

不安や恐れがあると、痛みが出てくるから。

だから、まずが座学。

頭が良くなると、身体が自由に動き始める。


週末のグループレッスンも、ヨガ漬け。

スケジュール




2017年2月5日日曜日

「目とは何か?」を学ぶ企画展(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム~下関)

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(下関)

下関市にある人類学専門の博物館『土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム』に、行ってきました。

道具の目・動物の目」が、展示されています。


「目」をテーマに、豊北歴史民俗資料館、烏山民俗資料館、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの収蔵品の中から、目にまつわる資料を集めて紹介してあります。

目とは何か。

身の回りにある道具の目。

人間を含む動物の目。

目の機能を補強する道具や、目を象った道具、眼病の治癒に関わる道具。

様々な視点から目にせまります。

5月7日までです。


門司や下関に住んでいて、行ったことがないなんて、ありえません(笑)。


写真撮影禁止なので画像はありませんが、眼窩を構成する骨の展示が素晴らしかったです。


よくある解説図。

眼窩

あの骨を見ると、アイックス(飯塚)に行かないといけないのがよくわかると思います。

もうすぐ、東京にもオープンします。


眼窩を構成する骨と全身の骨のつながりを知ると、物理的な骨格矯正術の欠点もよく理解できます。

視機能の改善なくして、姿勢や動きを語ることはできないのですよ。

そんなわけで、その秘密を知りたい人は、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムへ。

あれは、実物を見ないと。


門司や下関に住んでいて、行ったことがないなんて、ほんとにありえません。

大切なことなので、2回書きました。


もちろん、安部塾塾生には、塾生講座で熱く語ります。

2017年2月4日土曜日

イメージした通りに、身体を動かせますか?

筋肉と靭帯の関係


Twitterより




ほんと、そう。


というか、

「イメージした通りに自分の身体が動かいない」というイメージ通りに、動いてるんですよね。


動いた後に、「できないこと」に注目して、できないことを強化する。

昨日の塾生講座で、きっちり説明した通りです。

やめましょう。

できない自分のイメージ通りに動いても、いいことなんて微塵もありませんから。


足裏には重力センサーが、

靭帯には関節位置センサーが、

内耳には3G加速度センサーが、

眼には水平センサーが、

全身にいろんなセンサーがついています。


イメージと同じくらい「感じること」も大切です。

感じる能力の低さが、最適解でイメージする能力の崩壊を招きます。

なので、安部塾では感覚訓練に時間をかけます。

感じれる身体って、気持ちがいいから。


来週は、感覚系の解説をしますね。

2017年2月1日水曜日

心と心をつなぐ指技~レイ・ゾーナでのボディトリートメント講座

本日の、レイ・ゾーナでのボディトリートメント講座参加者の復習用引用記事。


二点弁別閾より

ドイツの生理学者であるE.H.ウェーバーは、皮膚感覚に関する実験的研究を行い、数多くの発見をしました。

その研究の中の一つに、コンパスの2端で同時に皮膚を刺激した際に、1点としてでなく2点として感じる最短距離を求めたものがあります。

彼の測定結果によると、舌端がもっとも鋭敏であることが分かりました。そのために舌で触った虫歯の穴は大きく感じるのです。

体肢では遠位、すなわち体幹に遠い方、特にその前面が敏感です。また測る方向によっても異なり、体肢についていえば横の方向は縦の方向よりも敏感です。

2つの刺激が物理的に異なっていても、その差があまりにも少ないと、その差が区別できない。

感覚的に区別できる最小の刺激の量的、ないし質的差異を弁別閾(difference threshold, difference limen)あるいは丁度可知差異(just noticeable difference, j.n.d.)といいます。

引用ここまで

二点弁別閾より

体表面上の2点に機械的刺激をあたえたとき,視覚によらずにこれらが別々の刺激によるものであると識別できる最小の距離を二点弁別閾という。

二点弁別閾は部位によって大きな差があり,一般に指先や口唇などで小さく,上腕・下腿・背部などで大きい

二点弁別閾の大きさは,その刺激を感受する識別性触圧覚の受容器の密度や,大脳皮質感覚野の担当領域の広さによってきまると考えられている.

体表面での触点または圧点の密度は二点弁別閾の大きさに反比例し,指先や口唇で高く,上腕・下腿・背部などで低い.

このため触圧覚の閾値は,指先や口唇などで低く,上腕・下腿・背部などで高い.

注) 部位によって大きな差があり: 背部での二点弁別閾は60~70mmであるの対し,指では3~5mm程度である.

注) 触圧覚の閾値: 触圧覚の閾値は,くわえられた刺激の力(g/mm2),皮膚の変位(μm),皮膚圧迫の速度(mm/s)などできまる.身体各部の感覚点の閾値は,小さな断面積の毛で調べられており,指先の閾値は腕や体幹での閾値の10~30倍である.

引用ここまで

レイゾーナ 二点分別閾を使った指技練習

正統派の指技は、気持ち良かったでしょ(笑)?

首(後頭下筋)の解放~ボディトリートメント講座(レイ・ゾーナ)

今日のレイゾーナ・ボディトリートメント講座は、首の解放やります。

定番の、後頭下筋です。

後頭下筋とトリガーポイント

後頭下筋と頭蓋骨

首のトリガーポイント

伝統の指技である弁別閾テクニックを使います。

体幹部・脚部とは比較にならないほど、繊細なタッチ(触れ方)が必要です。


参加した人は、至福に包まれます(笑)。