2020年7月30日木曜日

股関節の使い方~美術解剖学で学ぶ脚と足の機能~8/1下関集中講座

8月1日(土)の下関集中講座で、股関節の使い方の解説をいたします。教科書は、「アーティストのための美術解剖学」「モーションを描くための美術解剖学」です。持っていない方も理解できるような内容となっております。
「アーティストのための美術解剖学」「モーションを描くための美術解剖学」
すでに購入された方は、この本の素晴らしさを実感されてあると思います。機能運動学の「どのように動かすのが機能的なのか?」という内容に対し、「どのように動かすのが美しいのか?」という内容となります。キーワードは「機能美」です。機能美とは、余分な装飾を排してむだのない形態・構造を追求した結果、自然にあらわれる美しさのことです。造形美は、見た目の美しさや外観の美しさです。

高い身体スペック(性能・仕様)から自然に生みだされる美しさを追求することが、結果的に現実世界における人生を豊かにしてくれます。身体性能は、基本に忠実に、基礎を積み重ねることで高まっていきます。近道はありません。身体性能が低い人ほどショートカットを望みますが、それは地獄への道です。

The road to hell is paved with good intentions.という言葉があります。「地獄への道は善意で舗装されている」「地獄への道は善意で敷き詰められている」と訳されます。間違った善意によって、誰かをむしろ悪い方向に導いてしまう「自称善意の人」がおられますが、よい結果にはつながりません。善意の持ち主である本人は自分の言動を「悪」だと思っておらず、正しさを確信しているので質(たち)が悪いのです。

間違った善意は、すぐに判別できます。「身体スペックに裏打ちされた機能美があらわれているかどうか?」を観察してみましょう。その人が言っていることではなく、その人の姿勢・呼吸・声・動きのすべてのアラを探してみましょう。関節の動きには「その人の本質的な部分」が象徴的にあらわれます。自分の身体すら自由に操作できない状態で、他者の人生を良い方に導くことができるのかということを冷静に考えてみるといいかもしれません。

美術解剖学の本を読んでいると、身体のラインやリズムからモデルの本質を見抜くことの重要性を実感いたします。1日の下関では、基本となる身体知識と股関節の使い方を解説したいと思います。なお、本講座終了後にパンケーキの焼き方の解説も予定しております。