2019年6月29日土曜日

安部塾オンラインサロンの記事が充実しつつあります。

塾生が、安部塾オンラインサロンに講座レポートをアップしてくれています。

安部塾オンラインサロン 大手門塾生講座まとめ

安部塾オンラインサロン レイゾーナ講座などまとめ

しっかりまとめてくれていて、嬉しくなります。

リアクションが、もう少し欲しいかな(笑)。

各地の講座のレジメの原稿をアップしていますので、参加できなかった方も入手可能となっています。

動画のアップが、もろもろの事情で遅れておりますが、近日中にアップできるかと思います。


少しずつ、ていねいに育てていきます。

息を吐くことと、痛みを鎮めること。一定のリズムで、ていねいに呼吸する。

筋肉の使いすぎによる帯状の凝りや、急性・反復性の過負荷ストレスなどにより筋肉の緊張が高まった、痛覚受容器が分布する筋肉や筋肉を包む筋膜に無理な力が加わって痛みを生じるようになる。

筋収縮のために血管が圧迫されることで、筋肉への血流の障害が加わり、発痛物質(ブラジキニンなど)やプロスタグランジンが産生されて痛みが強くなる。

筋肉の収縮が強まって攣縮(れんしゅく)に移行すると、さらに痛みが出やすくなる。
※攣縮=痙攣性の収縮

ストレッチングななどで受動的に筋肉を伸ばそうとしても、痛みのために可動域制限がかかって伸びない。

関節可動域の制限が認められるだけでなく、筋の短縮や筋力低下が見られる。

筋の深部・豆型の収縮こぶ

そんな箇所を光学顕微鏡で見ると筋の深部に豆型の収縮のこぶが見られる。

電子顕微鏡で見ると筋節のA帯とI帯が欠損し、短縮している。

索状硬結=筋線維の短縮と関係があると考えられる骨格筋あるいは筋膜内にピンと張られたロープ状の「しこり」。

トリガーポイント=痛みの引き金となる部位・発痛点。

慢性的な筋疲労が持続した時や外傷により、骨格筋あるいは筋膜内の索状硬結 taut band内に出現する過敏性の発痛点。

押さえると痛みが放散する。

トリガーポイントは、痛覚受容器(ポリモーダル受容器)の過敏化が生じている部位だと考えられるようになってきた。


トリガーポイントの存在する筋を短縮させるとその痛みが増悪する。

痛みを避けるために無意識下にその筋を伸長させた姿勢をとるようになる。


立毛筋の収縮(鳥肌)や、発汗、さらには血管収縮などが見られる。

交感神経活動の亢進を示している。

交感神経内には神経伝達物質としてノルアドレナリンのほか、ATPやneuropeptide Y (NPY)が見られる。

ATPやその分解産物であるアデノシンには発痛作用があり、NPYには血管や筋の収縮作用がある。

トリガーポイントの成因として挙げられている持続的筋収縮に伴う血流阻害とエネルギー危機による発痛物質の産生に、交感神経が関与している可能性がある。


交感神経活動が亢進しているときの状況。
・動悸(心拍数の増加)
・発汗(汗腺からの分泌増加)
・冷え(皮膚動脈の収縮)
・高血糖
・高血圧

副交感神経活動が低下しているときの状況。
・吐き気
・食欲不振
・腹痛
・便秘/下痢
・排尿障害
・ドライアイ/ドライマウス

交感神経と副交感神経

安静時の呼吸は副交感神経支配となるので、腹式呼吸。

活動時の呼吸は交感神経支配となるので、胸式呼吸。

同じ理由で、副交感神経支配を意識するときは、吐く。

交感神経支配を意識するときは、吸う。


腹式呼吸+吐く意識で、副交感神経支配。

胸式呼吸+吸う呼吸で、交感神経支配。


どちらの場合も、吸うときは鼻から。

口呼吸・肩呼吸はダメだ。


一定のリズムで、ていねいに呼吸する。


息を止めるのはダメ。

食いしばりはダメ。

浅い呼吸はダメ。

はやい呼吸はダメ。


意外なことに、正確な呼吸には鎮痛効果がある。

明日の新宮校集中講座のテーマは、『身体のねじり方(体幹の回旋)』。

呼吸が正しくないと、一発でアウトになる動きだ。

座学でしっかり解説したい。

2019年6月28日金曜日

「力に頼らず、勝とうとしないで負けない」~「陰徳あれば陽報あり」

陰徳を積んでいれば、それはやがて人の目に見える美しい徳、美徳になって現れる。

超訳・易経 2018年3月4日絶版
数少ない剣道の最高段位、八段を取得したその師範の戦いぶりは
「力に頼らず、勝とうとしないで負けない」もので、とくに見事だといいます。
 
七十代になるというその師範も、若い頃には前へ前へと
積極的に攻め入る戦い方をしていたそうですが、
あるときから試合中、ぴたっと動かなくなったそうです。
静かに空気が流れるなかで、相手が攻めてくると一瞬で勝負を決めてしまう。
その優雅でしなやかな動きは、ほれぼれするほど美しいというのです。
 
師範はいつも弟子に
「先に打つな、下がるな。相手がしかけてきた時に打て」
と指導しているそうです。

引用ここまで


陰の期間は、本当の力をつけるための準備期間と考えていいと思う。

じっくりと力を蓄えておかないと、『その時』が来た時に動けない。

インスタントに得たものは、何も残らない。

無理やり自分を認めさせようとしても、虚しい結果に終わる。


人知れずよいことを行う者には、必ず目に見えてよいことが返ってくる.

善行を重ねているような人の家庭には、自然にめでたいことが集まってくる。

人知れず善いことを積み重ねていくよう努力することは決して無駄にはならない。

歯磨きをするように陰徳を積むことが大切なのだ。


自分がしあわせになるために、誰かから奪ってばかりいると、人生が冴えなくなる。

上から目線で偉そうに言うことを聞かせたいとかは最悪の展開をたどる。

「愛とか、恋とか」って嘲笑している人ほど、愛に飢えている。

愛を馬鹿にする人は、愛を欲している(酸っぱい葡萄)。

誰にも愛されなかった、そして誰にも愛されていない哀しい人だ。


お金を払ったり、セミナーを受ければ愛を受けとれるとかやらかせば詰む。



「仕組みをつくって楽に生きる」とか、集金システムの構築ばかり考えている人に愛はない。

陰徳どころか陽徳すら積まず、インスタントな成果ばかりを求め続ける。

まともな人たちは、誰も相手にしてくれなくなる。

資金が尽きれば、まともでない人たちからすら見捨てられてしまう。


行き着く先は、孤立感溢れる孤独な日々。

孤独をこじらせると、取り返しがつかなくなる。


その人の身体には、その人の生き方があらわれる。

死後、解剖してみれば、その人がどんな人生を生きてきたかがわかる。

機能解剖学ですら、現在その人がどんな生き方をしているのかをある程度見抜ける。

陰徳を積んでいる人の身体は健康的だ。


陰徳を積んでいる人は対人関係が万徳円満と化すので、孤独にならない。

健康を害する最大要因の孤独から解放されているかが身体にあらわれる。


陰徳あれば陽報あり。

人知れず、日々、身体操作技法訓練を積もう。

あまり知られていないが、地道な身体訓練は最大の陰徳積みだとされている。

6月30日の新宮校集中講座の小話で解説したいと思う。


2019年6月27日木曜日

股関節外旋ブーム

股関節外旋が流行っている。

股関節外旋筋群と内旋筋群を比べてみると、その差は歴然だ。

数においても、かさにおいても、外旋筋群が圧倒している。


ザ・オイスター

全国的なブームになりつつあるのが、ちょっと嬉しい。

ずーっと昔から、淡々と股関節外旋力の尊さを説いてきたので。

ただし、股関節の内転とセットで語って欲しいと願っている。

カパンジー機能解剖学(下肢)に詳しい。

2019年6月25日火曜日

股関節の筋群/股関節の機能~基礎の基礎をカパンジー先生の本で学ぶ

1,屈曲ー伸展

ー屈筋群
・腸腰筋は、股関節屈曲の主な動力筋。同時に外旋筋でもある。腰椎に付着し、腰椎前弯をコントロールする。
・縫工筋は、股関節屈曲作用以外に、外転ー外旋の作用もあり、膝に対しては屈曲ー内旋作用がある。
・大腿直筋は、大腿四頭筋の最も前方にある筋頭。強力な股関節屈筋であるが、膝がより屈曲しているほど有効。
・恥骨筋
・長内転筋
・薄筋
・小臀筋と中臀筋の前方繊維束

ー伸筋群
・大臀筋は、人体で最もかさがあり、最も強力な筋。中臀筋と小殿筋の後方繊維束によって補助されている。また、外旋筋でもある。大臀筋は、正常歩行にはほとんど関与していない。走行、坂や階段の登りにおいて作用する。
・ハムストリングス(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)は股関節がより屈曲位にあるほど有効
・大内転筋

2,外転ー内転

ー外転筋群
・中臀筋は、外転の主動筋。次の筋によって外転を補助されている。
・小殿筋は、中臀筋の1/3の筋力。
・大腿筋膜張筋は、中臀筋の1/2の筋力。
・大臀筋は、最も近位の繊維のみ外転作用がある。
・梨状筋は、きわめて補助的な外転筋。

ー内転筋群
・大内転筋は、最も強力。自身に対して巻きついている。坐骨~恥骨枝の最も内側から起こった繊維が、大腿骨粗線の最も高位に付着し、外側からの繊維が逆に下位に付着しているからである。このことによって、収容される凹みの中に溝を形成している。
・内転筋の第3繊維束は、紡錘形の筋体をなし、前者とは区別できる。
・薄筋
・半膜様筋
・半腱様筋
・大臀筋の下方部分
・大腿方形筋(補助)
・恥骨筋(補助)
・内閉鎖筋(補助)
・外閉鎖筋(補助)

3,外旋ー内旋

ー外旋筋群
・梨状筋は、大腿骨切痕を通り骨盤から出ている。
・内閉鎖筋は、坐骨棘の下で骨盤から出ている。
・外閉鎖筋
・大腿方形筋
・恥骨筋
・中臀筋の最も下方の繊維束
・大臀筋
※いくつかの内転筋は外旋筋でもある。

ー内旋筋群
・大腿筋膜張筋は、内旋要素を有している。
・小殿筋は、ほとんどすべてが内旋筋である。
・中臀筋の前方繊維束のみが内旋筋である。


股関節の機能

骨頭は、ふたつの完全に嵌合した球形の共通の中心のまわりで回転しながら、臼蓋の中を滑る。これは、遊びのまったくない、球形の関節である。

ー可動域
・屈曲ー伸展:屈曲145°,伸展30°
・外転ー内転:外転45°,内転20~30°(屈曲あるいは伸展を伴う)
・外旋ー内旋:外旋60°,内旋30~40°

カパンジー生体力学の世界 142~145Pより>


安部塾では、カパンジー機能解剖学を教科書として採用している。

プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版 と合わせ、解説をしている。

私は、ずっと独学でやってきた。

迷わずにやってこれたのは、カパンジー先生の本のお陰だと思っている。


「豊かさとは、満足することを知ることであり、努力を継続できること」

老子が説く『道』と、機能解剖学は相性が良いように思う。

老子道徳経と、屈曲ー伸展・外転ー内転・外旋ー内旋の解説を読み比べる度にそう感じる。

もちろん、易経の陰陽論と機能解剖学もそうだ。


3D太極図なんか、股関節の学びを深めた人には垂涎だと思う。

3D太極健身球

てか、こうなるよね。

二十四式太極拳パンダTシャツ

話を戻して、股関節は身体の使い方を学ぶときに、はじめに学ぶといい部位だと思う。

基本的な用語を、混乱なく覚えれるし、ベクトルの考え方も身につくと思う。


今日の塾生講座と、明日のレイゾーナの講座で、股関節の解説をする。

お楽しみに。

2019年6月24日月曜日

『他人が真似できないような積み重ね』をする~時間とコストをかけ、真面目に、真摯に、真剣に取り組む。

超入門資本論 小暮太一


小暮太一さまの、『超入門 資本論』より。





昨年から、『基礎の積み重ねの大切さ』を強調してきた。

すぐに身につくものは、すぐに真似をされ陳腐化する。

「楽して~」という考え方をしている人たちは沈む。

他人が真似できないほどの、圧倒的な練習を積み重ねるという基本を守るべきだと思う。


お手軽な道を選ばない方がいい。

自分自身が真面目に、真摯に、真剣に取り組むこと。

そうすれば、同じように真面目に、真摯に、真剣に取り組む人たちとつながれる。

お手軽な道を選ぶような人たちとつながっても、よいことなど何ひとつない。


地道にコツコツ積み重ねてきた者同士は、自然と惹かれ合う。

スペシャルな者同士の出会いは、お互いの人生を、際限なく豊かにしてくれる。


えらてんさんのTweet

実力がなければ、お話にならないと思う。

最悪なのは、こんな人間だ。


そして、こうなる。


人は、相手を攻撃しようとするとき、どうするか?

自分の劣等コンプレックスを相手に投影して攻撃しようする。

つまり、自分が発した言葉で自分が壊れていくことになる。

行き着く先は自滅だ。


上から目線になる原因はいくつもある。

なかでも、自己承認欲求が強い人の上から目線は鬱陶しい。

「すごいって言ってもらいたい」

「自分のことを認めて欲しい」、そんな理由によって、上から目線な態度や話し方になってしまう。

褒められたり認められたりする経験が少ない抑圧された人生を送っている人たち。

成長過程で抑圧された反動で自己承認欲求が高まりすぎる。

周囲から認めて欲しいがために上から目線になり、嫌われ抜く。

「自分は優秀である」と誇示しようとするが、誰の目にも劣等・拙劣・劣悪なのは一目瞭然。

まわりの人から距離を置かれ、孤立する。

謎にプライドが高く、発言を撤回したり謝罪したりすることはない。

壊れた人間関係を修復することができない。

謙虚さに欠けるので、どうにもならないのだ。


人を見下す暇があったら、鬼練すること。

コツコツと地道に練習を積み重ねた自分を信じること。

やらなければならいことから逃げた者は、何者にもなれない。

何者にもなれない人生はつらい。


何者にもなれなかった人間は、最初は他人を見下す。

嫌われて孤立すると、これまで見下していた眼が自分に向く。

自分こそ、見下されるべき存在であることを突きつけられる。

スルメロックさんのマンガの、地道に積み重ねることをしなかった者の哀れな姿に重なる。


自分で自分を褒め、慰めたところで、救われない。

自分だけは自分のことをわかっていると、何万回自分で慰めても惨めなだけだ。

本音では、まわりの人たちに認めて欲しくて、褒められたくてたまらないのだから。

救われたいなら、謙虚に積み重ねの日々を送るべきだと思う。


生きてさえいれば、何度でも再起できる。

他人が真似できないような積み重ねをする覚悟さえ決めれば、道は拓ける。

脊椎を1コずつ動かす(分節的運動)。

22日の神戸集中講座の様子。

20190622 神戸

20190622 神戸
ロールアップの楽しさに、笑顔がこぼれております。

動画は、安部塾オンラインサロンにリンクを貼っています。


脊椎を1個ずつ分節的に動かせると、手足・腕脚の動きが美しくなります。

身体機能は運動性(可動性)と安定性の調和によって成立しています。

均衡(バランス)がとれていれば快適だし、そうでなければ不快。

ロールアップ↔ロールダウンの反復が楽しいのは、バランスがとれてくるから。


ただし、間にバックエクステンションをはさみながら、正確な型と呼吸でやらないとですが。


ついでに言うと、精神的にも安定してきます。

これは、メリット大きいです。

人としての魅力は、精神の安定=心の余裕によるところが大きいですから。

解説は、今日の新宮校塾生講座で。