2021年10月7日木曜日

10月8・9・10日東京集中講座は、「ヨガ~正確なアライメント(整列)に基づく姿勢の保持」です。

 10月8・9・10日(金・土・日)の東京集中講座は、「ヨガ~正確なアライメント(整列)に基づく姿勢の保持」です。→ 詳細

 二子玉川(東京校)での集中講座も、11月までとなりました。御参加、お待ちしております。

 2013年頃は吉祥寺でヨガの講座を開催しておりました。当時の私のコンセプトは「永遠の初心者クラス」でした。そしてそれは、現在も変わっておりません。地道に基本の動きの反復練習をすることが大切だという思いは、年々強くなっております。コロナ禍をきっかけに、ヨガブームは終焉を迎えましたが、基本の動きの反復が好きな人たちは影響を受けることなくブームに無関係に練習を積み重ねておられます。 

2013/09/28-29 東京ヨガ(吉祥寺)

 現在、東京集中講座のお世話をしてくれているROKUも、この頃からの参加です。当時は手技療法をやっていて、その顧客でもありました。偶然ですが、この写真には今月のテーマである「掌の横アーチ~母指と小指の対立運動」が写っております。現在は、袴が似合うくらいに鍛えられ(?)てあります。

2013/09/28-29 東京ヨガ
 
 10月東京集中講座は、2013年頃の私の東京での活動を振り返りつつ、今後の活動をどのようにしていくか考えたいと思います。

2021年10月1日金曜日

やわらかい手首をつくる「手の内」の秘密

 手首がやわらかく使える人は、母指と小指の対立運動が得意です。安部塾では棒まわしなどで母指と小指を正しく使うことを学び、肩の位置を正し手首をやわらかく使えるように改善しております。

母指と小指の対立

 母指を小指の先をつける運動は対立運動と呼ばれております。グリップ(握り動作)や繊細な作業では母指を使うため、母指の関節は多方向の動きが可能な構造になっています。動きが不安定な人の母指の動きを観察してみると、母指を手のひらに押しつけるような握り方をしているのがわかります。不必要な筋肉の過緊張が連鎖的に起きるため手首が固まり、関節が痛くなりがちです。

 これに対し、対立運動は母指と小指を同時に動かすため、関節や筋肉をバランスよく使えます。見た目に手首がやわらかく使えているように見えますし、全身の動きが協調連動するため美しく整っていきます。我が国の刀法・刀術では「手の内」として知られており、その昔は口伝・秘伝だったそうです。

 安部塾では、珠(たま)や刀をまわすことで、指の使い方を矯正していきます。

安部塾身体操作技法「珠まわし」
 

安部塾身体操作技法「刀まわしの握り」

 この動きを見ただけでパクるのは困難を極めます(笑)。意味を理解してやらないと、かえって手首の動きがかたくなってしまう結果となります。できているかできていないかは、母指の腹の向きを見ればわかります。

 10月の各地の講座で怒涛の解説をおこなってまいります。

10月2日(土)下関集中講座 → 詳細

10月3日(日)大牟田・機能運動サークル → 詳細

10月8・9・10日(金・土・日) 東京集中講座 → 詳細

10月15日(金)新宮校集中講座 → 詳細

10月17日(日)新宮校集中講座 → 詳細

10月22日(金)名古屋集中講座 → 詳細

10月23日(土)神戸集中講座 → 詳細

10月29日(金)飯塚ヨガワークショップ → 詳細調整中

10月31日(日)新宮校集中講座 → 詳細



2021年9月29日水曜日

10月の講座の予定~ヨガ・ベーシックと手首の使い方(全身の運動連鎖)

 10月の各地の講座は、ヨガべーシックと手首の使い方(全身の運動連鎖)をやります。地味ですが、とても大切な内容です。左右の足への荷重移動など、たくさんの要素を含みます。よつんばいで手首が痛い場合や支える力が入らないのは、手首の使い方に問題があることが多いものです。

 KANON塾生講座での手首の使い方解説です。棒をまわすことで、自分の動きの何がダメなのかを知ることができます。

 

10月2日(土)下関集中講座 → 詳細

10月3日(日)大牟田・機能運動サークル → 詳細

10月8・9・10日(金・土・日) 東京集中講座 → 詳細

10月17日(日)新宮校集中講座 → 詳細

10月22日(金)名古屋集中講座 → 詳細

10月23日(土)神戸集中講座 → 詳細

10月29日(金)飯塚ヨガワークショップ → 詳細調整中

10月31日(日)新宮校集中講座 → 詳細

 御参加、お待ちしております。

2021年9月21日火曜日

11月21日(日)安部塾東京校「IBUKI」を閉校します。10月8・9・10日(金・土・日)の東京集中講座は、原点に還ってヨガをやります。

  コロナ禍以降も、安部塾東京校「IBUKI」での身体操作講座を継続してまいりましたが、来年度の更新はしないことにいたしました。11月21日(日)の講座をもちまして、閉校いたします。今後は、都度ごとに会場を借りての開催となります。閉校式を予定しておりますので、足が遠のいてしまった方も、IBUKIとのお別れに参加していただければと思います。

 10月8・9・10日(金・土・日)の東京集中講座は、原点に還ってヨガをやります。12年前、東京で教え始めた頃を振り返りつつ、永遠の初心者クラスを深めてまいりたいと思います。闇雲に柔軟性を追及したりとか、曲芸に走ったりとかはせず、正確なアライメント(整列)に基づく姿勢の保持を見つめ直します。2013年頃は、コアな参加者しかいませんでした(笑)。いまも続いているのがすごいと思います。

2013年9月  東京ヨガ講座(中目黒?)

2013年9月 東京ヨガ講座(吉祥寺)

 7年ほど前、各地をさまよって動き方を教えていた流浪の民だった私が身体操作の塾を始めることになり、福岡の薬院と東京に安部塾を開校しました。その後、薬院校から新宮校に移転し、今回は東京校が閉校となります。時の流れははやいものです。あっという間ですね。コロナ禍以降は、教えることよりも自身の修練に励んでおりますが、その成果を役立てることができる日は、まだずっと先になりそうです。

 世阿弥のことば、「初心忘るべからず」があります。「初心」とは、新しい事態に直面した時の対処方法=試練を乗り越えていく考え方を意味し、どうやってそれをを乗り越えていったのか、という経験を忘れてはならないということだそうです。

 「老後の初心忘るべからず」ということばもあり、老いたなら老いにあった芸風を身につけることが「老後の初心」であるとされます。老いても、はじめて遭遇し、対応しなければならない試練がやってきます。その都度、はじめて習うということをやっていかねばならず、これを「老後の初心」というそうです。経験したことがないことに対して、自分の未熟さを認め、新しい事態に立ち向かっていく心構えをもたなければならないと思います。失敗を身につけていかなくてはなりません。

 12月以降は、新宮校を本拠地とした地味な活動に励んでまいります。各地域を流浪しながら、身体操作の楽しさを伝えていければなと考えております。アフターコロナまで数年はかかりそうなので、具体的にどうなるかはまったくの未知数ですが、これまで以上に「正確な基本動作の反復練習=地味練」をきちんと継続していきたいと思います。

2021年9月18日土曜日

手首をやわらかくしなやかに使うと、なめらかで力強い動きが生まれます。

 ハンマー(かなづち)で釘を打つ動作をイメージしてみましょう。

手首の使い方

 うまく打てる人は、手首を柔らかくしなやかに使います。うまく打てない人は、手首を固めて使い、肘から先を上下に動かして打とうとします。

 手首を支点にしてハンマーを使うと、てこの原理でヘッドスピードが増し、正確に強く釘を打てます。見た目は軽く打っている様に見えます。良い姿勢で身体の左右のバランスも良く軸があり、なめらかな動きです。フォロースルーまでも正しい軌道となっています。安全に、真っ直ぐにくぎを打つことができます。

 手首を固めて支点にせずにハンマーを使うと、力みが生じます。タイミングが狂い、リズムにのれません。いわゆる「手打ち」の状態となります。姿勢が悪くバランスが崩れ軸もなく、ぎくしゃくした動きです。すべてが間違った軌道となります。釘を持った手を叩いてしまったり、釘が曲がってしまったりします。

 各地の講座で「手首の使い方」の解説をします。御参加、お待ちしております。

9月23日(木・祝)新宮校集中講座 → 詳細
9月24日(金)名古屋集中講座 → 詳細
9月25日(土)神戸集中講座 → 詳細

2021年9月9日木曜日

手のアーチ機能を改善すると、首・肩の機能も改善することがあります。

手のアーチ(手弓)

  てのひらを上に向けた状態を「あけ」、てのひらを下に向けた状態を「ふせ」といいます。手のひらを上に向けて力を抜くと、母指と小指が向き合って手根部が丸くくぼみ、手首アーチができるはずです。この状態であれば、血流や神経のはたらきがじゅうぶんに確保できます。

 手根にくぼみができていない状態=手首アーチが崩れていると、血流や神経のはたらきが障碍されます。

 手のアーチ機能は首・肩の機能と関連が強いため、手のアーチ機能が低下することで首・肩の機能も低下することがあります。この場合、手のアーチ機能を改善することで、首・肩の機能も改善することがあります。

 明日からの東京集中講座と、各地の講座で「手のアーチの機能改善」の解説をします。御参加、お待ちしております。

9月10・11・12日(金・土・日)東京集中講座 → 詳細
9月23日(木・祝)新宮校集中講座 → 詳細
9月24日(金)名古屋集中講座 → 詳細
9月25日(土)神戸集中講座 → 詳細

2021年9月6日月曜日

手の小指の使い方(基礎)

  今月の各地での講座で「小指の使い方」を解説してまいります。最近の身体操作界での定番ネタですが、安部塾での小指の使い方の考え方もそれなりに面白いと思います。有料オンライン塾生講座で公開しているので、オンライン塾生さんはチェックされてください。

 基本的な小指の使い方のひとつは「小指を折り込む」というものです。小指に力が入ると、腹横筋下部繊維・骨盤底筋群(≒丹田)やハムストリングス≒腿裏にも力が入り、腰が安定し、脚を振り出しやすくなります。ピラティスやヨガで、小指の使い方をやかましく指摘されるのはこのためです。筋トレのサムレスグリップなんかもそうですね。

 日本の伝統的な構えの手である「わし手(ワシのくちばしの形)」が体感しやすいと思いますが、こうすると上腕三頭筋(二の腕)が締まります。

小指の使い方(わし手)

 よく勘違いされている手の型なのですが、親指と人差し指に力を入れてしまう人がいます。そうすると、つまむ動きになってしまうために小指が抜けて二の腕がゆるみます。

 刀剣で説明するとわかりやすいのですが、振る動きのときは小指で握り、まわす動きのときは親指と人差し指でつまみます。まわすときは、小指を立てます。物を握るときは小指は立ちませんが、まわそうとする≒つまもうとするときは立ちます。小指を伸ばす伸筋を緊張させ、人差し指を曲げる屈筋の力と拮抗させることで微妙な力加減を調節することができます。引き換えに、小指を曲げて屈筋を使ったときに得られる鋭いパワーを失います。

刀剣を握る・つまむ

 ちなみに、微妙な声の調整をしようとすると、マイクを持った手の小指が立ちます。声にパワーを込めるときは、小指を曲げてマイクを握りしめているはずです。

 そんなこんなで、手の小指が使えないと、身体全体の動きがよくなりません。各地の講座で詳しく解説したいと思います。

9月10・11・12日(金・土・日)東京集中講座 → 詳細
9月23日(木・祝)新宮校集中講座 → 詳細
9月24日(金)名古屋集中講座 → 詳細
9月25日(土)神戸集中講座 → 詳細