2018年11月13日火曜日

『うまくいかない認知』を継続するのは大変です。そしてその認知を変えたくない人に対して、周りの人たちは何もできません。

認知(にんち)とは、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。


『うまくいかない結果につながる認知』でいると、うまくいきません。

それでもなお、その認知を継続するのは、けっこう大変なことだと思います。

そして私には、「いまの認知を変えたくない」という人には、私は何もできません。

壊れていく姿を、見続けることになります。


アドラー先生

だいぶ下火になりましたが、アドラー先生の言葉を、もう一度読んでみましょう。

「ライフスタイルは、幼少期に経験した困難から生まれ、その人独自の目標を目指す努力によって形成されている、環境によって機械的に決まっているわけではない」

「人は誰もが等しく同じ事を経験しているのではない」

「ライフスタイルは一人一人違うもので、例え同じ経験をしたとしても、同じライフスタイルになる事はない。ライフスタイルは自分が決めているので、いつでも変えることができる」

「人はライフスタイルを10歳くらいまでに自分で決めて完成させる、そしてそれを一生使い続ける」

「現実を変えたいならば、あなたのライフスタイルを再選択しなければならない!」

使い続けたライフスタイルが支障をきたしても、人はそれを変えようとはしない。現実をねじ曲げてでも、自分は正しいと思い込むのである


人には、自分に都合のいい情報だけを取り入れる傾向があります。

一方で、都合の悪い情報は例外として排除しがちです。

情報を、自分にとって都合のいいようにねじ曲げます。

「自分の考え方は正しいいのだ」と、現実を曲解しながら正当化します。


いわゆる『認知バイアス』というやつです。

認知バイアス(にんちバイアス、英: cognitive bias)とは、認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基本的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。また、これが動因となって虚偽に係る様々なパーソナリティ障害に付随するため、謬想ないし妄想などを内包する外延的概念に該当する。転じて認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。

引用ここまで


認知バイアスでググると、いろいろわかって面白いです。


過去の自分の考え方を否定すると、不安になります。

なので、記憶を改変してまでも、認知を変えないことが自分にとって楽なのです。

どんなに現実生活がみじめになっていったとしても、現実をねじ曲げて解釈して、自分は間違っていないと思い込みます。

おかしな人たちに引っかかって、のめり込みます。


いちばん最初の段階での認知が歪んでいるので、何もかもがうまくいきません。

それでもなお、その認知を変えようとはしません。


アドラー先生は言います。

まずは「これは誰の課題なのか?」を考えなさい。

そして、課題の分離をしなさい。

どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きしなさい。

他者の課題には介入しなようにしつつ、自分の課題には誰ひとりとして介入させないようにしなさい。

自分の人生をどう生きるか、どう行動を起こすかは「自分の課題」です。

それを他の人がどう思うか、どう評価するかは「他者の課題」です。

承認欲求を捨てて、嫌われることを恐れないことで、人は自由になれるのです。


有名な、ラインホルド・ニーバーの言葉。

神よ。
変えられるものは変える勇気を。
変えられぬものは受け入れる冷静さを。
そして、それを見分ける知恵を、授けたまえ。



自分の課題に向き合えば、人間関係の大半の問題は解消します。

積極的に自分の認知を変えるのです。

自分の人生に集中すること。

そこから、怒涛の改善が始まります。

2018年11月12日月曜日

筋ほぐしにおける索状硬結探しのイメージ

筋ほぐしにおける索状硬結探しのイメージ

筋ほぐし 索状硬結探し

筋ほぐし 索状硬結探し

筋繊維を直角に横断する感じになります、

筋繊維

この断面イメージ好きなんですよね(やわらかいクリスタル構造的な)。


話を戻して、筋繊維に直交。

筋ほぐし 索状硬結探しのイメージ

良質な筋肉と、硬結まみれの筋肉のイメージ。

良質な筋肉とトリガーポイントまみれの筋肉


筋ほぐしができるようになった塾生たちが人気を博しております(笑)。

筋ほぐしの基本は、精密な索状硬結探しです。

日々、指頭感覚の鍛錬に励んでくださいね。

ゆっくりと慎重に深く……そして、やさしく。

2018年11月9日金曜日

ヨガストラップの使い方

11月10日(土)の神戸集中講座で、ヨガストラップの使い方の解説をします。

ヨガストラップ 舟
お楽しみに♪

腰痛と中臀筋の関係

「中臀筋は、腰痛のスーパートリガーポイント」と言われています。

慢性痛のサイエンス的には、「腰痛は脳の炎症」です。

安部塾的には、「中臀筋の筋力低下がもたらすノイズ」に問題があると考えます。

どう考えればいいのでしょうか?


一般的には、以下のように考えられています。

中臀筋は、骨盤と大腿骨を固定する筋肉であり、脚をあげたときに股関節を固定し、骨盤の水平を保つ機能がある。

中臀筋の筋力が低下すると、歩行時に骨盤が傾くような歩き方になりやすくなる。

中臀筋の筋力低下

肋骨・骨盤・腰椎をつないでいる腰方形筋が、骨盤の位置を安定させようとして硬直する。


というような流れです。


中臀筋と腰方形筋のトリガーポイントを見てみましょう。

中臀筋と腰方形筋のトリガーポイント

実際、図のような関連痛があることが多いものです。

骨連鎖で、こんな感じになります。

骨連鎖

中臀筋が弱っている側と逆側の骨盤は前傾してます。

足の土踏まずがつぶれ、腰方形筋が硬くなっています。


と、ここまで書けばおわかりかと思いいますが、姿勢制御の予測の誤差が修正できなくなるのです。

予測誤差の修正ができないことで、脳の炎症がすすみます。


結果として、腰の慢性痛へという流れです。

脳の機能が高性能な人は、慢性痛が出ません。


詳細は、講座でw

2018年11月5日月曜日

『ほっぺたほぐし』で顔が引き締まり、美女美男化が!!(遺伝的能力の範囲内でw)

先日の薬院校集中講座で大好評だった『ほっぺたほぐし』の復習用画像。

ほっぺたほぐし

ほっぺたほぐし

触れてみて驚いたのですが、みんな、ほっぺたカタすぎです(笑)。

ほぐした後は、美女美男化しておりました。

そりゃ、足裏と舌トレやっても、効果が持続しないわけですね。

注意事項を厳守して、ほっぺたほぐにに励んでください。

2018年11月2日金曜日

ほっぺたほぐし(口内から)

11月3・4日の薬院校集中講座でやる「ほっぺたほぐし(口内から)」のデモを、昨日やりました。

ほっぺたほぐし

ほっぺたほぐし

好評でした(笑)。

内側翼突筋

当日は、自分でほぐすテクニックを解説します。

2018年11月1日木曜日

emotion(感情)とmotion(動き)・姿勢は一致します。『相手の話を聴ける人は、明るい長期記憶を持っている』のです。


扁桃体

アレクサンダー先生は、頭部の動きが椎骨の協調作用を支配する法則を発見しました。

感情が不安定な人は、頭部を脊椎部に対して押しつけています。

結果、重力に負けて姿勢が崩れ、動きががさつになります。

emotion(感情)とmotion(動き)は一致するのです。


進化の歴史の中で感情は、「その外部刺激が生きていく上でメリットがあるかどうか?」を記憶し、予測するためのシステムとして発達しました。

予測誤差を繰り返し修正することで、精度の高い予測を可能にするためのシステムです。

外部刺激に対する反応が最適化され、生存確率を高めることにつながります。

何を学び、どう行動するかを、瞬時に決めるために、感情が発達したと考えられます。


新しい情報による外部刺激を受けたとき、人は対応する刺激を選択します。

脳のリソースには限りがあります。

いくつもの刺激に同時に対処することはできません。

なので、その瞬間は、特定の刺激の処理に脳のリソースを割くことになります。


ここからは、おなじみの脳科学です。


脳の扁桃体が過活動(過興奮)になると『不安』が強くなります。

不安は、進化的にいちばん最初に誕生した感情だからです。

不安が強くなると、人は闘争or逃走モードにはいります。

防御(攻撃)か回避かを、選択することになります。


これまでの常識を覆す新しい情報は、不安を煽ります。

不安ゆえに、回避という選択をしがちです(バックファイヤー効果)。

不安は、物事を冷静に考え、深く理解するといった認知のはたらきを弱化させてしまうのです。

姿勢崩壊していて、身体の動きが悪く、感情が不安定な人たちが、解説を聴かない理由です。


感情が不安定な人は、新しい情報を知ると不安になります。

新しく何かに取り組むということ自体、「わからない」というストレスを生むからです。

扁桃体の過活動が、行動回避を生み出します。

予想外の刺激を楽しめない人は、ここで詰みます。


ここで問題になるのは『記憶』です。

脳の海馬は、長期記憶を司ります。

長期記憶と結びついている海馬が、感情記憶にかかわる扁桃体を刺激し、感情が生まれます。

『明るい感情記憶』があれば楽しめるし、『暗い感情記憶』しかなければ楽しめません。


不安・恐怖に結びつく記憶しかない人は、防御か回避しか思いつきません。

そして、姿勢が崩壊します。


ここまで書けば、もうおわかりだと思います。

『相手の話を聴ける人は、明るい長期記憶を持っている』

ということです。


姿勢がいい人たちには、相手の話をじっくり聞くという共通項があります。

新しい刺激を好むので、相手が自分の誤差を修正する情報を提供してくれるのが楽しいのです。

楽しいという気分が明るい感情を生み、動きと姿勢を正しくします。

相手の話を聴かない人たちの姿勢は崩壊していますし、動きは不正確です。


扁桃体が過活動な人たちは、筋肉や関節の慢性痛を訴えます。

そして、ロジカル(論理的)に考えることができません。

不安が、冷静に考え、深く理解するといった認知のはたらきを弱化させるからです。

現実的に考えたら効果のない方法に心を奪われてしまう理由です。


「~したら~になる」という短絡思考は、防御・回避行動の結果なのです。

つくり笑いは、感情と動きが一致していないので、ストレス反応を強めます。

ほんとうの笑いは、感情と動きが一致しているので、ストレス反応を解消します。

笑えばいいというものではないのです。


感覚情報ストレスによって扁桃体が過活動状態となると、様々なストレス反応が生じます。


扁桃体が過活動になると、視床下部ではHPA系が亢進してコルチゾールが上昇します。

加えて、交感神経系の亢進がみられます。

橋にある結合腕傍核の過活動により過換気あるいは過呼吸が生じます。

青斑核が興奮するとノルアドレナリンの増加によって血圧上昇や心拍数増加が起こります。

中脳灰白質は回避行動を促進します。

その結果が、不安定な感情と、姿勢崩壊と、不正確な動きです。

そして、筋肉と関節の慢性痛ということになります。


脳の扁桃体の過活動状態が生じやすい=不安を惹起しやすいということです。

うつ状態に陥り、社会機能の低下が著しくなります。

扁桃体の過活動を前頭前野が抑制できません。

身体的反応として、筋肉と関節の慢性痛が生じるという流れです。


扁桃体は、快・不快や不安・恐怖などの情動中枢です。

扁桃体の働きを抑制するのは前頭葉の活動です。

前頭葉は脳の中で、認知を司り、思考や行動の決定に極めて重要な役割を果たします。

扁桃体の活動を抑えるためには、ストレスについて客観的に認知することが基本です。


ロジックによって、ストレス反応をスタートさせないのです。

認知や理性を司る前頭葉によって、不安・恐怖に反応する扁桃体の働きを抑えるのです。


昨日の記事に書いたとおりです。


こちらの記事が面白いです → 情動のメカニズムの探求


そして、

→ 胎児期に脳ができる仕組みに新たな発見 最も早く生まれる神経細胞からのシナプス伝達が大脳新皮質形成を制御

胎児期に脳ができる仕組みの新たなメカニズムを明らかにしました。思考や言語機能などを司る大脳新皮質は哺乳類でのみ発達し、6層の構造内に神経細胞が精緻に配置されています。この構造の乱れは自閉症や統合失調症などの精神疾患の発症につながることがわかっています。大脳新皮質の6層構造は胎児期に脳深部で生まれた神経細胞が脳表面に向かって次々と移動していくことによって形成されます。研究チームはこの「移動」を促す信号が送られる仕組みを世界で初めて解明しました。「サブプレートニューロン」は、大脳新皮質で最も早く誕生し、脳が出来上がると消失する一過的な神経細胞ですが、その機能に関しては不明な点も多く残されていました。今回の研究で、サブプレートニューロンがその後次々と生まれる神経細胞と一過性のシナプスを形成し、その最終目的地への移動を促す信号を送っていることが明らかになりました。 

生まれたばかりの神経細胞は、方向性の定まらない多極性移動をします。その後より早く移動できる移動モード(ロコモーション)に変換します。この変換が障害されると神経細胞層の構造が乱れ、様々な神経疾患を発症します。

引用ここまで

この記事の解説は、今日・明日の塾生講座でします(受精卵からみで)。


扁桃体の異常過活動状態と海馬や前頭葉などの機能低下の問題への対処。

読書と運動という基本を反復しましょう。

ロジカルな会話をする訓練をしましょう。

筋ほぐししましょう。