![]() |
| 心臓に焦点を当てた呼吸 |
ハートマス研究所のフリーズ・フレーム呼吸法(Freeze Frame® Technique)は、ストレスに対処し、感情的な反応を遅らせて、より客観的で効果的な解決策を見つけるためのテクニックです。
このテクニックは、頭の中で起こっている「ストレスの映画」に一時停止ボタンを押すように、瞬時に感情的な反応を止め、心と体のシステムにコヒーレンス(調和)を生み出すことを目指しています。
📘 フリーズ・フレーム呼吸法のステップ
フリーズ・フレーム呼吸法は、通常以下の5つのステップで行われます。
問題の認識(Acknowledge the problem)
抱えている問題や課題、そしてそれに対する自分の態度や感情を認めます。
ストレスを感じているかどうかにも気づきます。
心臓に焦点を当てた呼吸(Heart-Focused Breathing)
注意を心臓または胸部の領域に向けます。
普段よりも少しゆっくり、深く、息が心臓の領域を通って出入りしているのを想像しながら呼吸します(例:5秒吸って、5秒吐くなど、快適なリズムを見つけます)。
これにより、問題から切り離され、神経系のバランスを高め、心臓と脳のコミュニケーションが向上します。
ポジティブな感情の活性化(Activate a positive or renewing feeling)
心臓に焦点を当てた呼吸を続けながら、感謝や思いやりなど、再生させるようなポジティブな感情を心から経験しようと試みます。
例えば、愛する人やペット、特別な場所、達成したことなどを思い出し、その時の感情を再体験します。
問いかけ(Ask)
より客観的な視点から、「より効率的で効果的な態度、行動、または解決策は何だろう?」と自分自身に問いかけます。
直感的な知性(Intuitive Intelligence)にアクセスします。
観察と行動(Observe and Act)
知覚、態度、感情の微妙な変化を静かに観察します。
得られた有益な態度の変化を維持し、新しい洞察に基づいて行動することを約束します。
🌟 テクニックの目的
このテクニックの主な目的は、ストレスや感情が高まっている状況で、より賢明な脳の部分(思考や意思決定を司る部分)を使えるようにすることです。感情的な反応を「フリーズ(一時停止)」させることで、客観的な見方を持ち、より建設的な対応や解決策を生み出すことができます。
💖 心臓に焦点を当てた呼吸とは
この呼吸法は、単なる深呼吸ではなく、意識を心臓の領域に集中させるという点が特徴です。
1. 意識を心臓の領域に集中(Heart Focus)
意識を胸部や心臓の周りの領域に向けます。
集中しやすくするために、実際に手を胸の上に置いても構いません。
ストレスを感じている頭の思考から、エネルギーを心臓の領域に引き戻すイメージを持ちます。
2. ゆっくりと深い呼吸(Slower and Deeper Breathing)
心臓の領域に注意を向けたまま、普段よりも少しゆっくり、深く呼吸します。
息が心臓の領域を通って出入りしている様子を想像します。
推奨されるリズムは、約5秒かけて吸い、約5秒かけて吐くというペースです(合計10秒周期)。ただし、無理なく快適な自分のリズムを見つけることが重要です。
呼吸はスムーズで、力まないように意識します。
🌟 なぜ心臓に焦点を当てるのか?(コヒーレンス)
このテクニックの科学的な基盤は、心臓と脳のコミュニケーションにあります。
心拍変動(Heart Rate Variability: HRV)の改善:
ストレスを感じている時、私たちの心拍リズムは不規則で乱れたパターン(インコヒーレンス)になります。
この心臓に焦点を当てた呼吸と、次のステップ(ポジティブな感情の活性化)を行うことで、心拍リズムが規則的で滑らかな波形(サイン波のようなパターン)に変化します。この状態がコヒーレンスです。
心と体の調和:
コヒーレンス状態になると、心臓、脳、感情、自律神経系(交感神経と副交感神経)などが同期して協調し始めます。
これにより、ストレスによる悪影響が軽減され、脳の認知機能(集中力、意思決定、問題解決能力)が最適に働くようになります。
💡 練習のヒント
目を閉じて行うと集中しやすいですが、慣れれば目を開けたまま、会議中や仕事中でも実行できます。
まずは1日数分から練習し、心身が落ち着く感覚を体験してみましょう。
フリーズ・フレーム呼吸法では、この「心臓に焦点を当てた呼吸」に続いて「ポジティブな感情の活性化」を組み合わせることで、より高いコヒーレンス状態を作り出します。
🌟 心臓に焦点を当てた呼吸:単体練習ガイド
準備
場所と時間: 最初は静かで邪魔の入らない環境を選びましょう。慣れてくれば、どこでも(電車の中、仕事の休憩中など)行えるようになります。
姿勢: 座っていても、立っていても構いませんが、背筋を軽く伸ばし、リラックスできる姿勢を選びます。
ステップ 1:意識を心臓へ(Heart Focus)
注意の転換: 頭の中で考えていることや、日々の雑念から意識を外し、胸の中心、つまり心臓の領域に注意を向けます。
手の活用(オプション): 集中しやすくするために、片手または両手を軽く胸の上に置いても効果的です。心臓の領域にある温かさや、かすかな動きを感じようと試みてください。
目標: 思考からエネルギーを心臓の領域に引き戻し、「ハート」に意識を集中させます。
ステップ 2:心地よい呼吸(Slower and Deeper Breathing)
イメージ: 心臓の領域に空気の通り道があることを想像し、息がその場所を通り抜けて出入りしている様子をイメージします。
リズムの選択: 普段よりもゆっくり、深く呼吸を始めます。
目安: 息を約5秒かけて吸い、約5秒かけて吐くというペースが推奨されます(1分間に約6回のリズム)。
注意: この秒数は絶対ではありません。無理なく、スムーズに、快適に感じるリズムを見つけてください。呼吸に力を入れたり、深く吸いすぎたりしないことが重要です。
実践: この呼吸をしばらく繰り返します。スムーズで均一なペースを保つことに集中します。
💡 応用:さらにコヒーレンスを高めるために(オプション)
心臓に焦点を当てた呼吸に慣れてきたら、ステップ3を加えることで、さらにコヒーレンスを深めることができます。
感謝の活性化: 呼吸を続けながら、感謝、思いやり、愛情、安らぎなど、心からポジティブな感情や再生させる感情を呼び起こします。
ヒント: 感謝している人や出来事、心地よい場所などを思い浮かべ、その時の感情を心臓の領域から体全体に広げるイメージを持ちます。
📅 練習の頻度と継続
理想の頻度: 朝・昼・晩など、1日3回行うことが理想的ですが、難しければ1日1回でも毎日続けることが大切です。
時間の長さ: 5分〜10分程度から始めましょう。
効果: 練習を重ねるごとに、より早く、より深くコヒーレンス状態に入れるようになり、日常生活でストレスを感じた瞬間にこの呼吸法を応用できるようになります。
