安部塾オンラインサロン用の動画を撮るついでに、ブログ用の動画も撮りました。
Facebookにアップして貼り付けています。
股関節の使い方が、体幹部のねじりの質を変えます。
今日からの東京集中講座で解説します。
2019年7月19日金曜日
2019年7月18日木曜日
股関節の自由度を高める股関節外旋力~腰を落として姿勢を安定させ、動作を素早くする力。
明日からの東京集中講座のテーマは「体幹のねじり」。
ここで重要になってくるのが、股関節外旋力です。
股関節外旋はターンアウトと呼ばれていて、脚の外転可動域を増大させます。
股関節外旋が側方への下肢振上げ動作に及ぼす影響は極めて大きいのです。
側方への下肢振上げ動作時、股関節外旋が下肢を高く上げやすくすることになります。
「股関節外旋は解剖学的に脚を外側に上げやすくする。正常なポジションにおいて脚の動きは、骨盤と股関節の間における関節構造に制限される。脚が外側に引かれると,大腿骨頭が寛骨臼縁に当たるので、脚が動かなくなる。しかし、股関節を外旋していたならば大転子が後方に動き、寛骨臼縁には大腿骨頭の平らな側面が当たる」Kushner とWatkins
側方と同様に後方への下肢振上げ動作においても、股関節外旋を伴う動作でより高く脚を振り上げることができる。
……股関節が外旋できないと、後方に脚が上がらないのがよくわかります。
骨盤に対する大腿骨の運動による股関節の外旋(解放運動連鎖)
腰椎と骨盤が同じ方向に動く腰椎骨盤リズムによる股関節外旋
腰椎と骨盤が反対方向に動く腰椎骨盤リズムによる股関節の外旋。
骨盤の回旋する方向とは逆方向へ回旋する腰椎に注目。
※図は、筋骨格系のキネシオロジーより
股関節の外旋イメージは、「ふとももの正面を外側に向ける動き」です。
膝下も含めれば、「つま先を外側に向ける動き」ということになります。
ヒトの股関節の機能の特徴は、股関節が外旋されことで股関節の動きの自由度が高くなること。
股関節外旋の柔軟性が高いと、動きのパフォーマンスが向上するということになります。
膝を大きく横にひらけるので、骨盤を立てて上体を起こせます。
結果、腰を落とすことが可能になり、重心位置を身体中心にもってこれます。
重心位置が身体中心にもってこれていれば、重心移動が容易になり素早く動けます。
前後左右どの方向にも、安定して動くことができます。
龍舞においては、股関節の外旋力が必須となります。
外旋しない股関節では、膝を外にひらくことができません。
腰を落とそうとすると、骨盤が前傾してしまうことになります。
結果、重心位置が前方へ移動し、後方へ動けなくなります。
簡単に転倒することになります。
各スポーツはもちろん、武術においても、股関節外旋力が重要です。
7月20日(土)東京で、中国武術のための機能解剖学講座で解説します。
股関節の外旋を理解してからの体幹のねじり。
そこからのミット打ち!
お楽しみに♪
ここで重要になってくるのが、股関節外旋力です。
股関節外旋はターンアウトと呼ばれていて、脚の外転可動域を増大させます。
股関節外旋が側方への下肢振上げ動作に及ぼす影響は極めて大きいのです。
側方への下肢振上げ動作時、股関節外旋が下肢を高く上げやすくすることになります。
「股関節外旋は解剖学的に脚を外側に上げやすくする。正常なポジションにおいて脚の動きは、骨盤と股関節の間における関節構造に制限される。脚が外側に引かれると,大腿骨頭が寛骨臼縁に当たるので、脚が動かなくなる。しかし、股関節を外旋していたならば大転子が後方に動き、寛骨臼縁には大腿骨頭の平らな側面が当たる」Kushner とWatkins
側方と同様に後方への下肢振上げ動作においても、股関節外旋を伴う動作でより高く脚を振り上げることができる。
……股関節が外旋できないと、後方に脚が上がらないのがよくわかります。
骨盤に対する大腿骨の運動による股関節の外旋(解放運動連鎖)
腰椎と骨盤が同じ方向に動く腰椎骨盤リズムによる股関節外旋
腰椎と骨盤が反対方向に動く腰椎骨盤リズムによる股関節の外旋。
骨盤の回旋する方向とは逆方向へ回旋する腰椎に注目。
※図は、筋骨格系のキネシオロジーより
股関節の外旋イメージは、「ふとももの正面を外側に向ける動き」です。
膝下も含めれば、「つま先を外側に向ける動き」ということになります。
ヒトの股関節の機能の特徴は、股関節が外旋されことで股関節の動きの自由度が高くなること。
股関節外旋の柔軟性が高いと、動きのパフォーマンスが向上するということになります。
膝を大きく横にひらけるので、骨盤を立てて上体を起こせます。
結果、腰を落とすことが可能になり、重心位置を身体中心にもってこれます。
重心位置が身体中心にもってこれていれば、重心移動が容易になり素早く動けます。
前後左右どの方向にも、安定して動くことができます。
龍舞においては、股関節の外旋力が必須となります。
![]() |
竹屋神社 龍舞 塾長 |
外旋しない股関節では、膝を外にひらくことができません。
腰を落とそうとすると、骨盤が前傾してしまうことになります。
結果、重心位置が前方へ移動し、後方へ動けなくなります。
簡単に転倒することになります。
各スポーツはもちろん、武術においても、股関節外旋力が重要です。
7月20日(土)東京で、中国武術のための機能解剖学講座で解説します。
股関節の外旋を理解してからの体幹のねじり。
そこからのミット打ち!
お楽しみに♪
2019年7月15日月曜日
今日の新宮校集中講座の様子と、新宮校お盆特別講座の御案内
今日は、新宮校集中講座でした。
早速、安部塾オンラインサロンに解説動画をアップしました。
楽しげな様子が伝わってくる動画だと思います(笑)。
オンライン塾生は、楽しんでください。
明日より、新宮校お盆特別講座の申し込みを受け付け開始します。
→ 新宮校お盆特別講座詳細
■8月10日(土)足関節・膝関節の機能改善(足趾~あしゆびのテクニック、足の甲・足首の使い方、膝蓋骨)
■8月12日(月・祝)股関節の機能改善(股関節の外旋・内旋のテクニック・開脚テクニック他)
■8月13日(火)肩関節の機能改善(肩甲骨・腕の動きの改善~肩甲骨の安定性と可動性の向上)
■8月14日(水)肩関節・股関節の機能改善(対角らせん~脚と腕をつなげる)
■8月15日(木)脊柱・体幹の機能改善(脊柱の可動性と安定性の向上~やわらかい背中をつくる)
※機能改善運動と手技の組み合わせとなります。
すっかり、毎年恒例の講座になりましたが、今年も基礎の基礎・基本をみっちりやります。
ひさしぶりに、足と肩甲骨にこだわって解説したいと思います。
御参加、お待ちしております。
早速、安部塾オンラインサロンに解説動画をアップしました。
![]() |
安部塾オンラインサロン 2019/07/15 新宮校集中講座 筋ほぐし |
楽しげな様子が伝わってくる動画だと思います(笑)。
オンライン塾生は、楽しんでください。
明日より、新宮校お盆特別講座の申し込みを受け付け開始します。
→ 新宮校お盆特別講座詳細
■8月10日(土)足関節・膝関節の機能改善(足趾~あしゆびのテクニック、足の甲・足首の使い方、膝蓋骨)
■8月12日(月・祝)股関節の機能改善(股関節の外旋・内旋のテクニック・開脚テクニック他)
■8月13日(火)肩関節の機能改善(肩甲骨・腕の動きの改善~肩甲骨の安定性と可動性の向上)
■8月14日(水)肩関節・股関節の機能改善(対角らせん~脚と腕をつなげる)
■8月15日(木)脊柱・体幹の機能改善(脊柱の可動性と安定性の向上~やわらかい背中をつくる)
※機能改善運動と手技の組み合わせとなります。
すっかり、毎年恒例の講座になりましたが、今年も基礎の基礎・基本をみっちりやります。
ひさしぶりに、足と肩甲骨にこだわって解説したいと思います。
御参加、お待ちしております。
身体操作解説動画と解説資料づくり
昨日の大牟田集中講座の動画をオンラインサロンにアップしました。
いま、今日の新宮校集中講座の配布資料をつくっています。
なんでもそうですが、つくるのにはとても時間と手間がかかります。
観たり、読んだりするのは、ほんの一瞬です。
しかし、それに費やした正しい努力は、必ず実を結びます。
地道な積み重ねの大切さを感じる日々です。
![]() |
身体操作解説動画 |
![]() |
20190715新宮校集中講座資料 『筋ほぐし・筋締め』 |
なんでもそうですが、つくるのにはとても時間と手間がかかります。
観たり、読んだりするのは、ほんの一瞬です。
しかし、それに費やした正しい努力は、必ず実を結びます。
地道な積み重ねの大切さを感じる日々です。
2019年7月14日日曜日
オンライン講座で動画を配信しました
昨日の新宮校ヨガ講座のときに、実演動画を撮りました。
夜、安部塾オンラインサロンで配信しました。
5月から配信予定だったのですが、新宮校の工事などで延び延びになってしまいました。
いろいろ考えたのですが、Youtubeの限定公開動画でいくことにしました。
長すぎると情報量が多くなるので、7分以内がよさそうです。
配信を繰り返しながら、内容を充実させていこうと思います。
文章によるまとめと合わせて、理解を深めてもらおうと思います。
明日の新宮校集中講座の「筋ほぐし」も、動画を撮って配信する予定です。
動画学習には限界がありますが、ミラーニューロンの力に期待することにします。
オンライン塾生は、楽しみにお待ちください。
今日の大牟田集中講座でも、動画撮ろうかな(笑)。
夜、安部塾オンラインサロンで配信しました。
![]() |
安部塾オンラインサロン |
5月から配信予定だったのですが、新宮校の工事などで延び延びになってしまいました。
いろいろ考えたのですが、Youtubeの限定公開動画でいくことにしました。
長すぎると情報量が多くなるので、7分以内がよさそうです。
配信を繰り返しながら、内容を充実させていこうと思います。
文章によるまとめと合わせて、理解を深めてもらおうと思います。
明日の新宮校集中講座の「筋ほぐし」も、動画を撮って配信する予定です。
動画学習には限界がありますが、ミラーニューロンの力に期待することにします。
オンライン塾生は、楽しみにお待ちください。
今日の大牟田集中講座でも、動画撮ろうかな(笑)。
2019年7月13日土曜日
学ぶ側の一心の求めに対して、師も一心に応えることでさらに内容が深まる。
![]() |
「易経」一日一言 竹村亞希子 |
易経一日一言0712より
学ぶ側の一心の求めに対して、師も一心に応えることでさらに内容が深まり、相乗効果が働いて、一層充実してくる。学びたい、知りたいと求める時に、蒙(もう)は初めて啓(ひら)けるのである。— 安部吉孝@身体操作指導者・舞人 (@yocchan19681) 2019年7月12日
僕はずっと、習いに来る人の「学びたい」「知りたい」に応えてきた。
これからも、そうしていこうと思っている。
人間の思いが自然の法則にぴったりと合致した時にはじめて実るのです。— 安部吉孝@身体操作指導者・舞人 (@yocchan19681) 2019年7月12日
早く苦境を脱したいと焦って、冬に種をまいても何にも実りません。
天の気候と、大地の栄養の準備が整った、春に種をまくことが
一番の近道、最善の道なのだよ、と易経は教えています。
そのとき、そのときに合ったことをやっていくこと。
易は「易わる」……「変化」の意味。
変化するのは「時」。
自然の変化に則した、この世の中の時の変化変遷の法則。
易経の「時」は、時間だけでなく、空間・場所・状況・立場・地位をも含む。
超訳・易経より— 安部吉孝@身体操作指導者・舞人 (@yocchan19681) 2019年7月12日
易経は「時の専門書」です。
「時中」は「時に中る」。
その時にピッタリのことをすること。
であれば必ず亨る、通じて行くと言います。
すなわち時中は問題の解決策なのです。
孟子の「去る者は追わず、来る者は拒まず」
孟子は「仮に私の弟子達が盗んだにせよ、それは大したことではない。私は学問の意志さえあれば誰でも弟子にするし、去っていく者は追わない。これが私の主義だ。」といった。 人とつきあうときには、淡々とした精神が大切であり、学ぼうとしてやってきた者はその過去にこだわることなく受け入れるべきであり、去っていく者は追ってもしかたがない。 相手の自由意志にまかせ、自分は淡々とするのが一番良いということ。
引用元: http://maki.life.coocan.jp/haha/koji/koji-3.html
僕も、去る者は追わない。
追っても仕方がない。
学ぶ意志があれば拒まない。
学ぶ意志がなければ拒む。
自分から離れて行こうとする者は、その意志に任せて、強いて引き留めない。
人と人の関係はあっけないほど簡単に壊れるし、なくなってしまう。
関係は変わり、終わり、離れ、変化していく。
相手に執着して関係の維持のために苦しむのは、変化を受けいれないからだ。
荘子先生は言います。
「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」
[意味]物事をよくわきまえた人の交際は水のようだ。つまらぬ小人物の交際は、まるで甘酒のように甘く、ベタべタした関係であり、一時的には濃密のように見えても、長続きせず、破綻を招きやすいものだ
参考:故事百選
君子は人と交わるのに、水のようにさっぱりしているので、友情は永く変わることがない。
執着しない。
依存しない。
それは、自分の心に素直に生きるということ。
「この人なしには生きていけない」と感じるのは依存。
自分に嘘をついて、相手におもねることになる。
だから、自分の心に素直に、水のように淡くあればよい。
なんてことを考えていたら、今朝のFacebookにこんな記事が。
コツコツ地道に積み上げていると、時期が来たらあらわれるんですよね。
会うべきときに、会うべき人が。
「人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。しかし、縁は求めざるには生ぜず。内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、ついに縁を生ずるに至らずと知るべし森信三」
好い出会いは、いくらでもクリエイトできます。
地道に学び続け、地道に行動し続けていれば。
そして、可能な限り他者貢献できるように努力していれば。
妄想するだけで行動(他者貢献)しない人に、好い出会いはありません。
腐っている人は、まず、この人は自分にとって得かどうかを考える。
自分に何らかの利益をもたらすか、そうでないのかを考える。
そして、何も得にならないと思うと、相手にしない。
得になると思うと付き合おうとする。
そんな人の顔貌は貧相で、日に日に孤立してくことになる。
会うべき人に会うというのには、怖い面もある。
いわゆる「怨憎会苦(会いたくない人に会う苦しみ)」。
損得で他者を見ている人は、会いたくない人にばかり出会うことになる。
ひきつった(凍りついた)笑顔をしているのですぐにわかると思う。
対して、行動(他者貢献)しようとする人は、人に恵まれる。
いつも、しあわせそうな顔をしている。
中島みゆきさんの『糸』より
「縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを人は仕合わせと呼びます」
仕合せには『めぐりあわせ』の意味がある。
話を戻して、
一心に学ぶことを求めていればいい。
そうすると、一心に応えてくれる。
今日のヨガ講座も、そんな感じで(笑)。
2019年7月12日金曜日
明日の新宮校ヨガ講座の配布資料をつくりながら思う~「千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古をもって錬とす」
明日の新宮校ヨガ講座の定員5名のために、配布資料をつくりました。
かなりの情報量です(笑)。
![]() |
2019/07/13 新宮校ヨガ講座配布資料 |
今回は、「骨格・関節」「筋肉」のそれぞれの動きについて解説します。
現在の自分の身体は、過去の自分の行為がつくり出したものです。
未来の身体は、現在の自分の行為がつくり出します。
楽な姿勢や動作が正しいわけではなく、機能的で美しい姿勢が正しいのです。
その姿勢・動作に相応しい呼吸と骨・関節・筋肉の動きを学ぶことが大切だと思います。
いま現在の姿勢が崩れ、おかしな動きをしているとしたら、間違っているのは自分の感覚です。
姿勢と動作の改善において立ち塞がる最大の壁は、自分自身の思い込みです。
基礎を学び、基本の積み重ねる中で、自分の間違いを自覚して修正していく。
気が遠くなるような繰り返しの中で、はじめて自分の感覚の修正ができていきます。
自分が感じていることを、根本から疑うことに全力を注ぐことから始めます。
ほとんどの場合、最初の一動作目からすべて間違っているものです。
間違っていることに気づいたところから、ようやくスタートラインを目指せます。
実際にスタートラインに立てるのは、鬼のような反復練習の果てです。
やっとのことでスタートラインに立てたとして、その先には、これから積み重ねなくてはならない膨大な学習と練習が待っています。
それらを着実に乗り越えてきた者は、ただそこに存在しているだけで説得力を持ちます。
……なんてことを考えながら、配布資料をつくりました。
宮本武蔵『五輪書』に、
「千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古をもって錬とす」
という言葉があります。
「鍛錬」の語源だそうです。
基礎が定着するのが「鍛」。
ひとつの道として揺るぎなく完成するのが「錬」。
「鍛」には千日(約3年)を要し、「錬」には万日(約30年)を要する。
継続的な努力・精進が欠かせません。
19歳からはじめた身体操作の稽古は32年続けてきたことになります。
適当な練習を3~4年ちょろっとやったくらいでは、何も身にはつかないと思います。
間違った練習を数年やったとしたら、後退しただけということになります。
正しい練習を積み重ねても、なかなか前進できないのですから。
姿勢と動きがおかしければおかしいほど、考え方もおかしくなっているので修正が難しくなります。
心身一如なのです。
明日は、「三角のポーズ」「体側を伸ばすポーズ」「ねじりのポーズ」の解説をします。
私的に、汎用性の高い重要な基本技だと考えています。
基礎の基礎からみっちりやりたいと思います。
オンライン講座用の動画も、撮影予定です。
登録:
投稿 (Atom)