2022年11月17日木曜日

ボールを転がしながら足底筋膜深部に、速く強くではなく、ゆっくりと十分に圧をかける。

 昨日のグループレッスンに参加された、松尾さんの記事 → メンテナンス

 アナトミー・トレインー徒手運動療法のための筋膜経線 第4版 医学書院 より引用します。

 SBLに関連する一般的な姿勢代償パターンとして、足関節背屈制限、膝関節過伸展、ハムストリングス短縮(不適切な深層外旋筋の代替えとして特に)、骨盤前方移動、仙骨のうなずき前傾、脊柱前湾、胸椎屈曲によって広げられる伸筋、上部頸椎過伸展を引き起こす後頭下筋制限。第1頸椎上での頭部前方移動、回旋、眼と脊柱運動(眼球運動反射)の分離がある。35P

 足底面は問題の原因となることが多く、SBLを上行して伝わる。足底面の制限は多くの場合、緊張性ハムストリングス、腰椎前彎、上部頸椎の抵抗性過伸展と関連する。足底面への構造的治療には、厚い足底筋膜を拳でこすって十分にストレッチさせるなどの筋膜組織を促す方法で上部組織に伝える。徒手でこの治療がうまくいかない場合、以下に述べる「足の下のボール」の方法を検討してもよい。35-36P

 立位で、片足だけでテニスボール(頑健な対象者にはゴルフボール)を転がしながら足底筋膜深部に入れさせる。速く強くではなく、ゆっくりと十分に圧をかける。これを、5本の足趾すべての趾球から後ろの踵の前端まで三角形の全領域にいきわたるように少なくとも2~3分間続ける。36P

引用ここまで この先の踵~膝のお話も面白いです。

 安部塾でも基本テクニックとして採用しております。注意点として、脚・足の力でボールを押さないように気をつけるということです。基本的には、脚・足のリキミを抜きながらリラックスモードで身体の重さをかけていくようにします。足底への機械的刺激は、下腿筋群(特に、抗重力筋であるヒラメ筋)を間接的に刺激してくれます。また、足底の刺激が主ではありますが、足関節の運動を促す効果もあり、足関節が柔軟になることで姿勢の保持機能が向上します。

 実際にやってみると、足底への機械的刺激によって、平衡機能が向上し、片脚立ちが楽になるのがわかります。立位バランスが改善されるのを体感できます。下肢からの固有知覚は平衡バランスの維持に重要だとされておりますが、特に足底感覚が重要であると考えられております。平衡感覚において足底知覚が重要であり、良好な足底皮膚がバランス感覚を改善します。

明日、飯塚にて解説いたします。 → 飯塚ヨガワークショップ

11月の各地のワークショップで、後頭下筋群のリリースの解説をしております。

☆新宮校ワークショップ(平日)

11月21日(月) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

11月23日(水・祝)→ 詳細

 

☆大阪ワークショップ

11月24日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

11月25日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

11月26日(土)→ 詳細


機能運動学大牟田サークル

11月27日(日) → 詳細