2024年1月6日土曜日

カメラのレンズが歪んでいたら、映るものすべてが歪んでしまう。妄想や幻から覚醒し、自分を偉いものと思わず、素直に他に学ぶ。

 安部塾では、「天地、東西、男女などの二項対立は人類の普遍的心性に根ざす」と考えており、それを基にさまざまな身体操作技術の相互連関的探求を楽しんでおります。共時的・普遍的・法則的要因を重視し、可変的な表層的諸現象の背後に隠された深層的で不変な「構造」を探究するというスタイルなため、おそらくは一生飽きることはありません

 ゲシュタルト(全体としての特徴)を直接的に認識し、ありのままの運動とそれに対応する生理的過程をそれぞれまとまりのある現象、すなわちゲシュタルトとしてとらえる考えることで、姿勢改善や運動連鎖の改善の理解が進みます。全体は部分より大きく、いかなるものであれ全体の属性は部分の個別的な分析から導き出すことはできないのです。

 何かを学ぶとき、現在の自分の能力を過大評価して「これは自分には必要ない学問だからやらない」ということを繰り返している人の姿勢や動きが何年経っても改善しないのはどこでも観察される現象です。必要ないのではなく、わからなさすぎて価値を理解できないだけなのです。カメラのレンズが歪んでいたら、映るものすべてが歪んでしまうのです。

 絶対に正しいことなど存在はしません。「正義の反対は、もうひとつの正義である=二項対立は人類の普遍的心性に根ざす」として、双方の立場を考えることでサクサク姿勢と動きが改善していきます。妄想や幻から覚醒し、自分を偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持でいることができるからです。

構造主義(structuralism)

 一般的には、歴史主義や文化相対主義に対立する思想的立場をいい、歴史的・一回性的・機会的要因よりも共時的・普遍的・法則的要因を重視する学説やその方法を総称する。構造主義は言語学の開祖ソシュール、の構想に由来する。ソシュールは言語の法則性を求める共時言語学と歴史的変遷を主題とする通時言語学とを分け、そこからそれぞれの対象として普遍的法則の体系としてのラングと個人的言語行為としてのパロール、とを区別した。この発想は、言語の普遍的位相と特殊的位相との二つの次元を区別し、前者を重視する構造言語学派を生んだ。ジャコブソンは、ソシュールが記号の意味は単独では決定されず他の記号との対立関係によって規定されるとする説を受けて、すべての個別言語の駆使する音素は,有声性対無声性などほぼ13対の示差的特性(弁別素性)の組み合わせによって生成されるという普遍的構造を見いだし、アメリカを中心に構造言語学の隆盛を導いた。現象を規定する抽象的法則性の発見は、記号学という新しい領域を開く契機にもなった。

 しかし、構造主義の名をことさら高めたのは,フランスの文化人類学者レビ・ストロースの業績にある。彼は、親族組織、神話、未開の思考などを対象にしたが、たとえば神話の研究に構造言語学の音素分析の手法を援用し、神話の要素間の対立関係などを手がかりにして隠された意味の解読に努めた。その方法には,三つの特徴があるといわれる。第1は関係論的視点であり、文化現象の個々の要素ではなく要素間の関係、たとえば対立を重視する。第2の特徴の全体論は、各要素は相互関係の中で初めて意味が定まり、関係的全体こそ一次的とする。第3は層位論的視点を取り、直接知覚できる表層の現象はその底に潜む深層の意味構造に対応させなければ真の理解は不可能とする。このような視点と方法を取る文化人類学は構造人類学とよばれ、1960年代から周辺諸学にも大きな影響を与えてきた。

 心理学においても構造主義に立つ学派は、早くから存在した。代表はゲシュタルト心理学とピアジェの認知発達説である。前者は、それまでの感覚要素の強調に反対して、ゲシュタルトという全体構造の部分規定性を主張し、さらに近接・類同などの潜在する構造化原理(ゲシュタルト要因)が力動的均衡を要請し(簡潔性の原理)、表層現象を形成するとした。その主張の新奇性から、構造主義はゲシュタルト心理学の別名とされた時期もあった。ピアジェはやや遅れて、⑴諸要素が不可分なまとまりを構成するという全体性、⑵構造中の要素を変えても変換システムによる結合関係の本質は変わらないという変換性、⑶自動調節機構による系としての本質と閉鎖性を維持する自己制御の三つの特性を構造とよび,群性体や束-群のような論理数学的構造が児童の思考様式という表層を規定するとした。

 構造主義は、その普遍性と秩序志向の偏りを指摘され脱構築のような批判を招くに至った。ピアジェ説の重点も構成主義の側面に移行した。しかし、Gestaltは現在心理学の基礎語彙の一つになっている。チョムスキーは構造言語学のデータ偏重や行動主義的言語観を退けたが、その生成文法論は深層から表層構造への生成過程を主題とし、構造主義の正負両面の影響を示している。レビ・ストロースは、天地、東西、男女などの二項対立は人類の普遍的心性に根ざすとした。これら諸相には、構造主義が今も心理学に投げかける重い問題が提示されている。 →ゲシュタルト心理学 →言語心理学 →構成主義 →発生的認識論

出典 最新 心理学事典 藤永 保

ゲシュタルト心理学

 精神活動を心的要素の結合として説明する立場に対し、全体としての特徴、つまりゲシュタルトを直接的に認識するという事実を強調する心理学。形態心理学。

出典 小学館デジタル大辞泉

2024年1月5日金曜日

「作曲AI Suno」がすごい!

 「作曲AI Suno」がすごい! 面白いので観てみてください。




 昨年、作曲の勉強をしてみたわけですが、「作曲AI Suno」でつくられた曲に全く歯が立たないことを上の動画を観ていて思い知らされました。今後さらにレベルがあがっていくんだろうなと考えると、これからの展開に期待感が膨らみます。

 私は地味に、グルーブボックスとシンセサイザーで即興テクノを演奏するスタイルを貫いていこうと思います。今年は、マシンライブしたいな。

快楽の多い人生を追うのではなく、苦痛の少ない人生を追うべきです。「幸せな人生」とは、「あまり不幸せではない人生」、すなわち「まずまずの人生」であると解すべきです。

 ショーペンハウアーが掲げる生き方の指針は、「人生をできるだけ快適で幸福なものにする」というものです。より多くの幸福を求めるのではなく、「できるだけ」苦しみを少なくすることを心がけて生きていくことです。いわゆる、「思慮分別のある賢者は、快楽ではなく、苦痛なきをめざす」ということです。

アルトゥール・ショーペンハウアー

 私はあらゆる生きる知恵の最高原則は、アリストテレスが『ニコマコス倫理学』でさりげなく表明した文言「賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求める」だと考える。幸福論は、幸福論という名称そのものがいわば粉飾した表現であり、「幸せな人生」とは、「あまり不幸せではない人生」、すなわち「まずまずの人生」であると解すべきだという教えから始めねばならない。

 「どうすれば欲望を満たすことができるか」ということばかりを考えて、「より幸せになろうとする」よりも、「できるだけ苦しみを少なくする」して、穏やかな気持ちで生きていくことが幸福感を味わい続ける基本的なスタンスであると思います。苦痛がない落ち着いた状態を目指します。

①快楽は幻のように直ぐ消えてしまいます。しかし、苦痛は具体的で継続します。なので、快楽の多い人生を追うのではなく、苦痛の少ない人生を追うべきです。

②ある人が幸福かどうかを判定するには、何を悲しんでいるかを問うべきです。気に病んでいる事柄が取るに足らぬものであればあるほど、その人は幸福なのです。

③もしいま現在、大きな苦痛がなく、まずまず耐えうる人生を送っているのであれば、あなたは幸福です。病気になったり、苦しくなったりすれば、現在が失われた楽園のごとく思い出されることになります。

④凡人は外的刺激に反応し続け、快楽を追う人生を送ります。一方、賢者は物事を客観的に把握する知性を持って、より高次な精神的充足を追う人生を送ります。

⑤他人を変えようとしても無駄です。世間を生きていこうとするなら、他人を変えるのではなく、それをうまく利用しようと考えるべきなのです。

幸福について (光文社古典新訳文庫) Arthur Schopenhauer


 他人の意見には反駁しないほうがよい。相手が信じ込んでいる不合理をいちいち説得して思いとどまらせようとしたら、時間がいくらあっても足りない。

 また会話の際に、よかれと思ってしたことでも、相手を矯正する論評はひかえたほうがよい。相手の心を傷つけるのはたやすいが、翻意させるのは、不可能とまではいかなくても、難しいからである。

 現在、直接的に自分を幸せにしてくれるのは陽気さに他ならないのだから、陽気さこそが幸福の実体、いわば幸福の正貨であり、他のものはみな幸福の単なる兌換紙幣にすぎない。

 したがって私たちは、他のいかなる努力よりも、この財宝の維持増進を最優先すべきであろう。

2024年1月4日木曜日

見かけ上の脚長差と「距骨下関節回内(踵骨外反)と距骨下関節回外(踵骨内反)」

  姿勢の教科書(竹井仁・ナツメ社)より引用します。

距骨下関節回内(踵骨外反)と距骨下関節回外(踵骨内反)

 見かけ上の脚長差は、例えば立位の休めの姿勢で、右下肢を支持脚にする人で右寛骨が前傾して右下肢が長くなることがあります。長い側を短く見せかけるためには、寛骨を後傾すればよいのですが、これが難しい場合は距骨下関節を回内(踵骨外反)することで下肢長を短く見せるように代償して、両下肢の長さをいっしょにするように見せかけます。合わせて、その側の膝は外反傾向になります。

 逆に、短い側を長く見せるためには、寛骨を前傾すればいいのですが、これが難しい場合は距骨下関節を回外(踵骨内反)することで下肢長を長く見せるように代償して、両下肢の長さをいっしょにするように見せかけます。合わせて、その側の膝は内反傾向になります。

 引用ここまで

寛骨の前傾・後傾のイメージと寛骨前傾時の脚の連鎖

 関連記事→足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ(右骨盤橋挙上の場合および左骨盤下制の場合)

 あおむけで寝たときに、見かけ上の脚が長い側が寛骨前傾位、見かけ上の脚が短い側が寛骨後傾位になります(構造的な脚の長さが左右同じ場合)。

立位時の見かけ上の脚の長さと寛骨の前傾と後傾

 立位では、寛骨の前傾と後傾で上の図のような連鎖が起きます。

1月のワークショップで解説します。 

飯塚ヨガワークショップ

1月5日(金)→ 詳細 

 

☆下関ワークショップ

1月6日(土)→ 詳細

 

 機能運動学大牟田サークル

1月7日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

1月12・13・14日(金・土・日)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

1月22日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

1月25日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

1月26日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

1月27日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

1月28日(日)→ 詳細

2024年1月3日水曜日

足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ(右骨盤橋挙上の場合および左骨盤下制の場合)

 姿勢の教科書(竹井仁・ナツメ社)より引用いたします。

足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ① 右骨盤橋挙上の場合 

運動連鎖 足部~骨盤 ①

 上行性代償の場合には、足部から膝、股関節、骨盤へと支持性を伝達していくエクササイズが有効になります。まず、右骨盤挙上位の場合のエクササイズです。

 右骨盤挙上位の場合、右の足部は回外(踵骨内反)して足部外側縁に体重をかけ、膝は内反傾向となり、股関節は内転位です。このアライメントを修正するためには、まずは立位にて、右片足立ちをとります。

 そこから、右側部を回内するのに連鎖して右膝を内側に移動させ、さらに右股関節を外転させながら左骨盤を挙上させます。

 この肢位で最低5秒間は止めてください。10回から開始し、徐々に回数を増やしてください。5秒間保持の間に、息は止めないようにしてください。

足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ② 右骨盤橋挙上の場合

運動連鎖 足部~骨盤②

 次の段階では、股関節の外転に加えて外旋を強調します。まずは右片足立ちにて、体幹と骨盤を右に回旋させておきます。

 そこから、右足部を回内するのに連鎖して体幹と骨盤を同時に左回旋させながら左膝も左側に開いていきます。

 さらに右下肢後外側からの筋・筋膜らせん連結を用いて右股関節を外転・外旋させながら左骨盤を挙上させます。

 この肢位で最低5秒間は止めてください。10回から開始し、徐々に回数を増やしてください。5秒間保持の間に、息は止めないようにしてください。

体幹の筋・筋膜らせん連結

筋・筋膜らせん連結

足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ①(左骨盤下制の場合)

運動連鎖 足部~骨盤③

 次に、左骨盤下制位の場合のエクササイズです。

 左骨盤下制位の場合、左の足部は回内(踵骨外反)して内側縦アーチを低くし、膝は外反傾向となり、股関節は外転位です。このアライメントを修正するためにまずは立位にて、片足立ちとなります。

 そこから、左足部を回外するのに連鎖して左膝を外側に移動させ、さらに左股関節を内転させます。

 この肢位で最低5秒間は止めてください。10回から開始し、徐々に回数を増やしてください。5秒間保持の間に、息は止めないようにしてください。

足部から骨盤への運動連鎖エクササイズ②(左骨盤下制の場合)

運動連鎖 足部~骨盤④

 次の段階では、股関節の内転に加えて内旋も強調します。まずは左足立ちにて、体幹と骨盤を右に回旋させておきます。

 そこから、左足部を回外するのに連鎖して、体幹と骨盤を同時に左回旋させながら右膝も左側に閉じていきます。

 さらに左下肢後外側からの筋・筋膜らせん連結を用いて左股関節を内転・内旋させながら右骨盤を下制させます。

 この肢位で最低5秒間は止めてください。10回から開始し、徐々に回数を増やしてください。5秒間保持の間に、息は止めないようにしてください。

引用ここまで

 足部から骨盤への運動連鎖エクササイズは応用が効くので、足部が回外(踵骨内反)なのか足部が回内(踵骨外反)なのかを観察してから、両足とも同じエクササイズをするという選択もあります。多かれ少なかれ足部の歪みは誰にもあるので、調整しておいて損はないと思います。


 機能的な脊柱側弯症がある場合、筋バランスが崩れて「短縮あるいは優勢筋」と「延長あるいは弱化筋」という状態になっています。そのままにしておくと問題が起きがちです。

 1月のワークショップで解説します。 

☆年始新宮校ワークショップ 

1月3日(水) → 詳細

 

飯塚ヨガワークショップ

1月5日(金)→ 詳細 

 

☆下関ワークショップ

1月6日(土)→ 詳細

 

 機能運動学大牟田サークル

1月7日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

1月12・13・14日(金・土・日)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

1月22日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

1月25日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

1月26日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

1月27日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

1月28日(日)→ 詳細

2024年1月2日火曜日

脊柱の機能的な歪み。非構築性脊柱側弯症(機能的脊柱側弯症、姿勢性脊柱側弯症)について。

 姿勢の教科書 竹井仁 ナツメ社 より引用します。

脊柱側弯症は、脊柱が側方へ弯曲し、椎体の側方転位と回旋を伴う病態。

 非構築性脊柱側弯症とは、筋・筋膜のインバランスなど機能的な問題による側弯を指し、左右の構造的脚長差の違いによって骨盤の高さの左右差を生じさせる場合と、骨盤周囲の筋・筋膜のインバランスによって骨盤の高さが変化して見かけ上の脚長差が生じる場合があります。側弯症を伴う場合も伴わない場合もあります。ここでは、前額面における立位の不良姿勢としてよく見られる左右の骨盤の高さの違いについて説明します(図2)。 

非構築性脊柱側弯症

アライメント

●右腸骨が左腸骨よりも高い
●腰椎は軽度左凸
●右股関節内転位、左股関節外転位。この肢位では、右下肢が左下肢よりも見かけ上短くなる。これを補正するために、右足部は回外(踵骨内反)して足部外側縁に体重をかけ、右膝は内反傾向となる。一方、左足部は回内(踵骨外反)して足の内側アーチを低くし、左膝は外反傾向となる。

症状を起こしやすい部位

右側骨盤挙上側
●骨盤が上方に傾斜するので荷重が増加する。大腿骨頭を覆う範囲を減少させ、大腿骨頭の内側あるいは中央面の退行性変化のリスクが生じる。
●挙上によって、最下位の分節で腰椎の側屈を生じさせる。この例では左凸の右側屈を生じ、同時に反対側への回旋を生じさせ、この回旋が腰痛の一般的な要因となる。胸椎および頸椎には反対方向への代償性側弯が見られることがある。
●右側腰椎椎間関節には、関節の伸展および圧縮が見られ、椎間板の右側へは圧縮が加わる。また椎間孔の狭窄が生じ、血管の鬱滞または神経根への刺激を引き起こす。
●股関節外転筋力は低下し、内転筋群は硬くなる。
●大転子が外側に突出することによる股関節の腸脛靭帯炎や、梨状筋がその硬さによって坐骨との間でインピンジメントが生じる可能性がある。
●膝内側関節面に退行性変化のリスクが生じる。
●足関節内反捻挫のリスクが高まる。
●より高齢者の患者では、代償として長い側の下肢を曲げることを好む。高い側が遊脚期のときは、長い足を前に進ませるために飛び上がるようになり、身体の上下移動によりエネルギー消費量を増加させることになる。

左骨盤下制側
●大腿骨頭の上外側面の退行性変化のリスクが生じる。
●左側腰椎椎間関節には関節の屈曲および離開が見られ、椎間板の左側は広がる。
●膝関節外側面に退行性変化のリスクが生じる。
●膝関節の腸脛靭帯炎や鵞足炎のリスクが高まる。
●扁平足や外反母趾のリスクが高まる。
●立脚期と蹴り出し時に膝関節過伸展を生じ、膝蓋骨軟化症のリスクが生じる。
●より若い患者では、代償として短い側のつま先で歩くことを好むが、これにより、下腿三頭筋を発達させるための刺激が減り、結果的に拘縮を生じさせる可能性がある。

 引用ここまで

 胸椎と腰椎の側方弯曲が逆になったS字曲線の側弯や、股関節や下肢の非対称性も、多かれ少なかれ誰にもあります。側弯のS字曲線がキツくなりすぎると、さまざまなリスクを生じさせる原因になることがあります。

 首や背中に持続的な慢性疼痛があると防御性の筋収縮反射が起き、機能的脊柱側弯が生じやすくなります。

 わりと軽く考えられがちな胸椎と腰椎の側方弯曲が逆になったS字曲線の側弯ですが、思った以上にダメージを蓄積させることになりがちなので、対処が必要だと思います。
 
 1月のワークショップで解説します。 

☆年始新宮校ワークショップ 

1月3日(水) → 詳細

 

飯塚ヨガワークショップ

1月5日(金)→ 詳細 

 

☆下関ワークショップ

1月6日(土)→ 詳細

 

 機能運動学大牟田サークル

1月7日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

1月12・13・14日(金・土・日)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

1月22日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

1月25日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

1月26日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

1月27日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

1月28日(日)→ 詳細

2024年1月1日月曜日

体幹の側屈運動は歩行の主要な基盤。肋間筋は位置エネルギーを蓄え、運動エネルギーとして放出する

 アナトミートレイン(医学書院)より引用します。

 運動学において、体幹の側屈運動は歩行の主要な基盤である。床に腹臥位となり、ゆっくりとウナギのように「くねくね」動くことで、LL(ラテラルライン)の統合が促される。

 成人の歩行を評価する場合、過剰な左右運動は異常とみなす。我々は、歩行時に頭部と胸部は側方偏位なく前進し、左右運動の多くはウエストラインかそれより下部で調節されると思っている。

 ヒトは主要な前進原動力として、魚のような左右運動ではなく、矢状面での屈伸/伸展運動(イルカやクジラも同様)を利用する。歩行では左右の調節はわずかしか関連しないが、すでに述べたように、歩行の対側の動きは、特に、骨盤帯と肩甲帯の相反する振動を伝えるウエストと胸郭下部の旋回に関わる。

肋間筋と歩行

 体幹と頸でLLを特徴付ける一連のX字、あるいはバスケット織りは、これらの回旋運動を調節し、ブレーキをかけるのに完璧な状態にある。したがって、体幹でのLLのX字状に織られた構造は、バネのようにショックを吸収して歩行を滑らかにするラセン体の部分的な弧として見ることができる。

 肋間筋は斜行し、腕時計のぜんまいのように機能し、胸郭が一方向にねじられる場合に位置エネルギーを蓄え、胸郭が反対方向に回旋するとこれを運動エネルギーとして放出する我々は、肋間筋は呼吸筋としてではなく主に歩行筋として扱うことができるという興味深い結果を見いだした。

 引用ここまで

 安部塾では、立位と四つん這いでサイドベンド(側方屈曲)の動きを繰り返します。側屈していく側の胸郭を意識しつつ息を吐き、逆側の胸郭を意識しながら息を吸います。連続で動かすときは、立位では息を吸いながら側屈していき、息を吐きながら最初の姿勢に戻ります。四つん這い位では息を吐きながら側屈していき、息を吸いながら最初の姿勢に戻ります。

 合わせて、立位でのサイドウエーブやサイドワインダーもおすすめしています。やってみればわかりますが、左右にくねくねした後は、持続的な歩行や走行が楽になります。同じ理由で、肩甲骨の可動性を改善する動きを合わせておすすめしています。膝の問題を抱えている人にサイドベンドやサイドウエーブを実践してもらうと、予後が良くなることがよくなります。

 体側はあまり関心をもってもらえない部位ですが、とても重要な部位なので時間をかけて学んで理解を深めると面白いと思います。 

 1月のワークショップで解説します。 

☆年始新宮校ワークショップ 

1月3日(水) → 詳細

 

飯塚ヨガワークショップ

1月5日(金)→ 詳細 

 

☆下関ワークショップ

1月6日(土)→ 詳細

 

 機能運動学大牟田サークル

1月7日(日) → 詳細 

  

☆東京ワークショップ

1月12・13・14日(金・土・日)→ 詳細  

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

1月22日(月) → 詳細

 

☆大阪ワークショップ

1月25日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

1月26日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

1月27日(土)→ 詳細

 

新宮校ワークショップ(休日)

1月28日(日)→ 詳細