2018年1月19日金曜日

お尻と脇腹が美しいことが大切~「形状は機能に従う」

昨日の安部塾薬院校は、足とお尻について解説しました。

カパンジー機能解剖学より

私は、お尻と脇腹が美しいことが大切だと考えています。

「形状は機能に従う」からです。

機能的に身体を使えていれば、特に何もしなくても身体は美しい状態を保てます。

特別な何かをするのは、お奨めしていません。


「基本に忠実に練習する」ということを、常に頭に置いています。

機能的な身体は美しいからです。

カパンジー機能解剖学より

骨連鎖と筋肉連鎖を理解することが、機能的に身体を動かす基本だと考えています。

動かしてはならない方向に、かける必要のない過負荷をかけて動かしたら壊れます。

気合でどうにかなる問題ではありません。

機能が破壊されたら、美しさは失われてしまいます。


足は特にそうです。

プロメテウス解剖学より

足底は感覚器官であると同時に、体表で最も血管システムが発達しています。

蜂巣状の膠原組織に包まれた脂肪が、他に類を見ない衝撃緩衝機能を発揮します。

本来、美しいはずの足底が、なぜ美しさを失ってしまうのか?

機能を無視して、身勝手な使い方をしてしまうからです。


今日から東京集中講座です。

来週は、大阪神戸下関の各集中講座で解説をします。

機能的な身体の動かし方について語りたいと思います。

御参加お待ちしております。

2018年1月16日火曜日

「歩くということ」~2月12日(振替休日)の薬院校集中講座で学びましょう。

細かい内容はこれから考えますが、2月12日(月・振替休日)の内容を決めました。

「歩くということ(The Art of Walking)です。

→ 詳細

カパンジー機能解剖学 歩行時の足の動き

2月4日(日)の足の講座(薬院校)を学んだ後なら、さらに理解が深まります。


歩くということは、走るということ・舞い踊るということの基本です。

連鎖で歩ければ、楽に走れますし、美しく舞い踊ることができます。

起こるべきタイミングで起こるべき身体反応が起きれば、楽に歩けます。

歩くことで、私たちは自由に生きていく基礎的な力を得ることができます。


細かい内容は、これから塾生講座で理解度を見ながら練り上げます。

すべての運動の中で最も大切な動きである「歩き」について学びましょう。


御参加、お待ちしております。

2018年1月13日土曜日

2月4日の足の講座詳細とフットプリンターの購入について

2月4日の足の講座の詳細が決まりました。

→ 足の講座詳細

足型(フットプリント)を読みとり、足首から膝~股関節にどのような影響が出ているかを学びます。

足の機能の重要性を理解できる講座にしたいと思います。

足底と足首

「指導で足型(フットプリント)を使いたい」という方は、フットプリンターを購入できます。

詳細を、お読みください。

直接塾長まで申し込んでいただいても大丈夫です。

フットプリンターの申し込み締め切りは、1月15日(月)いっぱいとなります。


御参加お待ちしております。

2018年1月8日月曜日

足の講座が素晴らしすぎました~フットプリントの講座を開催します

昨日は、シューズクラトミの須崎先生の足の講座でした。

靴で立位姿勢が安定する実演

足底の解説

オーダーメイド・インソールの解説が素晴らしすぎました。

私は運動指導を生業としていますが、実は道具にこだわり派でもあります(笑)。

靴は、立位姿勢に直接影響します。

アイックスのパーソナルグラスもそうですが、きちんとした姿勢づくりには正確な情報入力が不可欠です。

自己受容性感覚が鈍いと、自分にとって何が良くて何が悪いかわからなくなります。

試してみればすぐにわかります。

きちんとした姿勢で選ぶときと、崩壊した姿勢で選ぶときの選択眼の違い。

きちんとした姿勢で選ぶときの方が、圧倒的に当たりを引けるはずです。

というより、崩壊姿勢で正解に辿り着くのは困難を極めます。

楽に生きるためには、正解を出し続ける必要があります。

「たかが靴、されど靴」なのです。


第3回は、「フットプリントを学ぶ」をやります。

日程調整中です。

かつてズタボロだった足が改善した奇跡w

フットプリントは、自分の姿勢の現実を知る指標になります。

無理やり良くした立位姿勢のときのフットプリントは美しくありません。

ごまかしはききません。

美しい足がつくり出す美しい立位姿勢が大切なのです。


足を知るためには、フットプリントについて学ぶのが王道だと思います。

シューズクラトミさんの指導による講座をお楽しみに!

2018年1月7日日曜日

今日の「足と股関節の講座」は、横アーチ・過回内・過回外についても解説します。

足の裏の2~4趾の付け根にタコができてたりしませんか?

そんな方は、今日の薬院校の講座に出た方がいいかもしれません(笑)。


■開帳足

足の親指から小指にかけてをつなぐ靭帯(じんたい)が緩み、指が横に広がった状態の足。足の横幅が広くなって横アーチのクッション機能がなくなり、足の裏に痛みが生じる。

横アーチがつぶれた足

横アーチがつぶれた足

思い当たるフシがありませんか?

これ、予想以上に全身に悪影響があるかもですよ。


安部塾定番の、これもやります。

過回内と過回外
足首がゆるいのは問題です。

足首まわしはやめましょう的な解説も予定しています。


すでに、「第二回やってください」との声もちらほらあります。

やります(笑)。

2018年1月5日金曜日

1月7日(日)の足と股関節の講座は、扁平足・凹足・開帳足の解説もしていただけます!

いよいよ、1月7日(日)は、待望の「足と股関節の講座」です。

→ 詳細

須崎先生が、扁平足・凹足・開帳足についても解説してくれることになりました。

午前中、熱い時間になりそうです。

足と股関節

扁平足・凹足

午後からは、私が股関節について解説します。

熱量全開で解説いたします。


真っ直ぐな脚は美しいだけでなく、機能的にも素晴らしいものがあります。


数名定員に余裕があります。

御参加、お待ちしております。

2018年1月2日火曜日

あけましておめでとうございます~鹿児島の竹屋神社で神舞を奉納してまいりました。

あけましておめでとうございます。

大晦日23:30より、安部塾舞部で鹿児島の竹屋神社に神舞を奉納してまいりました。

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 阿多山神

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 阿多山神

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 阿多山神

面打ち師の田中俊成さまに打っていただいた大蛇面の魅力に、参拝客の方々が大喜びでした。

安部塾身体操作技法IBUKI2017の動きも、楽しんでもらえたようです。

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 歌唱奉納

観覧していただいた観覧客の方々より、

「こんなの初めてみました。ありがとうございます」

「昔のおまつりを思い出して、懐かしくなりました」

などなど、竹屋神社の大晦日初の神舞奉納を楽しんでもらえたようです。

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 岩戸隠れ

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 アメノウズメ

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 アメノウズメ

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 アメノウズメ

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 岩戸びらき

社務所に、昔使われていたと思われる神楽面が3面ありました。

地元の方々が、面をつけて舞われる日が来るといいなと願ってしまいました。


地元の三女神と、酒伝えの舞を奉納しました。

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 コノハナチルヒメ

20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 コノハナサクヤヒメ


20171231 鹿児島県竹屋神社 安部塾舞部 神舞奉納 イワナガヒメ



3月31日に竹屋神社で開催される阿多隼人まつりで、神舞を奉納します。

是非、観に来てくださいね。


今年より、舞道場(または、舞スタジオ)を始めることになりました。

明日1月3日の安部塾薬院校集中講座後に、今年の活動計画を立てるので、そのときに構想を練りたいと思います。

講座に出れない方も、計画会議だけでも御参加いただけたらと思います。


今年も、よろしくお願いいたします。