2021年4月25日日曜日

立位や歩行などの強度の低めの動作で使われる耐疲労性の姿勢筋「ヒラメ筋」

 

ヒラメ筋
■ヒラメ筋

起始:脛骨後面ヒラメ筋線、腓骨の骨頭後面と近位部

停止:踵骨隆起後面(アキレス腱)

作用:足関節の底屈

 ヒラメ筋は中間の大きさの下腿三頭筋であり、収束してアキレス腱となり、踵骨後面に停止しています。下腿三頭筋には足底筋と腓腹筋も含まれます。

 大きな筋肉ではあるが、ヒラメ筋は速筋繊維よりも遅筋繊維を多く含んでいます。この特徴は、耐疲労性の姿勢筋としてのヒラメ筋の機能を示すものです。腓腹筋が爆発的な力を発揮する一方で、ヒラメ筋は立位や歩行などの強度の低めの動作で使われます。これら2つの筋肉のどちらが活発であるかは、膝の状態によって異なります。膝が伸びようとしているときや、座位から立ち上がろうとしているとき、もしくはジャンプ動作時)は、腓腹筋のほうが活発である。一方で、膝が屈曲している場合(力を抜いた状態や立位停止時)は、ヒラメ筋のほうが活発です。

※参考文献 「ヴィジュアル機能解剖学 南江堂」

作用:立位時にヒラメ筋が常に収縮することで、足関節で身体が前方に倒れないようにしている(重心線を後ろに保つようにしている)。

拮抗筋:前脛骨筋

適応:ふくらはぎの痛み/かかとの痛み/ひざ裏の痛み/足底筋膜炎/慢性的なふくらはぎの短縮/階段を昇るときのふくらはぎの痛み/腰の痛み/足のけいれん

※参考文献 「ヴイジュアルデわかるトリガーポイント治療 緑書房」