2019年11月29日金曜日

身体をていねいに使う和の身体操作技法~正しい立ち方・座り方・お辞儀・足運び・廻る……

里神楽などに伝わる和の舞(まひ)は、『歩く芸術』と評価されています。力を漏らす動きは排除さ、動作のひとつひとつが磨きあげられ洗練されています。力(りき)みや重みがなく、動作から動作へのつなぎが円滑です。身体を丁寧に使うという和の身体操作技法は、日常生活を豊かにしてくれます。身体操作能力は、直接的に思考に影響を与えます。なので、正しい姿勢と動きを学ぶことが重要だと思います。

御嶽神楽

和の身体操作技法を機能的に分解してみましょう。
①仙骨前方にある重心を操作して、安定と動きを生み出す。
②腰の極め方で動きを制御する。
③脊柱の前面の軸を操作し、脚の内側につなげる。
④後頭部で天を突きあげ、あごは落とす。
⑤足底の3点を意識して、すべるように動く。
他にも、いろいろありますが、正しい姿勢のつくり方が、洋式と和式ではまったく違います。

様式では、左右に素早く動きたいとき、動く方向とは逆側の足で地面を蹴ろうとします。和式では、動く方向側の足の股関節回旋力で反対側の半身ごと引きつけるようにして逆側の足をもってきます。逆側の足で地を蹴るのではなく、動く方向側のひざを抜きます。身体に無理がかからないので、ケガや故障を避けることができます。

11月は大臀筋をパワーハウスとして使う=股関節で力を生み出すという学びをしましたが、全身をリラックスさせて立ち、左右どちらかの股関節で逆側の足を引き寄せる和の動きとの絡みが理解できると、驚異的に動きがよくなります。表層コアと深層コアの解説でも強調しましたが、股関節の動きを理解することが鍵となります。

ここ15年くらい、和の動きや深層筋(インナーマッスル)の静かなブームが続いています。舞を学んでみると、「歩く(足を運ぶ)」ということの難しさがよくわかります。

12月の安部塾の講座は、和の身体操作技法の解説をしていきます。

12月7日(土)→ 新宮校集中講座
12月8日(日)→ 下関集中講座
12月13・14・15日(金・土・日)→ 東京集中講座
12月21日(土)→ 神戸集中講座
12月26日(木)→ 大阪集中講座
12月28・29・30日→ 年末集中講座
1月3・4・5日→ 年始集中講座

怒涛の勢いです(笑)。御参加、お待ちしております。

2019年11月28日木曜日

『和』の身体操作法を、現代に応用。和の所作を見直しましょう。

100年前の動画を観ていたら、私と同じ動きをしている子がいました。



和の身体操作がブームになって、15年くらいは経ったでしょうか。主に武術の世界で、その圧倒的進化を見ることができます。私たちの御先祖さまたちは、「身体を上手に使うこと」に長けていました。身体の中心に力を集めて運用する技術が継承されていっていることを嬉しく思う日々です。身体は全身つながっていますので、一部を過剰に使うと壊れます。全身を連動させて使うことで、ケガを防ぎ、疲労しにくい安定した動きが現実になります。

12月の安部塾の各地の講座は、『和の所作を見直す』というテーマで進めていこうと思います。表層筋に頼りすぎない動きと姿勢の制御について、定番の『すり足』の『内足』『外足』をはじめとする基本を反復練習しながら感覚をつかんでもらおうと考えています。『和の正しい姿勢』についての解説に力を入れていきます。





2019年11月25日月曜日

12月の講座で使う、「正しい姿勢」「上半身の動きの基本」「下半身の動きの基本」「動作の基本」の文書ファイルをつくりました。

12月の講座で使う、「正しい姿勢」「上半身の動きの基本」「下半身の動きの基本」「動作の基本」の文書ファイルをつくりました。

12月の講座用文書ファイル
疲れました(笑)。

講座参加者には、当日、配布いたします。

各地の講座は、基本をしっかりやります。

新宮校の年末講座年始講座は、みっちりやります。


あとは、扇の文書ファイルと、手描きイラストマニュアル。

頑張ります(^^♪

殿筋は、人体のパワーハウス(原動力)であるだけでなく、ほかのすべてを正常に保つ要の筋肉でもある。強い殿筋は人体が正しく機能するために不可欠だ。

11月23日(土)の神戸集中講座参加者が、レポを書いてくれました。

→ コアの筋力トレーニング~安部塾神戸レポート2019年11月

→ 安部塾 神戸集中講座レポート 2019.11月


スター南野が、これやりたいとか言い出したり(笑)

米田さんのドラゴンフラッグ
米田さんのレポにもありますが、

『殿筋は、人体のパワーハウス(原動力)であるだけでなく、ほかのすべてを正常に保つ要の筋肉でもある。強い殿筋は人体が正しく機能するために不可欠だ。(自重トレーニングアナトミィ)』

なのです。

迫りくるスター南野。
くる。きっとくる。
来月の神戸は、正しい姿勢・立ち方・座り方・お辞儀の仕方・上半身の動きなどをやります。

お楽しみに。

2019年11月22日金曜日

お尻はパワーハウス(原動力)であるだけでなく、他のすべてを正常に保つ要の筋肉です~臀筋を絞りきれ!!

自重筋力トレーニングアナトミィで、『スーパーマン』と呼ばれているエクササイズがあります。

私は日本人なので、ウルトラマンで。

ウルトラマンの型
ほんとは、手の位置が少し違います。

ウルトラマン

自重筋力トレーニングアナトミィ: 筋力, パワーを明確に図解した決定版! ブレットコントレラスより。
このエクササイズは、腰椎の過伸展を制限し、その代わりに臀筋やハムストリングスを絞りながら、脚を床から持ち上げて股関節を過伸展すると効果が高くなる。
『臀筋を絞りきる』
引用ここまで

強い臀筋は、正しい姿勢の維持を助けてくれます。
なので……
『臀筋を絞りきれ!!!』
……なのです。

臀筋は機能的運動に不可欠であり、動きの原動力であるだけでなく、他のすべてを正常に保つ要の筋肉です。大臀筋の作用をきちんと理解して、みっちりきっちり鍛えあげましょう。

『臀筋を絞りきれ!!!』

11月23日(土)の神戸集中講座の、コアと大腿部で詳しく解説します。

2019年11月21日木曜日

姿勢の正しさは美しさの根元をなします

安部塾における『正しい姿勢』について、基本的なことを書き出してみます。
■目は正眼で真正面を見ます。
■後頭部で天を突きあげます。
■首筋を伸ばしてからの力を抜きます。
■背筋を伸ばし、下腹部を充実させ、腰と胸をあげます。
■両足先をつけます。
■両手の指を伸ばしてそろえ、母指をつけます。
■両手を伏せて、股関節前部に指先を少し内側に向け、手のひらをつけます。

すべての動きは、正しい姿勢から始まります。
正しい姿勢を支えているのは『腰』です。
月(肉)+要で腰です。
月=切った肉の象形と、腰に両手をあてた要の象形の組み合わせとなります。

「形声。音符は要。要は女子の腰骨の形。要が腰の本字。要がかなめの意味に用いられるようになって、もとの“こし”を示す字として腰が作られた。腰は六朝期(三~六世紀)に作られた字である」白川静『常用字解』より

安部塾では、あらゆる動作において『腰を入れ、落とす』ように導きます。
上体の動きを、ひざの力を抜いて腰を落とすことで生みだすからです。
静止状態にはいるときも、腰を落とすように促します。
ひざは腰と協働し、足関節がそれを支えます。

安部塾では、膝と足関節をゆるめることで姿勢をつくることを基本とします。
両足で大地に立ち、腰を据えます。
西洋式の身体操作のように、膝を伸ばすことを姿勢づくりの基本とはしません。
つま先立ちで、上へ上へ向かおうとする意識は使いません。

象徴として、大地は蛇、天は鳥とされています。
安部塾は、大地の上に腰を据える姿勢を『正しい姿勢』としています。

廻る動作には、さらに違いがあります。
バレエでは、膝を緊張させ、腰を伸ばして素早く廻ります。
安部塾では、ひざをゆるめて腰を落とし歩み腰となり、ゆるやかなかけ廻りで半廻りします。
同位置で廻る動作ではなく、文字通り『歩き廻り』ます。

このあたりの動きは武術の動きとよく似ています。

そして、ポイントは『手のひらの置きどころ』です。
安部塾のエクササイズでは、ホームポジションは『正しい姿勢における手の位置』となります。
これを知っているのと知らないとでは、展開がまるで違ってきます。

12月から、『正しい姿勢』を基本とした『正しい動き方』の解説に力を入れていきます。

12月7日(土)→ 新宮校集中講座
12月8日(日)→ 下関集中講座
12月13・14・15日(金・土・日)→ 東京集中講座

御参加、お待ちしております。

2019年11月20日水曜日

12月13・14・15日の東京集中講座は美しく正しい身体の使い方(姿勢・立ち方・座り方・お辞儀・動き)の講座と、舞の講座をします。

12月13・14・15日(金・土・日)の東京集中講座の内容は、美しく正しい身体の使い方について解説したいと思います。

舞の動きを、機能解剖学・生体力学的に行っていきます。

■13日(金)

『舞講座(基本の動き)』
※着物・コスプレ衣装での参加可能です。

■14日(土)

10:00~13:00
『中国武術講座』

14:00~17:00
『正しい姿勢・立ち方・座り方・お辞儀』
『上半身の動きの基本~頭・首・あご・肩・胸・胴・腕・ひじ・背中・手と指』

17:15~20:15
『下半身の動きの基本~腰・ひざ・重心・反る・足の位置・足運び・すり足・足首と趾・足をあげる』
『動作の基本~歩き・座り歩き・なんば歩き・特殊な足の使い方・廻る』

■15日(日)

10:00~13:00
『正しい姿勢・立ち方・座り方・お辞儀』
『上半身・下半身の動きの基本』

14:00~17:00
『正しい姿勢・立ち方・座り方・お辞儀』
『上半身の動きの基本~頭・首・あご・肩・胸・胴・腕・ひじ・背中・手と指』

17:15~20:15
『舞講座(扇子)』
※着物・コスプレ衣装での参加可能です。
※扇子はなくても大丈夫です。お持ちの方は御持参ください。


11月まで、筋力トレーニングをやってきましたので、養った筋力を効率的に使っていく練習をしようと思います。

普段の動きとは違う高品位な動きをすることで、身体の調子が良くなります。

姿勢も動きも美しくなることで得られる恩恵は計り知れません。

詳細決まり次第、御案内させていただきます。

2019年11月14日木曜日

12月8日の下関集中講座は、正しい姿勢と上半身の動きの基本をやります。

12月8日の下関集中講座は、正しい姿勢と上半身の動きの基本をやります。
■正しい姿勢、座り方の基本、お辞儀の基本、立ち方の基本
■頭の基本(まわす・振る・曲げる・上下)
■首の基本(まわす・振る・曲げる・上下)
■あごの基本(しゃくる・まわす・出す・上下・うなずく・曲げる)
■肩の基本(あげる・さげる・まわす・落とす・引く)
■胸の基本(常の胸・傾ける・斜め・前に倒す・後に反る・ねじる・ずらす・まわす・出す・引く・張る・落とす)
■腕の基本
■肘の基本
■背中の基本(常の背中・反らす・丸める・まわる)
■手の基本(にぎる・あけ・受け・伏せ・反る)

17:00~は、舞の講座をやろうと思います。
足袋か、よく滑る靴下を用意してもらって、大腰筋を用いたすり足の練習など。

詳細決まり次第、案内したいと思います。



身体の前後の交差筋力バランスを改善して姿勢を良くしましょう。

12月13・14・15日の東京集中講座は、クロスシンドロームの解説をします。

下位クロスシンドローム

上位クロスシンドローム
クロスシンドロームは、Vladimir Jandaさまが提唱している考え方です。

弱い筋肉と硬い筋肉を結ぶと、前後方向で交差している状態です。

硬い筋肉=過剰緊張し、短縮傾向にある。

弱い筋肉=緊張がゆるみ、たるむ傾向にある。

筋力バランスが悪いので、姿勢が悪化します。


腹筋群や臀筋が弱くゆるんでしまう。

腰部脊柱起立筋は硬く緊張し短縮していまう。

現代の生活では、座位でいる姿勢(股関節屈曲状態)が長くなりがちです。

股関節(脚の付け根)前方の腸腰筋が硬く緊張して短くなりやすくなります。

厄介なことに、膝を曲げているために、ふともも後ろ側のハムストリングスも短くなります。

腰を反らせ、背中を丸めてしまうことになります。

全てを他人のせいにし、自分で正しく行動しようとしない人間のできあがりです。

解決の鍵を握っているのは臀筋です。


また、下を向いた姿勢でいることが多いのも問題です。

上部僧帽筋と肩甲挙筋が異常緊張し、短縮硬化してしまいます。

これは、首の後ろ側の過剰緊張の元となり、あごが前に出てきます。

一方で、深層頸部屈筋群は弱くたるんでしまいます。

ますます、あごが前に出てきます。

肩を下げる下部僧帽筋も、脇を締める前鋸筋も弱くたるんでしまいます。

※一般的には、菱形筋が弱くたるんでしまうとされています。

胸は硬く閉じてしまいます。

他人の意見を聴く耳をもてない姿勢のできあがりです。

解説の鍵を握っているのは……東京集中講座で解説します。


東京集中講座詳細 → こちら

2019年11月12日火曜日

12月と1月の新宮校集中講座は、姿勢と動きの基本をやります。

12月と1月の新宮校集中講座の内容を決めました。
■12月7日(土) → 詳細
■12月28・29・30日(年末集中講座)→ 詳細
■1月3・4・5日(年始集中講座)→ 詳細

7日は……
■正しい姿勢、座り方の基本、お辞儀の基本、立ち方の基本
■頭の基本(まわす・振る・曲げる・上下)
■首の基本(まわす・振る・曲げる・上下)
■あごの基本(しゃくる・まわす・出す・上下・うなずく・曲げる)
■肩の基本(あげる・さげる・まわす・落とす・引く)
■胸の基本(常の胸・傾ける・斜め・前に倒す・後に反る・ねじる・ずらす・まわす・出す・引く・張る・落とす)
■腕の基本
■肘の基本
■背中の基本(常の背中・反らす・丸める・まわる)
■手の基本(にぎる・あけ・受け・伏せ・反る)
……以上、上半身の動きの基本をやります。

年末・年始は……
全日共通~正しい姿勢・座り方・お辞儀・立ち方
■1日目(上半身の動きの基本~頭・首・あご・肩・胸・胴・腕・ひじ・背中・手と指)
■2日目(下半身の動きの基本~腰・ひざ・重心・反る・足の位置・足運び・すり足・足首と趾・足をあげる)
■3日目(動作の基本~歩き・座り歩き・なんば歩き・特殊な足の使い方・廻る)
……と、なります(年末3日間、年始3日間、それぞれ上記の流れで)。

姿勢と動きの基本を、みっちりとやっていこうと思います。

日常の動作の見直しが大切だと思うからです。

御参加、お待ちしております。

2019年11月11日月曜日

きたないお尻の持ち主は、猿🐵です。コミュニケーションのパワーハウスはお尻、安定した人間関係づくりはお尻を鍛えることから。

臀筋は、姿勢や動きの要となるパワーハウスです。

二足歩行するヒトの臀筋は、美しい形に発達しました。

両手が使えるようになったことで、投げる・打つことができるようになりました。

腕の動きを股関節の動きでつくることができるようになったのです。


他の霊長類に比べ、ヒトのお尻は大きく発達しています。

股関節で生まれた力を手先に伝達するという独自の能力が、ヒトを頂点に導きました。

石を投げたり、棒で打ったりして狩りをするための仲間とのコミュニケーションが始まったのです。

コミュニケーションしやすいように、白眼や表情筋など、「考えを読みやすい」方向に進化したのです。

ドンキーキック~臀筋

臀筋は、表層コアの筋肉のひとつです。

上半身と下半身をつなぐというコアの機能に加え、身体を動かす原動力を生みだしています。

「尻より始めよ」という故事がありますが、まったく同意です。

美しく整ったお尻がもつ魅力は、ヒトがヒトであるという証でもあると考えています。


お尻の能力は、階段のぼりで判定できます。

軽やかに階段をのぼれる人のお尻は美しいものです。

階段のぼりでは、横隔膜・骨盤隔膜・多裂筋・腹横筋の深層コアユニットの能力もわかります。

易々と階段をのぼりきる人たちとのコミュニケーションは円滑だと思います。


コアユニットが弱い人たちは、他者を動かそうとしがちです。

結果、衝突や離反が絶えなくなり、安定した人間関係が築けません。


試しの場 → 日本一の石段(釈迦院御坂遊歩道)



楽しいところです。


臀筋の解説動画を、オンライン講座にアップしています。

オンライン塾生のみなさま、ぜひご覧ください。

2019年11月7日木曜日

臀筋は姿勢と動きの要~美しいお尻は、姿勢と動きが正しい証。

大臀筋は、お尻=臀部の表層にある大きな筋肉です。

直立姿勢の保持や歩行に重要な役割を果たすため、ヒトでは特に発達しています。

仙骨・腸骨・尾骨などから起こり、腸脛(ちょうけい)靭帯、大腿骨の臀筋粗面につきます。

作用は、股関節の伸展(大腿を後方へ引く動き)と外旋(爪先を外側に向ける動きです。

大臀筋
付着を見てみましょう。

http://www.musclesused.com/gluteus/

図を見れば一目瞭然ですね。

上部線維は腸脛靱帯、下部線維:大腿骨臀筋粗面についています。

脚を前にあげる(ももあげ)とき、股関節前方が詰まってしまう人は、大臀筋下部繊維が機能していないかもしれません。

いわゆる、大腿骨頭の前滑りが起きているのではないかと思います。

ここで必須の知識が、股関節の外転・内転となります。

大臀筋上部線維は股関節を外転させ、大臀筋下部線維は股関節を内転させます。

大臀筋上部線維・下部繊維と股関節の外転・内転

この理由で、上体を反らせたときにお尻の上が硬くなる人と下が硬くなる人がいます。

股関節を外転させながら反ると、お尻の上が硬くなります。

股関節を内転させながら反ると、お尻の下が硬くなります。

大臀筋は外旋筋でもあるので、反る前に内旋を入れておくと効率が良くなります。

よく、「お尻を固めてはいけない」というアドバイスをされますが、意味がとてつもなく深かったりします。

臀筋を抜くと、脊柱起立筋が優先的に働きます。

意味がわかっていないと、少々危険かもしれません。


安部塾的には、首の後ろ側を楽にするために、大臀筋下部繊維の筋力トレーニングが不可欠だと考えています。

ハムストリングス(ふとももの後ろ側の筋肉)とつなげていきます。


股関節で大腿骨が前滑りしていると、首が過伸展してしまうことになります。

図にすると、こんな感じとなります。

大臀筋下部繊維と姿勢

首の緊張が抜けて肩が下がった姿勢を大臀筋下部繊維が生み出しているということですね。

詳細は、安部塾オンライン講座で動画解説している通りです。

明日の飯塚ワークショップのメインテーマにしたいと思っています(もっと見るをクリックしてください)。



以下、各地の集中講座でも詳しく解説いたします。

11月10日(日) 下関集中講座
11月15・16・17日(金・土・日) 東京集中講座
11月23日(土) 神戸集中講座
11月28日(木) 大阪集中講座

御参加、お待ちしております。

2019年11月6日水曜日

美しくなめらかに動くためには、圧倒的な筋力が必要です。

昨夜、大蛇面をつけて龍宮~干珠・満珠の舞の衣装のテストをしました。

予想よりも動きやすかったので安心しました。





中身は、52歳のオッサンなわけですが(笑)。





美しくなめらかな動きは、圧倒的な筋力に支えられています。

中腰姿勢で舞い続けるためには、コア・臀筋・ハムストリングスの機能の高さが必要です。

日々の地味な筋トレの大切さが身に沁みます。

舞の練習は、楽な日常動作の指導に役に立ちます。


今日の午後の新宮校レッスンも、地味な筋トレをやろうと思います。




2019年11月3日日曜日

軌道修正は難しい~誤った方向に進みつつある状態を、本来目指すべき方向へ進むように修正するのは難しい。

軌道修正とは、『物事の進むべき方向のずれを正すこと』。

誤った方向に進みつつある状態を、本来目指すべき方向へ進むように修正すること。



昨夜、このブログの記事の整理をしました。

この数年間の自分の生き方を見つめ直すことができました。

「文は人なり」と言います。

その時に書いている内容には、その時の私がよくあらわれています。


運動の第1法則~慣性(惰性)

物体に外部から力がはたらかないとき、または、はたらいていてもその合力が 0 であるとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのまま等速度運動(等速直線運動)を続ける。 外力を受けないとき、その物体の運動状態は慣性系に対して変わらないという性質。

この法則は、人間にも当てはまると考えております。

「運動しない人は、運動しない状態を維持し続ける」「コントロールが効いていない運動をしている人は、コントロールが効いていない運動をし続ける」「固有受容感覚を感じない人は、感じない状態を続けようとする」という感じです。

仕事として身体操作指導を考えたとき、「すでに良質の運動ができている人は、良質な運動をし続ける」ので、軌道修正が必要ない人たちに顧客になってもらうのがよいということになります。

軌道修正のための外力を与え続けるのは、与える側の消耗が激しくなるからです。

下り坂を猛スピードで走り降りる車のブレーキパッドが死んでしまうのと同じです。

指導者という立場に立つと、ついつい軌道修正に手を貸したくなりますが、そんなに甘くはありません。

昨日の記事に書いた通りです。

軌道が間違っているという自覚のない人の軌道修正をすることはできないのです。


過去ブログの記事の整理をしながら、「徒労だったなあ……」と振り返りました。

身体操作を生業とする者は、自身の身体機能改善に注力した方がいいということがよくわかりました。






身体操作に限らず、軌道修正というのは難しいものです。

逆に考えると、いったん良好な流れをつくることができれば、あとは楽だということです。


今日の大牟田サークルで、そんな小話をしようと思います。

2019年11月2日土曜日

『冷静におかしなことをする』人たち~間違ったら、来た道を戻りましょう。

マツモトケイジさまのTweetより、









このスレは、何度も何度も読んで欲しいと思いました。


おかしなことをしている人たちは、自分がすでにおかしなことをしているという自覚がありません。

立ち止まって、自分がいまやっていることがおかしくないかを確認することが大切だと思います。


お仕事なら、比較的おかしいことに気づきやすくなります。

・そもそも集客ができない
・客層が悪い
・利益が出ない

破綻する人は、最初から破綻しているのです。

対人関係もそう。


昨日、吉川八幡神社の月次祭りに参列させていただきました。


私の今年の『いちばんよかったこと』は、吉川八幡宮の宮司さまに出会えたことです。

お会いする度、自分の現在地と進むべき方向を確認することができます。


昨日は、いづめさまに人参を食べていただきました。


サウスフィールドさまより預託された供物(りんごとバナナ)も、神前にお供えさせていただきました。

関西圏の方々は、ぜひご参拝ください。

【月次祭のご案内】
毎月1日と15日の10:30より月次祭を執り行っております。
どなた様も御参列いただけます。予約の必要はございません。
玉串料(御供え)を奉納された方には正式参拝(玉串奉奠)と撤饌(御下賜)を授与いたします。
また、月次祭の終了後は社務所にて茶話会を開催しております。
お訊ねや疑問等なんでもお気軽にご相談ください。

大阪府豊能郡豊野町吉川936
神社専用電話 080-3775-2050

私は、記名した封筒に玉串料(5000円)を納め、正式参拝させていただいております。