2020年2月26日水曜日

股関節の安定性と可動性とメンタル面の結び付き~大腿骨頭を本来納まるべき位置に戻す。

2月27日(木)の大阪集中講座と29日の神戸集中講座で、股関節の安定性と可動性とメンタル面の結び付きについて解説しようと思います。
股関節 大腿骨頭の動き
股関節は、わりと簡単に亜脱臼しがちです。亜脱臼は不完全脱臼とも呼ばれ、関節自体が、ゆるくなってしまっている状態のことです。
股関節亜脱臼
むやみやたらに関節可動域を広げようとしたときや、強い衝撃を受けたとき、必要な運動量が足りていないとき(保持筋力低下)など、さまざまな要因があります。機能解剖学に基づく身体運動が股関節の機能改善とともに、大腿骨頭を本来納まるべき位置に戻してくれます。大阪・神戸で、そのあたりの解説をしたいと思います。

さて、股関節といえば感情とリンクしていることがよく知られています。当然のことですが、メンタル面とも強く結びついています。シンプルな話ですが、股関節がゆるい人はメンタルが不安定になりますし、股関節が固まっている人はメンタルの融通が効きません。日本の伝統的な所作は、股関節の動きを制御することでメンタル面を安定化し融通無碍な状態をつくり出せる優れた動きとなっています。

歩き方には精神状態が反映されていますので、歩き方による心理分析という分野があったりします。ほとんどの人は無意識に歩いているため、メンタル面の状況が正確に反映されやすいわけです。そしてそれはつまり、股関節をどのように使っているかということそのものなのです。このため、現在の状態がよくない人が自分の思い込みで動かせば、股関節の状況は確実に悪化することになります。

厄介なことに、メンタル面がおかしくなっている人は、エビデンス(根拠)のあるきちんとした方法論を嫌う傾向があります。エビデンスのないお手軽で楽そうな魔法のような方法論を探し求めがちですが、物理法則で動いている世界にそんなものはありません。本来の動きを取り戻すためには、メンタル面を安定させる覚悟が必要なのです。

言うまでもありませんが、股関節の外旋に関わる筋肉は骨盤底筋群につながっていますので、腹部臓器の安定した機能を保つことにも貢献します。さらに言えば、体幹の安定にも関わっています。骨盤底筋群と下部腹筋群はセットで機能しているからです。最初に紹介している図の重要性の高さは、身体操作指導者なら一瞬で理解できるはずです。

濃い二日間になるかと思います(笑)。

2020年2月25日火曜日

匍匐(ほふく)=伏せた状態で移動すること。引き締まった身体がつくれます。

匍匐(ほふく)は、伏せた状態で移動することです。米田将司さんにリクエストいただいたので、2月29日の神戸集中講座で、匍匐前進の解説をしたいと思います。エクササイズ効果が大きいので、私的にもおすすめです。

私、その昔、匍匐前進を職業としている時代がありました(64式小銃携帯)。
①第一匍匐
右手で小銃中央を握って、腰に密着させます。体側左面を下にした膝つき3点支持。右足で地面を蹴り込んで、左手と左足を前方へ。再度、右足で地面を……繰り返しです。
②第二匍匐
左臀部を地面につけます。動作は第一匍匐と同じです。
③第三匍匐
左肘も地面につけます。やはり、動作は第一匍匐と同じです。
④第四匍匐
両手で小銃を保持し、両肘ともに地面につけます。両脚を適度に開いて、両足でゆっくり前に進みます。両足のかかとを浮かさないように気をつけます。小銃を水平に保ちましょう。
⑤第五匍匐
完全に這いつくばって進みます。顔すらあげません(前方確認時のみ可)。小銃の銃口は、絶対に地面につけません。



当日は、小銃を持たない場合の匍匐前進を安部塾的エクササイズ化して解説いたします。

……って、すでに元隊員によるスリムの味方エクササイズとして全国で流行っている模様。知りませんでした(笑)。

2020年2月19日水曜日

3月13・14・15日の東京集中講座は、「筋ほぐし~トリガーポイントセラピーとコンプレッションストレッチング」です。

3月13・14・15日(金・土・日)の東京集中講座は、筋ほぐしをテーマにトリガーポイントセラピーとコンプレッション(圧迫)ストレッチングの座学と実技をやります。

トリガーポイント
この数ヶ月間、筋力トレーニングをやってきましたので、筋ほぐしをやりたいと思います。

このところすっかり当たり前になったこの光景。
La-VIE(ラ・ヴィ) こりほぐしローラー
今回は、基本に立ちかえって、ゴルフボールやテニスボールやローラーを使ったコンプレッション(圧迫)ストレッチングの解説をしっかりやりたいと思います。

詳細決まりましたら、御案内いたします。

2020年2月18日火曜日

3/27(金)名古屋で集中講座を開催いたします~言葉で動作を意識すると、ぎこちない動きになってしまう。基本を徹底し、基礎の反復練習を地道に繰り返す。

3月27日(金)、ひさしぶりに名古屋で集中講座を開催することになりました。

→ 詳細

定員は『3名』となります。

内容は、「よい姿勢およびそれを得るためのテクニック」「正しい静止姿勢」「脊柱と骨盤の中間位」「効果的な動き方と体幹安定性のエクササイズ」。『基礎の基礎』です。

安部塾では、「分析に従ったテクニックを地道に継続すること」を大切にしています。「~するだけ」という発想は退け、「やれることはすべてやる」というスタイルで臨みます。地道にコツコツ練習を継続力し、一歩一歩、確実に動きを良くしていくということが重要です。

ダメなのは「何回やったらいいですか?」「何分やったらいいですか?」「どれかひとつだけやるなら何ですか?」など、インスタント(即座・即席)に効果を得ようとする考え方です。こういった人は「読むだけ」とか「思うだけ」とか「書くだけ」とかを売りにしている人たちのカモになるだけだと思います。

スルメロックさんのTweet

「~するだけ」を求める人は、「~するだけの方法論を求め続けているうちに時間切れを迎える」という展開になるのが定番です。

人間の脳は言葉で動いているわけではありません。言葉で動作を意識すると、ぎこちない動きになってしまいます。

脳の中には身体各所の感覚器から興奮が脳に次々と送られてきます。それぞれの興奮が神経回路網のなかに広がり、相互に作用します。脳の視床下部に神経細胞の興奮伝達を同期させる神経細胞があり、興奮の相互作用を補助します。ひとつの神経細胞に、異なる神経細胞から興奮が伝わり、強めあったり弱めあったりすることで興奮の相互作用が起きていきます。タイミングよく興奮を受け取るためには、『同期(シンクロ)』が重要になります。

「~だけ」を求める人は、この『同期』を身につけることができません。なので、傍から見ると、「身体各所が統合されずにバラバラに動いている」ように見えます。

地道にコツコツと基本動作を繰り返すことで、『同期』がうまくいくようになります。顔も身体も美しくなるのは、同期がうまくいくことで身体全体の動きがつながるからです。

名古屋集中講座では、このあたりの解説も加えながら、一見誰でもできそうな当たり前の動きがどれだけ難しいか、普段いかに雑にやっているかを実感してもらおうと思います。

御参加、お待ちしております。

2020年2月13日木曜日

股関節外旋と骨盤底筋群~骨盤の動きを改善するエクササイズの解説を、2/14・15・16に東京でおこないます。

2月14・15・16日(金・土・日)に東京集中講座を開催いたします。骨盤の動きを改善するエクササイズについて解説する予定です。

人体の代表的な隔膜は8つあります。今回は、そのうちの胸鎖関節(胸郭出口)・みぞおち(横隔膜)・股関節(骨盤隔膜)のつながりについて解説していく予定です。

横隔膜は、肺呼吸に関わる筋肉のひとつで、哺乳類にのみ存在します。骨盤底筋・腹直筋などの腹部骨格筋と共に腹圧の形成に寄与し、哺乳類で発達した排便や出産ではたらきます。肺は胸膜に包まれていて、胸郭内の胸膜腔内にあります。肺は自力で膨らむ機能はありません。胸郭を形成する肋骨と横隔膜の伸縮運動によって膨らむことができます。

横隔膜・大腰筋・骨盤底筋群(骨盤隔膜)
骨盤底筋群の模型を見てみましょう。

骨盤底筋群
肛門挙筋の起始は、内閉鎖筋膜にあります。骨盤底において内閉鎖筋は肛門挙筋と関係しています。このため、股関節運動にともなって骨盤底支持構造が変化します。股関節を外旋させると、外肛門括約筋が収縮します。肛門挙筋は外肛門括約筋とつながって骨盤底を吊り上げています。つまり、股関節外旋によって内閉鎖筋の収縮を行わせることで、肛門はお腹側へ引き込まれるように動くのです。

今回は、横隔膜と骨盤底筋群のつながりを理解して正確な型で動き、股関節のカップリングを改善していくことに時間をかけようと思います。

2020年2月11日火曜日

地道にコツコツと基本を積み重ねていくことで、成功に近づけます。一瞬だけの猛烈な頑張りで成功することは困難です。

毎日毎日繰り返し繰り返し努力し、何度も何度も失敗を繰り返し、技術を磨いて技を習得し、先人の知恵を借りて成長していくために、地道にコツコツと基本を積み重ねていくことで、信用が蓄積されていきます。一瞬だけの猛烈な頑張りではダメなのです。地道な定石の積み重ねで堅実に改善を進めることができます。継続的に努力を積み重ねてきた人だけが到達できる世界があります。

「夢をつかむことというのは一気にはできません。小さなことを積み重ねることでいつの日か、信じられないような力を出せるようになっていきます」イチロー

大切なのは「量を重視すること」です。質は、量を重視した結果として成立する要素だからです。最初から質を求めても、質の向上にはつながりません。圧倒的な量をこなすことによって得られる経験ー慣れが必要となります。

圧倒的な量をこなしていると、質が向上してきます。量は質に転化するようになってきます。いわゆる「量質転化の法則」と呼ばれるものです。量をこなすことは、質を高めるために必要な通過点だとされています。

「楽して~」「簡単に~」「サクッと~」「~するだけで~」などのワードを使う人たちを少し観察してみればわかりますが、うまくいくことはありません。量をこなしていないため、すべてが薄っぺらいのです。『行っている手助けが困っている人のためではなく自分の感謝されたい欲求を満足するための行動となっている人』に、よく見られます。優越願望が強いため、人助けの行為を受ける人に対して上から目線となります。救世主妄想です。

救世主妄想を抱えている人は、助ける相手を無意識に選択しています。受けいれてくれる人や反発しない人を選んで絡んでいきます。自分の人生がうまくいっていない=しあわせではないにも関わらず、弱者に「こうすればしあわせになれます」という妄想を押しつける人は、強者には声をかけません。受けいれてもらえないし、反発されるからです。最近は「悪意なき偽善者」と呼ばれているようです。

救世主妄想を抱えている人は、目の前の現実に目が行き届きません。心の奥底にある不満や劣等感の反動で理想にひたりますが、現実は理想通りに運ぶことはありません。どうでもいいことを大問題に仕立て上げ、現実に直面すると投げ出してしまいます。何度もプランを立ち上げようとしますが、現実に直面しては逃げだすことを繰り返します。

救世主妄想を抱えていない人は、基本の地道な積み重ねができます。いつの間にか、圧倒的な存在になっています。現実に直面して量をこなしてきた人間だけが持つ凄みがあります。質の向上はもちろんですが、その努力が生み出した『深み』がとても魅力的なのです。その深みは、インスタントな効果ばかりを求めていたら手に入りません。

最近の私のクラスは、日々地味になっていて、基本の動きを徹底的に反復するというスタイルになっています。苦しいし、困難ですが、継続参加者は確実に成長して結果を出してきています。今後は、より苦しく、より困難な内容にしていくつもりです。質の高い内容の練習を量こなさないと到達できない世界の楽しさを知ってもらおうと考えています。

2020年2月8日土曜日

「着物にメガネは似合わない」とか「接客時にメガネをかけるのは失礼」とかいう人権侵害について

福岡天神 ZEISSビジョンセンターアイックス

メガネは医療機器です。
メガネレンズ・外科用内視鏡 - 新私たちの暮らしと医療機器

生活環境やライフステージに合わせて、医療機器であるメガネをかけ替えるのが、現代社会を生きる私たちの生活を豊かにします。

一方で、「着物にメガネは似合わない」とか「メガネで接客は失礼」という発言を平気でする方々もおられます。例えば、事故などで足が不自由になって車椅子生活になった方に対して、「着物に車椅子は似合わない」とか「車椅子で接客は失礼」とか言うでしょうか? 言うとしたら、クズだと思います。
※クズ=卑劣、残忍、薄情、無礼など、人としての道理や配慮を無視した言動や行動を平然とやってのけ、それに対して一切悪びれなかったり、あまつさえ自分の行為を正当化しようと考えるなど、文字通りに人間としての価値のないくらいに下衆い性格や思考の持った人間。

いかれさんのTweet







そして、めがねっこさんのTweet


真面目な話、「メガネ似合わない」という発言が招く被害について、少し考えて欲しいと思います。自身が持っている視力を必要な距離に合わせるための手段としての医療機器を装着している人をディスるなど、まともな人がすることではないと思います。もっとも、最近は「キモノメガネブーム」がきているくらいなので、着物警察同様に駆逐されてはいくと思いますが。

ファッションの一部として、TPOに合わせて何種類も持って掛け替える人も増えてきました。

こちらのニュース。

ドイツの光学医療機器・レンズメーカー「ZEISS」が メガネ店「アイックス」と協働で 日本初の『ZEISSビジョンセンター』を 福岡・天神に2019年12月12日にオープン ~正確な視力測定と視覚に関するコンサルテーションにより 最適なメガネレンズとフレームをご提供~

私のメガネは、福岡天神のアイックスさんでつくりました。

私のメガネたち
日常用は遠近のメガネを使用します。運転にはドライブレンズのメガネ、狭い室内での活動やノートパソコン使用時は中近(2メートル~至近)、デスクトップパソコン使用時や読書時には近近(1メートル~至近)のメガネを使います。レンズの累進性能がいいので、重宝しております。

残念なことに、さまざまな理由で、適切に調整されたメガネの使用をやめてしまう方がおられます。ライフステージに合ったメガネを使っている私からすると、あり得ないことなのですが、仕方がないことなのかもしれません。

アイックスのメガネは、うまく使いこなせば、文字通り「人生を変えるメガネ」となります(楽して良くなることはこの世に存在しないので、それなりのトレーニングは必要ですが)。

そして、私の実感として、いかれさんの「デジカメのレンズを変えても最大画素数は変わらないですよね? 」という言葉の意味は深いなと思います。かける人の人徳以上の効果は得られないのだと感じています。単に視力の問題だけでなく、考え方や生き方の部分は、それなりにトレーニングしていかないといけません。

アイックスさんで、ビジョンアセスメント(検査)を受けてみると、「なるほど、だから私の人生はこんななんだ」ということがわかるかもしれません。正しくビジョントレーニングをすると、生活の質が確実に向上します。

小松 佳弘 ビジョントレーナー
眼の勉強は楽しいですよ。

2020年2月7日金曜日

やわらかくて美しい身体をつくる~筋肉の自動制御装置を働かせて、動作を正確無比にしていく。

安全にやわらかい身体をつくるためには、相反抑制について理解しておくとよいかと思います。筋肉には本来、自動制御装置が働いています。正常に自動制御が効いていれば、正確で美しい動作をつくることができます。正確無比な動作は、美しい身体をつくります。

■相反抑制
動作時における円滑で協調的な筋の曲げ伸ばしにおける神経回路網の働き。主動筋(主動作筋)の活動時、拮抗筋の筋活動は抑制される。主動筋の活動に伴う拮抗筋の抑制を相反抑制と呼ぶ。
相反抑制
筋肉は収縮するときにのみ力を発生します。関節角度を自在に変化させるためには、関節両側に拮抗的に働く一対の筋を配置する必要があります。拮抗関係にある筋において、活 動する筋を主動筋、もう一方を拮抗筋と呼びます。

筋紡錘からの求心性神経が主動筋のα運動ニューロンを興奮させると同時に、抑制性の介在ニューロンを介して拮抗筋のα運動ニューロンを抑制します。ふたつのニューロンに逆の作用を及ぼすような神経回路を相反性神経支配といいます。

ある角度を維持している関節に外力が加わって屈筋が伸ばされた。伸展を受けた屈筋の筋 紡錘の求心性インパルスは増加します。伸張反射によって屈筋の収縮が増し、同時に相反性抑制により伸筋の収縮は弱まります。一方、伸筋の求心性インパ ルスは減少しますので、やはり伸筋活動の低下と屈筋活動の増強をもたらします。いずれも外力の影響を打ち消し、関節角を元に戻そうとするサーボ機構を構成します。

サーボ機構
サーボ機構(サーボきこう, 追従機構, servo mechanism)は、物体の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動する仕組み。自動制御装置。
引用ここまで

2月9日(日)の新宮校集中講座と11日(火・祝)のKANON(大手門)集中講座で、わかりやすく解説したいと思います。御参加お待ちしております。

2020年2月6日木曜日

収縮させるべき筋肉を収縮させ、弛緩させるべき筋肉を弛緩させ、効率的な筋肉の使い方を再学習する。

主動作筋が収縮するとき、拮抗筋(反対の作用をする筋)を弛緩させて収縮させない信号が出る、お互いに拮抗しあう筋の活動を抑制するメカニズムを、相反性神経支配といいます。屈筋が収縮するときは伸筋が弛緩し、伸筋が収縮するときは屈筋が弛緩します。このメカニズムが正常に機能している人の動きは美しく、滑らかです。

相反性神経支配
このとき、拮抗筋が弛緩しない状態を「共縮」といいます。主動筋と拮抗筋が同時収縮してしまう状態で、いわゆる「りきんでいる」状態のことです。人間本来の動きができなくってしまうことになります。りきめばりきむほど力が出なくなり、疲労困憊してしまいます。動作はぎこちなくきたなくなり、スピードも落ちてしまいます。

拮抗筋の脱力の意識は難しいので、主動作筋の収縮の意識をおすすめしております。「この動作では、どの筋肉を使うのが正しいのか」を理解してきちんと収縮させることで、結果的に拮抗筋の弛緩に導きます。共縮自体は悪いものではなく、速すぎる関節運動に対して制御をかけて関節の動きの微調整をすることでケガ防止につなげる機能です。タイミングと強度が狂わないようにしなくてはなりません。

安部塾では、「その動作を正確な型で繰り返し行う」ことで、収縮させるべき筋肉を収縮させ、弛緩させるべき筋肉を弛緩させ、効率的な筋肉の使い方を再学習するスタイルをとっています。上に書いたメカニズムが理解できれば、驚異的な効果をあげることができます。

2月9日(日)の新宮校集中講座と、2月11日(火・祝)のKANON(大手門)集中講座で、「相反性神経支配」について解説します。御参加お待ちしております。

2020年2月2日日曜日

「1・2・③・4」が正解。「1・2・3・④」は不正解ではないけどリズムに乗りにくい(笑)。

え~っと、飯塚・下関・大阪・神戸で解説したテクニックの修正です。

リズミカルに歩きながら、どちらの足からでもよいので「1」「2」「3 」と数えながら前に歩き、「3 」のタイミングであがっている脚の足首にタッチする。動きが止まらないように10~20回繰り返す。

わけなんですが、このところ民謡のリズムに浸っていたために、「4」のタイミングでタッチするように指導しておりました。やれるにはやれるのですが、リズムに乗りにくくなってしまいますので、本来の「3」でリズムをとるのが正解となります。これだと普通に8ビートでいけますので余裕だと思います。

次回の飯塚・下関・大阪・神戸で、修正の解説をします。



オンライン講座の2020/02/02大牟田講座動画で、そのいきさつを観れます。