2024年4月24日水曜日

愛情や友好的であると思われる声を聞いたり、表情を見たりすると、身体に安心感が生まれます。

  哺乳類の神経系は、まず中枢神経系 (CNS) と末梢神経系 (PNS) に分岐します。 CNSは脳と脊髄から構成されます。 PNS は、脳と脊髄を体の他の部分に接続する神経で構成されています。 PNS は体性神経系と自律神経系で構成されています。 

 体性神経系は、皮膚や筋肉に向かう神経で構成され、体内の自発的な活動に関与しています。自律神経系は、CNS を心臓、胃、腸などの内臓に接続し、呼吸、心拍数、消化、唾液分泌などの不随意な活動を仲介します。 

 自律神経系は、運動に使用される交感神経系 (「アクセルペダル/アクセル」をイメージ) と、休息と制御下降に関連する副交感神経系 (「ブレーキペダル/ブレーキ」をイメージ) で構成されています。 

 ポリヴェーガル理論では、神経系反応の 3 番目のタイプである社会関与システム (SES) を特定します。人間は、危険と安全の両方の兆候を見つけるために環境を継続的に読み取るように設計されています。これを「神経受容」と説明し、SES が人間が安全の信号を探して受け取る方法であるとします。  

 迷走神経、または第 10 脳神経 (CN X) は、私たちの最大の自律神経系神経であり、心臓、肺、消化管の副交感神経制御と連動しています。これは脳の「監視システム」と考えることができ、繊維の 20% が脳から身体に情報を運び、80% が身体から脳に通信します。  

 迷走神経は腹側迷走神経と背側迷走神経に分かれます。腹側迷走神経は安全の合図に反応し、顔の表情や発声を通じて社会的関与を調節する脳神経に影響を与えます。腹側迷走神経状態は、社会的なつながりと安心感によって特徴付けられます。言い換えれば、愛情や友好的であると思われる声を聞いたり、表情を見たりすると、身体に安心感が生まれます。 

 背側迷走神経状態は、人間の状態の最も原始的で生存可能な状態です。背側迷走神経は、危険の合図に対して、固定化、またはしばしば「フリーズ」反応と呼ばれるもので反応します。それは、圧倒的な、あるいは避けられない(またはそう認識されている)脅威と関連しています。 

 神経系のパターン変更を促すことは、自分自身に「戻る」のに役立ちます。 音楽を使用して SES を関与させることでこれを行うことができます。

 一般的なクラシックやポップスなどの音楽から、子供向けの音楽も使えます。中音域を強調するアルゴリズムを音楽に適用します。これは、安全性を示す重要な聴覚信号の 1 つである人間の声の周波数を模倣することにより、安全性を体現することができます。 

 防御状態または背側迷走神経状態では、中耳のアブミ骨筋は活動していません。これにより、危険なレベルの音に反応して耳の中の動きを弱め、耳を損傷から保護するという機能が果たせなくなります。  

 大騒音は、危険または警報を示す重要な指標です。耳が音から保護されていないと、音に対する感度が高まり、神経系が日常の音や騒音から危険信号を受け取ることになります。 

 特別にフィルタリングされた音楽を聴き、神経系の状態の変化が望ましい方向に変化するように調節することが大切です。最高に絶妙なサウンドを共同創造していと、驚くほど一瞬で、高揚感があり、楽しく共有された経験となります。感情、コミュニケーション、人間関係における進化と自律神経系の役割のジグソーパズルが組み立てられていくのがわかります。

 「一緒に歌うこと」はほぼすべての条件を満たします。呼吸をコントロールし、吐く息を伸ばしているため、有髄心臓と脳の経路の有効性が高まり、より穏やかな生理学的状態に貢献します。脳と心臓の間のこの双方向のフィードバック・ループにより、私たちは社会との関わりに対してよりオープンな状態になります。

 グループで歌うことは、社会参加システムの驚くべき神経運動となります。一緒に歌うと咽頭と喉頭の筋肉が変化し、注意深く聴くと中耳の筋肉、口と顔の筋肉が脳神経と腹側迷走神経を介して心臓につながる形で活性化されます。

 シンセサイザーとリズムマシン、グルーブボックスを用意し、対話をしながら一緒に即興で曲を作っていく(トラックメイクする)体験は、「一緒に歌うこと」と同様の効果をもたらします。

 安部塾新宮校では、数年かけて、即興トラックメイクができるよう準備をしてきました。来月くらいから、一般の方にも体験してもらえる体制が整いそうです。ゴールデンウイークの新宮校での自律神経ワークショップでも、体験してもらう予定です。

ゴールデンウイークに自律神経ワークショップやります。

☆新宮校GWワークショップ

4月29日(月・祝) → 詳細

5月6日(月・祝) → 詳細

 

☆大手門ワークショップ

5月4日(土・祝) → 詳細