2018年5月15日火曜日

腹腔内圧を上昇させるためには、腹腔壁をすべて緊張させなければなりません~自分らしく生きるということは、自分の身体機能に最適化された呼吸をすることです。

ふく‐あつ【腹圧】

腹筋と横隔膜の収縮によって生じる、腹腔内の圧力。排便・排尿を助けるほか、女性では出産のとき、子宮の収縮とともに分娩(ぶんべん)の原動力となる。

[呼吸と腹圧]

 横隔膜が収縮すると,上方に凸のドームが扁平になり,その分だけ胸腔が広がり,胸膜腔内の陰圧が増し,息を吸いこむ(吸気)。また横隔膜が弛緩すると,ドームは再び上方に向けて高まり,胸腔が縮小して息をはき出す(呼気)。

引用ココまで

腹腔内圧

この論文が面白いです。




まず、息を吸うと必ず腹腔内圧が下がります。

腹腔内圧を上昇させるためには、腹腔壁をすべて緊張させなければなりません。

腹横筋、横隔膜、骨盤底筋がメインです。

ゆるみがあると、腹腔内圧が上昇しません。

で、腹筋の緊張が上昇しても、腹腔内圧とは相関しません。

屈曲モーメントを脊柱に加えるような背筋のトレーニングは、腹腔内圧と相関します。

細かいことは講座で説明した通りです。


で、またしても固有受容器です。


腹腔内圧が一定に保たれていると、身体を効果的に支えることができます。

呼吸による空気の出し入れで腹腔内圧が変化します。

腹横筋、横隔膜、骨盤底筋には、腹腔内圧を一定に保つための固有受容器があります。

自動制御なのです。


「人間らしく生きるためには、人間らしい呼吸ができていなければなりません」

「自分らしく生きるということは、自分の身体機能に最適化された呼吸をすることです」

なんてことがよく言われますが、実際その通りだと思います。

そしてそのためには、すべての骨が正しい位置にある必要があるのです。

今月は、このあたりの解説も織り交ぜていきます。

2018年5月12日土曜日

お尻とお腹と脚が美しくなる~股関節機能改善エクササイズ

最近の安部塾で流行中のエクササイズ

股関節機能改善w

わりとメジャーなテクニックですが、意味を理解してやると効果抜群です(笑)。

2018年5月7日月曜日

仙骨・腸骨・座骨の動き

GW集中講座で、仙骨の動きの解説をしました。

仙骨と尾骨

仙骨と腸骨は、逆方向に動きます。

仙骨の「うなずき」と「のけ反り」

仙骨がうなずくと、腸骨がせばまります。坐骨はひろがり、骨盤全体は前傾。

仙骨と腸骨と坐骨の動き

この状態を、「骨盤が締まる」と表現します。


身体の動きと仙骨の動きのつながりを理解できると、楽に動けます。

今週は、仙骨についての解説をしたいと思います。

2018年5月6日日曜日

「ほわーい?」で、上体ねじりのコツをつかむ。

今日の講座の一幕。

肩甲挙筋の使い方の解説。

ほわーい? おーまいがー

某塾生が訂正してくれましたw

「ほわーい?」を正しくやると、上体ねじりが楽になります。

どこで曲がるのか? どの方向に曲がるのか? 軸の意識

今年のGW集中講座は、「どこで曲がるのか?」「どの方向に曲がるのか?」にこだわって解説をしています。

距腿関節と距骨下関節の動き

軸を意識したうえで、きっちり方向を合わせて動く。

そうすると、関節が密着して滑らかに動きます。

傍目には地味ですが、確実に自分本来の動きになります。

関節の機能通りに動くことで、さまざまなことがどんどんよくなっていきます。


今日は最終日。

きれいにまとめてきます。

2018年5月2日水曜日

骨盤操作法(ヒップワーク)の解説を再開します~陽気になる~骨盤と感情

5月24日(木)の大阪集中講座と26日(日)の神戸集中講座で、「骨盤操作法」の解説をします。

5月3日(木)の薬院校GW集中講座でも。

骨盤の傾き

骨盤の側方傾きと回旋

骨盤前傾と大腿の筋肉

骨盤の側方傾き・回旋と連鎖

10年くらい前は、骨盤の解説漬けでした。

原点回帰が続いています。

最近、かなりみっちりと足の解説をしたので、次元が違う骨盤の解説ができそうです。

機能的に骨盤を動かすと、人間的魅力が爆上げとなります。


いまではすっかり常識になりましたが、骨盤には怒りが蓄積されます。

「骨盤は怒りを記憶する」のです。

より正確には、胸郭下部(横隔膜)と骨盤(骨盤隔膜)です。

そうなると「快感」を感じることができなくなり、喜び(悦び)の感情が失われます。


欲求不満な人の骨盤の動きは美しくありません。

対人関係も混乱を極めます。


過去記事 → 股関節と感情~みぞおちを解放すると股関節をやわらかくなる理由

いいこと書いてるなあ(自画自賛・笑)。


よく、「感情は股関節から生まれる」と言いますが、あながち嘘ではありません。

機能的な股関節の持ち主と付き合ってみると、それがよくわかります。


3日の薬院校GW集中講座で語り倒します。

2018年5月1日火曜日

腰椎骨盤リズムと股関節の動きの理解を深める

今日の塾生講座のテーマは、「腰椎骨盤リズム」でした。

参加者復習用画像。

腰椎骨盤リズム 筋骨格のキネシオロジーより

腰椎と骨盤の動きが、同方向か反対方向かが大切だというお話。

股関節の屈曲・伸展~骨盤の前傾・後傾~体前屈・後屈の関係。

股関節の外転・内転~骨盤の挙上・下制の関係。

これがわかっていないと、お話になりません。


立位体前屈がイメージしやすいです。

立位体前屈・後屈と腰椎骨盤リズム 筋骨格のキネシオロジー

5月3日のGW集中講座でも解説します。