2014年9月30日火曜日

肩甲骨はがしと猫のポーズ

李先生の肩甲骨はがしgif動画を見てみましょう。

ドラゴンへの道 ブルース・リー師の肩甲骨はがし

僕が思うに、これが本来の『猫のポーズ』なのではないかと。

理由は、猫の骨格にあります。

猫の肩甲骨

猫の肩甲骨は、内側がはがれて浮いてるんですよね。

なので、腕の方へ肩甲骨をスライドさせる一般的な猫のポーズは、実際と違うと思うのです。

猫のポーズの目的が、僧帽筋と広背筋の脱力にあるのなら、肩甲骨は李先生の動きが正解。

上の猫の図を見ていると、そう思えてなりません。

僧帽筋と広背筋

そのためには、前鋸筋(ぜんきょきん)を解放する必要があります。

※前鋸筋(ぜんきょきん)は、胸部の筋肉のうち、胸郭外側面にある胸腕筋のうちの一つ。肋骨(第1~第9)腱弓を起始とし、肩甲骨と胸郭との間を後上方に走りながら、肩甲骨に停止する。肩甲骨を前外方に引き、肩甲骨が固定されていると肋骨を引き上げる作用がある。

前鋸筋

安部塾では、ランジと組み合わせた肩甲骨解放テクニックで前鋸筋を解放しています。

なので、肩甲骨をはがして背中側に浮かせることができるようになります。


猫のポーズをしているときの肩甲骨を観察してみると、面白いかもしれません。

手が床につかない人のための立位体前屈練習法

手が床につかない人は、安部塾式立位体前屈法を試してみてください。


まずは、下腹部の引き締め+骨盤前傾の組み合わせの身体意識づくりから。

立位体前屈の身体意識

イメージできたら、身体が硬い人は脚を1mくらいひらいて、図のような感じになります。

ひざは曲がっていてかまいませんが、骨盤は後ろに逃げないように下腹部を締めてください。

ポイントは、床につく手のかたちを『指立て状態』にしておくことです。

※この図は脚をつけていますが、硬い人は脚をひらくと手が床につくはずです。

身体が硬い人のための立位体前屈練習法 

図のように、かかとを突き出すように、つま先を上げ下げしていると脚裏が伸びてきます。

表ももを引き上げて、下腹部の引き上げの流れとつなげると、さらに脚裏が伸びます。

楽になってきたら、脚を少しずつ近づけてみます。

日々コツコツ練習していたら、顔が膝下につくようになるはずです。

立位体前屈練習の流れのイメージ

注意点として、膝関節を伸ばしすぎない(過伸展させない)ことです。

膝を伸ばしすぎている人は、膝のお皿が内側を向いていると思います。

膝のお皿を正面に向けて、膝関節に遊びをつくってください。

脚裏をかかと方向に伸ばすのであって、膝を後ろに引くのではありません。


まったく痛みを感じないように練習するのが最短で最高の効果をあげるコツです。

身体感覚の研磨を最優先しましょう。

2014年9月29日月曜日

バンテージを巻いて外反母趾・内反小趾を改善する

安部塾塾生復習用記事です。


骨盤前傾+脚内旋タイプの人の足裏からは横アーチが消えることがあります。

その結果、外反母趾・内反小趾になることがあります。

外反母趾・内反小趾


素直に考えると、中足関節~リスラン関節を締めれば、指が開きます。

なので、バンテージを巻いてみましょう。

外反母趾・内反小趾に対するバンテージ中足関節・リスラン関節巻き締め 安部塾式


指が開いているのがわかると思います。

巻き方の極意は直伝でw

身体感覚を磨く~イメージ修行に励もう


身体操作の実践者・指導者に読んで欲しい漫画ネタです。

やはり、富樫先生の作品は外せません。

HUNTER×HUNTER 13巻123P

【纏(てん)】通常はたれ流しになってしまうオーラを体に留めておく技。

【練(れん)】纏で体に留めたオーラを一気に増幅させる技。


面白いので、全巻読みましょうw

なぜ富樫先生の作品が根強く愛されているか、わかると思います。



師(マスター)はヒント=感覚の磨き方を教えます。

素直に繰り返し練習できる人は、身体感覚が磨かれて動きが良くなります。

途中で投げ出す人は・・・・・・。

すべては、日々の地道な基礎練習の積み重ねの結果なのです。


できるようになるまで諦めずに練習を続けることができた人。

どうせできないと諦めて言い訳のネタを増やした人。

どっちが正解かなんて、誰にもわからないけれど、僕はできた方が嬉しい。

地道に感覚を磨いてきて、ほんとによかったと思うから。


少なくとも、自分ができもしないことを、誰かに教えることはできないわけで。

せめて、超絶できるようになっていたいものです。

実技ができないからと理論武装するのは、明後日方向への努力ですし。

やはり、生身の肉体で体現できていなければ、説得力ゼロなのではないかと。


一目見て・・・・・・

「この人の言うことなら間違いないな」

そう感じてもらえるような体型・姿勢・身のこなし=身体操作。

それらはすべて、イメージ修行=身体感覚研磨によって得られるものなのです。

背中の痛みがなくなる~てのひらは上に、ひじは下に向ける姿勢。

中国拳法の身体操作のやり方のひとつに、『沈肩垂肘』というのがあります。

「肩を沈めて、ひじを垂らす」と素直に解釈していいと思います。

やってみると、呼吸が楽になって背筋が伸びるのがわかると思います。

安部塾でも、よく似た身体操作を使います。

てのひらは上に、ひじは下に。 耕雲寺

胸がつぶれていると、頭の重さを支えるのがつらくなります。

背筋が伸びていると、頭の重さを感じることなく、楽に支えることができます。

ゆがんだ胸の上に、頭を真っ直ぐに乗せることはできないのです。

胸がゆがんでいないからこそ、頭頂を天に向けて引き上げることができるのです。


安部塾では、三戦に近い身体操作を使います。

格闘漫画でよくでてくるコレです。

愚地独歩 三戦



あらゆる打撃に耐えれるそうですw


愚地独歩 三戦
一時、すごいブームになりましたね。

1:20~ 打撃に耐える・・・・・・公開当時、『超合金』と話題になった動画です。





腕を使うときのリキミを排除できれば、背中の痛み=ハリをなくせます。

そんなわけで、安部塾では腕の使い方にこだわっています。

2014年9月28日日曜日

楽に口をひらこう~顎関節(あご)の使い方

顎関節之図

顎(あご)の付け根は、耳の穴の少し前にあります。

口を開くとき、ここの動くタイミングが同期するのが理想です。


力づくで口を開こうとする人は、顎の関節構造を自己破壊していると思います。

胸を閉じて、肩に力を入れて口を開くと異音がします。

本来、上顎はそのままで、下顎の重さで自然と開くのが基本です。

胸を開いて、肩の力を抜いて口が開くがままにまかせると滑(なめ)らかです。


ポイントは、首の後ろ側の筋肉を伸ばしながら、耳穴と鼻穴を水平にすること。


くちのあけ方 顎関節の使い方

次に、背中を伸ばすために仙骨を立ててみる~恥骨はおへそに。

上腕を外旋し、胸をひらいてみましょう。

顎(あご)をひらくための身体の使い方

腰が反る~恥骨が落ちると、顎が閉じます。


そうなのです。

骨盤と肩甲骨と顎関節は同期しているのです。


長くなるので以下略w

2014年9月27日土曜日

脚は恥骨から生えているイメージで動かそう

僕はよく、「腕は首の前側から生えているんだからね」って指導しています。

では、脚はどこから生えているのでしょう?


図示してみます。

肩甲骨と腸骨

「脚は恥骨から生えているんだよ」

よつんばいになってみると、イメージしやすいと思います。


もっとも、脚を動かすときの脚の付け根は「みぞおち」です。

脚を動かす大腰筋の付け根が☆印のとこですから。


大腰筋之図


話を戻して・・・・・・

鎖骨は恥骨と連動しますので、恥骨を正しい位置にもってくると、腕や脚が楽に伸びます。


恥骨の正しい位置ってどこだよ?


ここです。


骨盤の中立・後傾・前傾の図

尾骨の先端と恥骨を水平にしてみましょう。

鎖骨が連動して前にひろがってくるはずです。

それにつれて肩甲骨は後ろにひろがるので、横隔膜が解放されて呼吸が楽になります。

肩の力が抜けて、真っ直ぐに立てているはずです。


尾骨の先端と恥骨を水平にするのは、安部塾の中心軸呼吸法の基本です。


この状態で手足を動かすと、肩甲骨と腸骨が同期するので気持ちが良くなります。

体を動かすのが楽しい人と楽しくない人の差は、骨盤の位置にあるような気がします。

2014年9月26日金曜日

顎関節と骨盤(仙腸関節)~骨盤底筋群と横隔膜

顎関節症の人を観察してみると、重心が上がって不安定なのがわかります。

骨盤を垂直に立てるように指示すると、噛み合わせが改善します。

骨盤の仙骨と腸骨の関節(仙腸関節)と顎(あご)の関節が連動している影響です。

骨盤を垂直に立てると、仙腸関節の噛み合わせが良くなりますから。

仙腸関節之図

顎関節がゆがんでる人の尾骨に触れてみると、内側に入り込んでいると思います。

骨盤底筋群が緊張しっぱなしだからなのですが、このために呼吸が乱れます。

横隔膜は、骨盤底筋群の動きに合わせて動くからです。

骨盤が前に傾き過ぎて腰が反り、前ももと外ももがふくらんでしまいます。


お腹の奥の腸腰筋も過剰緊張します。

そうすると、こんな感じで後脚股関節の前側を伸ばすのが難しくなります。

ローランジ~腸腰筋伸ばし

腸腰筋伸ばし解剖図

ローランジで筋肉痛になるということは、骨盤が垂直に立てれていないのが原因かもしれません。


話を戻して・・・

僕は、顎関節をいじくりまわすのは嫌いなので、仙腸関節の噛み合わせを良くします。

きちんと骨盤を垂直に立てることができれば骨盤底筋群が解放されて呼吸が楽になります。

そうすると、それに連動して顎の調子が良くなるという流れです。

前頚筋膜の解放は好きなのでやりますが(笑)。


顎の調子が悪い人は、骨盤を垂直に立てる練習をするといいかもしれません。

腕は肩甲骨で動かし、脚は腸骨で動かす。

肩甲骨や腸骨が動かないと、脊柱関節や肩関節や股関節が壊れてしまいます。

図示するとわかりやすいです。

肩甲骨と腸骨

安部塾の中心軸呼吸法で息を入れるポイントが、なぜ☆印のとこなのか?

僧帽筋と広背筋の関係で見てみるとわかると思います。


安定しそうでしょ?



ちなみに、お腹側から見るとこんな感じ(息を入れるポイントは赤い星)。

腸腰筋(腸骨筋+大腰筋)


まあ、このふたつの図を見ていると・・・・・・

腕は肩甲骨で動かし、脚は腸骨で動かす

・・・・・・という身体感覚は正解なのだと感じます。


9月28日の安部塾(新宮)で、いろいろお話しする予定です。

他の地域は、10月になります。

2014年9月25日木曜日

膣締めと呼吸~骨盤隔膜(骨盤底筋群)と横隔膜

呼吸と横隔膜と肋骨の関係は、こんな感じです。

呼吸と横隔膜と肋骨の動き

何も意識しなかった場合、肋骨の下部前方がひらいてしまうことがあります。

安部塾では、骨盤隔膜(骨盤底筋群)の引き上げと、肋骨下部後方に息を入れます。

そうすると、伸展モーメントがかかるので、お腹が凹んで肋骨下部前方が締まります。

頭と骨盤の間が伸ばされて、姿勢が良くなるというわけです。


骨盤隔膜(骨盤底筋群)の引き上げも大切です。

骨盤底筋群の引き上げ


イメージ用の、骨盤隔膜(骨盤底筋群)の図。



ちなみに安部塾では、『肛門締め』はやりません。

女性なら膣(外陰部と肛門の間のイメージ)・男性なら会陰部です。

男性会陰之図


感覚としては『尿道締め』に近いので、安部塾では『おしっこ我慢する感じ』で説明しています。


骨盤隔膜の引き上げができないと、良い姿勢がつくれません。

意識して練習して欲しいと思います。

2014年9月24日水曜日

首の痛みが一瞬で消えるのは・・・・・・

さっきの記事で、前頚筋膜という隔膜を紹介しました。

文字通り、首の前側にある筋膜です。

その昔、僕が手技療法中心に活動していた時代・・・・・・

こんなテクニックを使っていたのを覚えている人も多いかと思います。

『靭帯性関節ストレイン』 エンタプライズ刊 174P


受けたことがある人はわかると思いますが、いきなり首周りが楽になります。

頭痛や肩甲骨周り・腕の違和感が消失します。

肩甲舌骨筋と前斜角筋が解放されるからです。

こんな感じですね。

肩甲舌骨筋と前斜角筋

この付近(胸郭出口)は、神経がこんなことに。

胸郭出口
ここが解放される意味は大きいのです。


いまでは、肩甲骨を操作しながら姿勢を整えることで前頚筋膜の解放ができるようになりました。

効果のほどは、姿勢と動きのワークショップ参加者は実感できていると思います。


10月は、この付近の解放テクニックもみっちりやる予定です。

立ち姿勢を良くする中心軸呼吸法~隔膜を水平に!!

靭帯性関節ストレイン』という本があります。

靭帯性関節ストレイン


僕の姿勢調整技術に、強い影響を与えた本です。

この本の中に、『8つの隔膜』という言葉が出てきます。


8つの隔膜

この8つの隔膜をすべて水平にすると、立ち姿勢が超絶安定します。

呼吸がとても楽になり、気持ちが良くなります。

安部塾では、『中心軸呼吸法』といいますが、この姿勢での自然呼吸です。

これだけでじゅうぶんなので、安部塾では他に特別な呼吸法をやりません。


荘子に、『真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす』とあります。

「肩で息をするのは普通の人、楽に生きている人は足底筋膜で息をしている」

安部塾では、そう考えています。

前頚筋膜中心に呼吸していると、いろいろうまくいかなくなると思います。


安部塾の10月のテーマは、『隔膜』です。

お楽しみにっ!!

2014年9月23日火曜日

忙しくても時間をつくれるのは、やる気があるから。言い訳ばかりしてしまうのは、やる気がないから。

ランニング美女リレー第一回。モデル・千国めぐみさん より

「もともとは、年齢とともに身体の歪みが気になってきていたので、体型維持として始めたんです。やっぱり筋肉がないと、バランスが悪くなるし歪みの原因にもなってしまって。整体に行っても、元に戻るのが早くなったり、すぐにバランスが崩れちゃったりとか。でも、ジムに通うようになって、筋トレとランニングを始めたら脚の形も変わったし、お尻も上がったんです。体型が変わったって、スタイリストさんに誉められたほど。代謝があがったから、むくみも緩和されたし、いろいろと身体にいいことがたくさん起こりました」。それ以来、忙しくてもなるべく時間を割いてジムには週2〜3回通っているそう。

引用ココマデ


その昔・・・・・・

「ランニングなんて、きついだけじゃない。何が楽しいのかわからない」

そんなことを言ってた女性(ヨギーニ)がいたような・・・・・・

いまや・・・・・・

みどりさんトレッドミル

みどりさん 練習

いまや、普通にランナーです。

走るの楽しいですからね。


それはさておき、「忙しいから~」という言い訳について。

昨日、タイ瞑想さんが、こんな画像をアップされてありました。

https://www.facebook.com/thaimeisou
僕は、「忙しいからエクササイズできない」という言い訳をする人が好きではありません。

「エクササイズなんてしたくない」って本音が透けて見えるからです。

エクササイズしたい人は、どうにかして時間やお金をつくります。

言い訳を見つけてる人は、エクササイズをしたくないのです。


「やりたい人だけが来ればいい」

多くの指導者は、そう考えていると思います。

言い訳なんて聞きたくもないし、それこそ時間の無駄ですから。

そんな暇があったら、自分の練習をした方が有意義だからです。


指導者たちの間で有名な名言。

「通います宣言をする人は、通わないっ!!」

そう。通う人は、宣言なんてせずに普通に通います。

わざわざ宣言をするのは、やる気のなさの裏返しなのです。


子どもの、「次のテストは頑張るから」と同じです。


まあ、エクササイズしなかったツケを支払うのは本人ですので、指導者は気にしません。

数年後、若返って美しくなっているか、老けこんで醜くなっているか・・・・・・

本人の日々の積み重ねの結果が素直に反映されるというだけのことです。

やる気のない人に振り回されるより、やる気がある人を伸ばす方が楽しいのです。


きちんとエクササイズを継続できている人たちの成長ぶりを見ていると楽しくなります。

「したい」という気持ちが大切なのだと、強く思います。

2014年9月22日月曜日

肩こりにならない身体づくり=感じる力を高める

「肩こりってなんですか?」

僕の周りには、肩こりがどんな身体状況なのかわからない人が多数います。

上半身が、攻撃・防御モードのまま固まってしまったのが肩こりです。

なので、何らかの方法で初期状態に戻してあげれば消えてなくなります。


もちろん、エクササイズでもかまいません。

肩~背中伸ばし 耕雲寺

ランジ+わし スタジオ ピッパラ

ただ、僕個人としては、自分の感情と向き合うことは避けては通れないと考えています。

自分の怒りや悲しみや恐れを自覚できていない結果としての筋肉の過剰緊張ですから。

物理次元でのアプローチには限界があると思うのです。

そういった意味で、『感じる能力を高める』ということが大切だと思います。


感じないようにするのも防衛反応のひとつですが、それやると身体が悲鳴をあげます。

自分の感情を感じれるようになると、いきなり筋肉がやわらかくなります。

エクササイズやボディワークでは到達できない次元で。

思うに、真のリラックスは、自分と向き合った結果としてしか得られないのではないかと。


ただ、エクササイズやボディワークで、感じる力が高まるのも事実です。

だからこそ、『感じたくない人』は、エクササイズやボディワークを避けるのだと思います。


いま僕の周りにいる人たちは、エクササイズやボディワークが大好きです。

こりのないのが当たり前という状態は自然でいいなって思います。

2014年9月21日日曜日

慢性的な腰痛や肩と首のコリがあるとか、足がしびれるとか・・・・・・反り腰かも。

以下のリンク先を読んでみてください。当てはまる人、多いと思います。

ぽっこりお腹やお尻が垂れる原因に...女性に多い"反り腰"とは


■チェックしてみよう

・仰向けで寝にくい。仰向けになると腰が少し浮く

・壁に背中をくっつけると隙間が空く。(グー拳が入ると危険)

・痩せているのにお腹が出ている。

・猫背が気になっている。

・耳の位置より肩の位置が前に出ている。

・足が痺れて痛くなる事が多い。

・慢性的な腰痛や肩と首のコリがある。

引用ココマデ


安部塾的には、こんな感じです。

中心軸がある姿勢と反り腰姿勢


反り腰姿勢の人は、右の図の逆の動きをすればいいということになります。

前肩は、上腕外旋で解消できます。

頭は、耳穴と鼻穴の高さを水平にすれば後方に動くはずです。

実際に指導を受けると、中心軸がある姿勢の素晴らしさが実感できると思います。

2014年9月20日土曜日

姿勢を良くする効果が高い舟のポーズで、前ももがピキらないコツ。

このポーズやると、前ももがピキるって人、意外と多いようです。

舟のポーズ(パリプーナル・ナヴァーサナ) 安部塾では『Vシット』


尾骨と坐骨の三角形の上に座る感じ。

尾骨を床の方へ、恥骨はおへその方へ、みぞおちもおへその方へ。

背中を丸めないようにしながら、胸骨を引き上げます。

恥骨~胸骨最上部間(上体前側)を伸ばして、わき腹をおへその下方へ。


姿勢保筋群が刺激されるので、とても姿勢が良くなります。

精神面にも好影響が期待できます。


背中が強いと出産が楽になるので、妊婦さんたちがよくやってます。

声が良くなるので、歌や演劇をやる人たちに人気があります。


というか、このポーズができないってことは、ふだんの姿勢が崩壊しているということです。

むしろ、現在の姿勢保持能力を測る性質のポーズだといえるのかもしれません。

2014年9月19日金曜日

ふともも裏の筋肉をやわらかくする~壁を使った立位体前屈

先日のお寺deYOGAのRyugen先生のペアワークにインスパイアされて、ひさしぶりの壁ヨガ。


かかとを少しだけ壁から離して

宗像クラス ゆりりん
かかとを壁につけて

平和クラス 

コツは・・・・・・骨盤底筋の引き上げですね。

骨盤底筋
こんなイメージです。

骨盤底筋の引き上げ

やってみると楽しいですよ。

2014年9月18日木曜日

開脚と中心軸~股関節と内転筋

お寺deYOGA 開脚

「脚の中心軸はどこにあるでしょう?」

「内転筋!!」


というわけで、開脚練習をすると、脚の中心軸が見つかりやすいです。

股関節も整えやすくなります。

2014年9月17日水曜日

もも裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばす秘技w

最近の安部塾でブームなのがこれ。

ハムストリングスが伸びやすくなる身体操作~腸脛靭帯ライン解放&膝上解放

クラスやワークショップに参加された方の復習用画像です。

「握(にぎ)るテクニック」を紹介しましたが、「手刀テクニック」が一般的ですね。


こんな感じでストレッチポール(フォームローラー)を使うテもあります。

腸脛靭帯ライン解放~フォームローラー(ストレッチポール)使用
これがなかなか効果的。


事後、いきなり立位体前屈が楽になった参加者が続出しました。


参加者の皆様、日々コツコツ解放してみてくださいね。

2014年9月16日火曜日

ねじって直す~スパイラルアジャストメント

9/13のお寺deYOGAでの、Ryugen先生のスパイラルアジャストメントの様子です。

モデルは香苗先生~安心・安定のサポートです。

Ryugen先生の、スパイラルアジャストメント


そんなryugen先生のWSが東京で開催されます。

Ryugen ashtangayoga ws in TOKYO


東京方面の方は、ぜひ御参加くださいませ。

2014年9月13日土曜日

楽に力を出すテクニック~お寺deYOGA2日目

今日のお寺deYOGAは、伝統的な身体操作を応用したテクニックを紹介しました。

身体を楽に動かすヒントを、ちりばめてみました。


上腕・下腿を外旋させる力で、相手をはじきとばすデモンストレーション

上腕外旋すると後屈(バックベンド)が楽になるデモンストレーション

明日の大手門ワークショップでもやりますね。