腕を交差させてから手のひらを向かい合わせて合掌し、腕の付け根を内旋させます。
2014年7月30日水曜日
2014年7月29日火曜日
腰痛対策としてのストレッチポール(フォームローラー)の使い方の一例
猫背のためのストレッチポール(フォームローラー)の使い方の一例
ストレッチポール(フォームローラー)で背中を整える(骨盤と肩甲骨の解放)すて
2014年7月28日月曜日
肩甲骨を動かして、現実世界で羽ばたこう~自分らしく行動し、自分らしく生きていこう。
昨日は、毎月恒例の安部塾福岡塾生の稽古会でした。
肩甲骨の使い方を中心に、自分がいまやっている動作を言語化する練習などをやりました。
安部塾では、『いま、何を感じていますか?』という質問をよくします。
日々起きるさまざまなことに反応して、僕たちの気持ちは変化します。
外部刺激に対して感情が素直に(柔軟に)反応していれば、『健康』だと思います。
感情が固定化してしまったら不健康です。
生きるのがつらくなるし、まわりの人たちにも悪影響を与えることになります。
怒りっぱなし・不安に怯えっぱなし・悲しみっぱなし・笑いっぱなし・無表情・・・・・・
感情の柔軟性が消失した状態は『不健康な状態』なのだと思います。
感情の固定化が起きると、肩甲骨が固まります。
ストレッチやマッサージなどで一時的にほぐしても、イタチごっこ(一時しのぎ)だったりします。
なので、安部塾では『いま自分が感じていること』に焦点を合わせて表現してもらいます。
いまここで自分が何をしているのかに注意を向けてもらうのです。
いまここにある自分の身体体験・感情体験を通して、自分の心に気づいてもらう。
そうすることで、自分という人格の統合性を回復してもらう。
いまここにある自分から逃げ出さずに受けとめることで、分離した心身を一致させる。
自分らしく行動し、自分らしく生きていけるために、『自分らしさ』を回復させる。
そんな感じです。
肩甲骨まわりをやわらかくするためには・・・
・いまの自分の気持ちを、自分で感じることができること
・いまの自分の気持ちを、相手に伝えることができること
・いまの自分の無意識の欲求を感じることができること
・他人を思い通りに動かそうとしたり、判断したりせずに、表現すること。
・・・・・・という感じで、『他人まかせ・他人のせいにするのをやめる』必要があります。
現在、塾生たちには、『共通の課題』が現実世界で生まれています。
『いまの自分を見つめることで、未来に対処する』ということです。
いまに集中することで認知のゆがみを修正する必要に迫られています。
ちゃんと自分を表現することで、外の世界とのつながりを強化改善する時期みたいです。
その人が、いまここにある自分を一生懸命感じていれば、良い方向に向かいます。
いろいろドラマティックなことが起きて、生きるのが楽しくなります。
それにつれて肩甲骨まわりがやわらかくなっていきます。
現実世界で羽ばたける肩甲骨になっていくのです。
僕はただ、塾生たちに『感じ続けること』を奨めます。
過去を悔いたり、未来を不安視したりしなくてすむように。
いまここにある自分を感じ続けていれば、良い方向に向かいます。
いまここにある自分から逃げ出さずに受け止めて欲しいと願っています。
安部塾福岡2014/7/27 肩甲骨はがし |
安部塾福岡2014/7/27 肩甲骨はがし誘導 |
安部塾では、『いま、何を感じていますか?』という質問をよくします。
日々起きるさまざまなことに反応して、僕たちの気持ちは変化します。
外部刺激に対して感情が素直に(柔軟に)反応していれば、『健康』だと思います。
感情が固定化してしまったら不健康です。
生きるのがつらくなるし、まわりの人たちにも悪影響を与えることになります。
怒りっぱなし・不安に怯えっぱなし・悲しみっぱなし・笑いっぱなし・無表情・・・・・・
感情の柔軟性が消失した状態は『不健康な状態』なのだと思います。
感情の固定化が起きると、肩甲骨が固まります。
ストレッチやマッサージなどで一時的にほぐしても、イタチごっこ(一時しのぎ)だったりします。
なので、安部塾では『いま自分が感じていること』に焦点を合わせて表現してもらいます。
いまここで自分が何をしているのかに注意を向けてもらうのです。
いまここにある自分の身体体験・感情体験を通して、自分の心に気づいてもらう。
そうすることで、自分という人格の統合性を回復してもらう。
いまここにある自分から逃げ出さずに受けとめることで、分離した心身を一致させる。
自分らしく行動し、自分らしく生きていけるために、『自分らしさ』を回復させる。
そんな感じです。
肩甲骨まわりをやわらかくするためには・・・
・いまの自分の気持ちを、自分で感じることができること
・いまの自分の気持ちを、相手に伝えることができること
・いまの自分の無意識の欲求を感じることができること
・他人を思い通りに動かそうとしたり、判断したりせずに、表現すること。
・・・・・・という感じで、『他人まかせ・他人のせいにするのをやめる』必要があります。
現在、塾生たちには、『共通の課題』が現実世界で生まれています。
『いまの自分を見つめることで、未来に対処する』ということです。
いまに集中することで認知のゆがみを修正する必要に迫られています。
ちゃんと自分を表現することで、外の世界とのつながりを強化改善する時期みたいです。
その人が、いまここにある自分を一生懸命感じていれば、良い方向に向かいます。
いろいろドラマティックなことが起きて、生きるのが楽しくなります。
それにつれて肩甲骨まわりがやわらかくなっていきます。
現実世界で羽ばたける肩甲骨になっていくのです。
僕はただ、塾生たちに『感じ続けること』を奨めます。
過去を悔いたり、未来を不安視したりしなくてすむように。
いまここにある自分を感じ続けていれば、良い方向に向かいます。
いまここにある自分から逃げ出さずに受け止めて欲しいと願っています。
2014年7月26日土曜日
坐骨神経痛の整え方(基礎知識)
坐骨神経痛になってしまいましたという相談をよく受けます。
そもそもが構造的な問題なわけで、自立しないと改善しないと思うのです。
精神的にも、力学的にもです。
実際、自力で何とかしようとした人は良くなっています。
極論すると、こういうことになります。
→ TMS理論
要約してみましょう。
1)坐骨神経痛に対する恐怖感や不安感が症状を生み出し、悪化させている。
2)正しい情報を学ぶことで不安が取りのぞかれると、症状が消える。
はい。シンプルですね。
坐骨神経痛は、ストレス・抑圧された感情(怒り・不安・劣等感等)が具現化したものです。
体の痛みとしてね。
なので、姿勢を整えて怒りや不安や恐怖から解放されれば、あっという間に良くなります。
『そんなことでよくなるはずがない(治療もしないで!)』という強い信念の持ち主以外は。
というわけで、構造的な問題の確認をしてみましょう。
次は、痛みのある場所をみてみましょう。
仙骨に原因があるとすれば、以下のS1~5のどこかに問題がある可能性があります。
腰の場合は、L1~5のどこかですね。
良くなったという話は、あまり聞きません。
個人的意見ですが、依存心が強いと痛みがとれません。
個人的意見ですが、依存心が強いと痛みがとれません。
そもそもが構造的な問題なわけで、自立しないと改善しないと思うのです。
精神的にも、力学的にもです。
実際、自力で何とかしようとした人は良くなっています。
極論すると、こういうことになります。
→ TMS理論
要約してみましょう。
1)坐骨神経痛に対する恐怖感や不安感が症状を生み出し、悪化させている。
2)正しい情報を学ぶことで不安が取りのぞかれると、症状が消える。
はい。シンプルですね。
坐骨神経痛は、ストレス・抑圧された感情(怒り・不安・劣等感等)が具現化したものです。
体の痛みとしてね。
なので、姿勢を整えて怒りや不安や恐怖から解放されれば、あっという間に良くなります。
『そんなことでよくなるはずがない(治療もしないで!)』という強い信念の持ち主以外は。
というわけで、構造的な問題の確認をしてみましょう。
まずは基本中の基本、下肢伸展拳上検査のやり方から。
SLR(ストレート・レッグ・ライジング・テスト)のやり方 |
SLR(ストレート・レッグ・ライジング・テスト)の評価 |
仙骨に原因があるとすれば、以下のS1~5のどこかに問題がある可能性があります。
痛みのある場所と神経支配(仙骨) |
痛みのある場所と神経支配(全身) |
詳しく検査をしてみると、体には異常が無いことがわかるはずです。
そう。心が作為的に痛みを発生させているのが現実なのです。
なぜそんなことを心がするかというと、怒りを忘れるためです。
血管を収縮させて筋肉を酸欠状態にしているのは、心なのです。
常に怒りを抑えこんでいるとどうなるでしょう?
怒りを怒りと感じない~ストレスをストレスと感じないようになります。
神経が悲鳴をあげるのも当然です。
だからまずは、自分が怒っていることを自覚しましょう。
それから、安部塾の基本姿勢~『ひらいた姿勢』をとります。
自然と余裕が生まれ、怒りを解消することができます。
肩甲骨と骨盤の操作が生み出す怒りを解消できる姿勢。
きちんとひらいた姿勢をとれていると、SLRの結果がよくなると思います。
そう。心が作為的に痛みを発生させているのが現実なのです。
なぜそんなことを心がするかというと、怒りを忘れるためです。
血管を収縮させて筋肉を酸欠状態にしているのは、心なのです。
常に怒りを抑えこんでいるとどうなるでしょう?
怒りを怒りと感じない~ストレスをストレスと感じないようになります。
神経が悲鳴をあげるのも当然です。
だからまずは、自分が怒っていることを自覚しましょう。
それから、安部塾の基本姿勢~『ひらいた姿勢』をとります。
自然と余裕が生まれ、怒りを解消することができます。
肩甲骨と骨盤の操作が生み出す怒りを解消できる姿勢。
きちんとひらいた姿勢をとれていると、SLRの結果がよくなると思います。
肩こりって何ですか? ~肩甲骨をはがす
いまではすっかり一般化してしまった肩甲骨はがしですが、昔はあまり知られていませんでした。
30年前は、これができる人はほとんどいなかったと思います。
「肩こり? なにそれ? おいしいの?」lって感じになります。
あ、普通に腰痛なんかも出にくくなります。
腸骨(骨盤)と肩甲骨が連動していますからね(正しいやり方でやればの話ですが)。
明日の安部塾は、肩甲骨の動かし方をみっちりやりたいと思います。
2014年7月25日金曜日
肩甲骨を動かそう~肩甲骨と骨盤の動きは連動しています
2014年7月24日木曜日
中心軸とアゴの位置~ねじった木のポーズ
2014年7月19日土曜日
2014年7月18日金曜日
息が吸えない人に対する指導の方針
呼吸と胸骨・肋骨・横隔膜 |
ときどき、「息が吸えません。助けてください」という相談があります。
そんな人の背中を見ると、丸まってしまっています。
横隔膜の胸骨付近に触れてみると、緊張して固まっているのがわかります。
このため、息を吐ききれなくなり、息が吸えなくなってしまっています。
横隔膜と腸腰筋・大腰筋 |
また、腰が反りすぎて下腹がポッコリしている人も息が吸えません。
横隔膜の肋骨付近に触れると緊張して固まっているのがわかります。
横隔膜に連結している大腰筋が過緊張して腰が反り、息を吸うことができません。
なので、吐く息と吸う息のどちらに問題があるか見極めて、ポーズの指導をします。
背中が丸くなる人には、腹直筋とお尻とモモ裏を伸ばすポーズを奨めます。
腰が反る人には、大腰筋と前モモを伸ばすポーズを奨めます。
どちらの場合も、肩甲骨まわりの緊張をゆるめて胸をひらきます。
※丸くなる→肩甲骨前傾・反る→肩甲骨後傾
たまに、反り腰+背中丸まり複合状態の人もおられます。
その場合は、臨機応変にポーズを選びます。
ちなみに、僕は呼吸法は指導しません。
『姿勢と動きが正しければ、呼吸は自然についてくる』という考えからです。
筋肉が過緊張して姿勢が崩れている状態で、まともに呼吸できるとは思えません。
なめらかに動けていない場合も同様です。
呼吸筋のコントロールは、良い姿勢に依存すると考えています。
呼吸が楽にできていないと、建設的な考え方をするのが難しくなるような気がします。
偏らない考え方は、偏らない姿勢から生まれるのではないかと思います。
姿勢や体型が崩壊している状態で、中道的なものの見方が可能だとは思えません。
脳は栄養と酸素で動いているわけですから。
骨盤底筋群 |
楽な呼吸には、横隔膜だけでなく骨盤底筋や胸郭出口なども大切です。
その方向からの記事も書いてみたいと思います。
2014年7月17日木曜日
骨盤を整えるイスの座り方~姿勢矯正座法
「正座じゃなくて、イスに座るやつつくってよ」という要望があったのでつくりました。
コツは、上前腸骨棘と恥骨を垂直線上にもってくるイメージにすることです。
姿勢矯正座法 イスに座って骨盤を整える |
コツは、上前腸骨棘と恥骨を垂直線上にもってくるイメージにすることです。
で、坐骨の真上に頭頂部をもってきます。
そのままの姿勢で30秒保ちます。
「かかとくっつけ正座」に近い効果が得られると思います。
女性の骨盤・男性の骨盤~性差
女性骨盤・男性骨盤 |
女性骨盤・男性骨盤 |
■男女の骨盤性差性差
女性の骨盤は横方向に広くて、前傾しています。
男性の骨盤は縦方向に長くて、後傾しています。
※女性独特のお尻の形状と動きが生まれます。
女性は骨盤底部の筋肉が発達しやすく、骨盤の安定性を高めています。
男性は腹筋が発達しやすく、鉛直方向に活動しやすくなっています。
※女性は出産育児・男性は力仕事がしやすくなっています。
骨盤の性差を知ると、男女の違いを認めて、戦わない方がいいという気がしてきます。
異性と戦って勝ったとしても、いいことなんて何ひとつありはしないと思います。
和合の道を選びたいものです。
2014年7月16日水曜日
骨盤のゆがみを知る目印~上前腸骨棘・上後腸骨棘
骨盤のゆがみを知る目印として、僕は以下のふたつの場所をよく使います。
■ASIS(anterior superior iliac spine)=上前腸骨棘
■PSIS(posterior superior iliac spine)=上後腸骨棘
7/20(日)の安部塾「姿勢と動きのワークショップ」で、この骨を見つける練習をします。
この目印を正確に見つけてることができれば、骨盤のゆがみをイメージすることができます。
また、手技によってこの骨に触れて、ある程度ゆがみを改善することも可能です。
いずれにしても、この骨を見つけることができないことには、お話になりません。
体を動かすときも、この骨が意識できると精密な身体操作ができます。
みっちり教えますので、しっかり習得してくださいね。
■ASIS(anterior superior iliac spine)=上前腸骨棘
■PSIS(posterior superior iliac spine)=上後腸骨棘
上前腸骨棘・上後腸骨棘 |
7/20(日)の安部塾「姿勢と動きのワークショップ」で、この骨を見つける練習をします。
この目印を正確に見つけてることができれば、骨盤のゆがみをイメージすることができます。
また、手技によってこの骨に触れて、ある程度ゆがみを改善することも可能です。
いずれにしても、この骨を見つけることができないことには、お話になりません。
体を動かすときも、この骨が意識できると精密な身体操作ができます。
みっちり教えますので、しっかり習得してくださいね。
2014年7月15日火曜日
体はどのようにゆがむのか?(休めの姿勢=片脚荷重の場合)
7/20(日)の姿勢と動きのワークショップで、この図の話をします。
必ずしもこうなるわけではありませんが、基本的にはこんな感じです。
この仕組みが理解できれば、自力で体のゆがみを直すことができます。
また、靴の減り方で、おおよその姿勢を推理できます。
■腰椎過剰前湾(反り腰)の人の場合
支脚側=腸骨前傾→かかと内側+親指付け根に重心
遊脚側=腸骨後傾→かかと外側+小指付け根に重心
■脊柱後湾(平腰)の人の場合
支脚側=腸骨前傾→かかと外側+小指付け根に重心
遊脚側=腸骨後傾→かかと内側+親指付け根に重心
そのうち、タックシールかなんかで説明用写真を撮りたいと思います。
休めの姿勢=片脚荷重 コントラポストの一例 |
必ずしもこうなるわけではありませんが、基本的にはこんな感じです。
この仕組みが理解できれば、自力で体のゆがみを直すことができます。
また、靴の減り方で、おおよその姿勢を推理できます。
■腰椎過剰前湾(反り腰)の人の場合
支脚側=腸骨前傾→かかと内側+親指付け根に重心
遊脚側=腸骨後傾→かかと外側+小指付け根に重心
■脊柱後湾(平腰)の人の場合
支脚側=腸骨前傾→かかと外側+小指付け根に重心
遊脚側=腸骨後傾→かかと内側+親指付け根に重心
そのうち、タックシールかなんかで説明用写真を撮りたいと思います。
腰のコリをほぐす~骨盤と肩甲骨の使い方
2014年7月14日月曜日
2014年7月12日土曜日
肩甲骨の前傾・後傾と骨盤の前傾・後傾
右の肩甲骨が後傾すると、右側の腸骨が前傾します。左の肩甲骨が前傾すると、左側の腸骨が後傾します。支脚(軸足)側の肩甲骨は後傾・腸骨は前傾~遊脚(利き足)側の肩甲骨は前傾・腸骨は後傾という内容を、午後からの安部塾でやる予定です。
2014年7月11日金曜日
股関節と坐骨の使い方
明日からの東京安部塾では、これやります。
この動きの意味をきちんと理解できれば、人生が変わります(確信)。
股関節の動きで骨盤の動きを誘導する!
名づけて・・・・・・『前傾誘導!』『後傾誘導!』
はい。元ネタはこれです。
音の響きが似てるかな・・・・・・っと。
ちなみに、僕がヨガに興味を持ったのはこの作品がきっかけです。
「超越知覚能力=サイオニクスは、信頼によって覚醒し、愛によってその力を得る」
「愛と勇気があれば、誰でもサイオニクサーになれるわ」
「幻魔の破壊から地球を護る力は、怒りや憎しみからではなく、仲間達へのこの想いから湧いてくるんだ」
「姉さんの残留思念がカフーを滅ぼすときに、強く感じたよ。愛がエネルギーだってことを」
たがみよしひささんも作中でネタを使っていて、楽しかったな。
話がそれましたが、股関節の動きで全身の動きを誘導する感覚を楽しんでくださいね。
骨盤を動かすための股関節の使い方の図 |
この動きの意味をきちんと理解できれば、人生が変わります(確信)。
股関節の動きで骨盤の動きを誘導する!
名づけて・・・・・・『前傾誘導!』『後傾誘導!』
はい。元ネタはこれです。
円形誘導 |
円形誘導 |
光の天使 |
ちなみに、僕がヨガに興味を持ったのはこの作品がきっかけです。
「超越知覚能力=サイオニクスは、信頼によって覚醒し、愛によってその力を得る」
「愛と勇気があれば、誰でもサイオニクサーになれるわ」
「幻魔の破壊から地球を護る力は、怒りや憎しみからではなく、仲間達へのこの想いから湧いてくるんだ」
「姉さんの残留思念がカフーを滅ぼすときに、強く感じたよ。愛がエネルギーだってことを」
たがみよしひささんも作中でネタを使っていて、楽しかったな。
話がそれましたが、股関節の動きで全身の動きを誘導する感覚を楽しんでくださいね。