安部塾公式ブログ 身体操作指導者 安部吉孝
2023年10月23日月曜日

つま先立ちがしにくく、足が硬くて歩きにくいのは、扁平足が原因かもしれません。

›
「成人期扁平足」   症状  幼児のころから足裏が平べったく、大人になってもそのまま残っているタイプの扁平足では、痛みはあまりありません。これに対して中年以降に発症する扁平足では内側のくるぶしの下が腫れ、痛みが生じます。  初期には足の扁平化は目立ちませんが、しだいに変形が進みま...
2023年10月21日土曜日

手首を整えると全身がスッキリする。手首からの運動連鎖をスムーズに。

›
 安部塾では、手首の動き(可動性と安定性の両立)を重要視しています。武術における手首固め(リストロック)=相手の手首を極める関節技の効き具合をイメージすれば、全身の動きに大きな影響があることがわかるかと思います。三教や小手返しなど、合気道にはリストロックを応用した技がかなりあるの...
2023年10月20日金曜日

足趾(あしゆび)を整えると人生が変わります。足趾の変形を放置しない方がいい理由。

›
 解剖学的に足は前足部、中足部、後足部に分けられます。前足には、趾節骨と呼ばれる小さな指が 4 つと、母趾指が 1 つあります。趾節骨には 3 つの骨と 3 つの関節がありますが、足の母趾には 2 つの骨と 2 つの関節があります。中足部と後足部は​​異なる構造を持ち、体重を支え...
2023年10月11日水曜日

手指・手首・前腕の動きと足趾・足首・下腿の動きを改善すると、驚くほど全身の動きが良くなります。

›
 今月は、指関節・手関節・肘関節・肩関節の連鎖や趾関節・足関節・膝関節・股関節の連鎖などの機能解説や実技をやっております。  よく見かけるこの動きですが、意味を理解して実施すると驚くほど手首の動きが改善し、肩首と脇腹の動きが良くなります。 指を組んだ前腕の回内と回外  これもよく...
2023年10月4日水曜日

手首の動きを良くする前腕部のストレッチングで、全身の動きが改善する。

›
  前腕部のストレッチングの基本の図です。 前腕のストレッチング  基本原則として、手の甲側に曲げる(背屈)では前腕の内ねじり(回内)を、手のひら側に曲げる(掌屈)では前腕の回内を組み合わせます。上の図は、安部塾で指導しているフォームとは違いますが、やってみると手首の動きが改善さ...
2023年9月30日土曜日

地味なエクササイズが体型を改善する。

›
  見た目にわかりやすい派手なエクササイズは人気があります。一方、地味なエクササイズは人気がありませんが、着実に体型を改善してくれます。結果が出ない理由は意外なところにあるものです。体型が崩壊している人は、体型が崩壊している理由が「いつもの自分の感覚」にあることがわかりづらい状態...
2023年9月29日金曜日

4つの首(首・手首・足首・ウエスト)の動きを改善して、全身の動きを良くする。

›
 ■10月のワークショップ内容 『4つの「首」の動きを改善して、全身の動きを良くする』 ①頭蓋骨の動かし方(首肩の動きの改善)の解説と基本エクササイズ ②前腕の動かし方(手首の動きの改善)の解説と基本エクササイズ ③下腿の動かし方(足首の動きの改善)の解説と基本エクササイズ ④骨...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
安部吉孝
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.