2018年3月29日木曜日
鎖骨、動いてますか?
›
しばらく解説していないけど、このイメージ重要です。 筋骨格のキネシオロジー より 鎖骨の動き 手指↔手首の意識と、鎖骨↔腕の意識。 今日の塾生講座で解説します。
2018年3月28日水曜日
手、ちゃんと握(にぎ)れてますか? 母指、使えてますか? 手を握るのは、協力関係の基本です。
›
先週から、手の使い方の解説をしています。 手の指、意外と使えていない人が多くて驚いています。 「握る」という基本的動作が、うまくいかないようです。 握るという動作は、他人とつながる能力の源泉です。 手を握るのは好意の証(他者に対しても自己に対しても)です。 ...
2018年3月26日月曜日
手首の使い方で人生が変わります(真面目な話)
›
4月21・22日の東京集中講座は、「手首の使い方」をやろうと思います。 よく知られている絵ですが、手首の動きは骨連鎖で全身に波及します。 手首からの骨連鎖 なので、解剖学の基本的な手首の動き・指の動きを熟知しておく必要があります。 手首の動き・指の動き ...
2018年3月23日金曜日
京都合宿楽しかったです~明日は薬院校・明後日は下関で足の集中講座です。
›
一昨日・昨日は、安部塾京都合宿でした。 2018/03/21.22 安部塾京都合宿 楽しかったです(笑)。 参加者の感想を読みながら、活動続けててよかった&続けていこうと感じています。 集合写真の私の髪の毛がナスのヘタみたいでウケました。 し...
2018年3月21日水曜日
足の骨と靭帯・筋肉と腱に触れ、機能解剖学的な作用について学ぶ
›
いよいよ、3月24日(土)は、「 薬院校集中講座「足と下腿の機能解剖学的触知法」 です。 → 詳細 「手で足の骨や筋肉に触れて、ペンで書きこむ」という基本中の基本をやります。 先日の東京集中講座の様子です。 足の種子骨・長母趾屈筋腱・長腓骨筋などの触知と書...
2018年3月20日火曜日
美しい足が、美しい立位姿勢をつくる。
›
今日の塾生講座も、足の解説。 復習用画像。 扁平足とハイアーチ 開帳足と外反足 距骨と踵骨の位置関係を中心に解説しました。 外反足の人って、案外たくさんおられます。 3月のテーマは、底側踵舟靭帯。 底側踵舟靭帯 長母趾屈曲筋の意識...
2018年3月18日日曜日
足の構造は扇の構造。踵骨・距骨と扇の要
›
プロメテウス解剖学を読んでいると、足の構造が扇と同じであることがよくわかります。 扇の要は、踵骨と距骨です。 要がゆるすぎる扇も、要がきつすぎる扇も、そのどちらもが使いにくいものです。 要が精密な扇は、美しい動きを導いてくれます。 そして、対人関係もまた、足の構造と同じだ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示