安部塾公式ブログ 身体操作指導者 安部吉孝
2022年6月29日水曜日

腰と背中のこりをほぐす立位のサイドストレッチ

›
【立位のサイドストレッチ(立位での脊柱の側方屈曲)】 ①まっすぐにたちます。足は坐骨幅にひらいてパラレルにし、お腹を引っ込め、肋骨をさげます。両腕は脇に垂らします。 ②息を吸いながら、右手を身体の脇に沿って膝のほうへさげていきます。頭も一緒についていくようにします。この姿勢で6呼...

首や肩が痛いのは、肩甲骨が不安定だから。

›
  首や肩の痛みに悩まされている人を観察すればすぐに、肩甲骨を安定させていないのがわかるかと存じます。一日中ずっと、肩をあげたまま(緊張させたまま)状態のままで過ごしていて、ゆったりとリラックスさせることがありません。いつもカチカチに固めています。 肩甲骨の安定  安部塾のエクサ...
2022年6月28日火曜日

座る姿勢を見直そう。歩き方を見直そう。

›
7月の各地のワークショップで、座り方ほかについて解説いたします。「基本の動き」を改善し、「できる体」をつくっていきます。 座る姿勢を見直そう 主な内容は、以下の通りです。「できない原因」にあわせた基本的な日常動作の改善をはかります。姿勢や動作のぎこちなさ、体幹の弱さを改善すること...
2022年6月27日月曜日

コミュニケーション能力と身体を動かす能力。日常の生活動作を改善することで、勉強や仕事がうまくいく。

›
「上手な体・手指の使い方 笹田哲 より引用」   感覚という言葉からは、通常、視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚という、いわゆる五感を連想する人が多いと思います。私たちの体の中には、こうした感覚をキャッチする感覚器が多く存在します。  具体的には、視覚は目という感覚器でキャッチします。...
2022年6月22日水曜日

骨盤を望ましい中間位に保つために役立つサイアークス(腸腰筋のエクササイズ)。

›
 安部塾でおこなわれるサイアークス(腸腰筋のエクササイズ)は、下肢を動かしながら体幹の安定を保つことをねらいとした、シンプルでありながら有益なエクササイズです。脚のあげさげのときに体重が反対側の骨盤に移動しないようにします。膝関節の角度、骨盤や胸郭のアライメントも変化させないよう...
2022年6月21日火曜日

よい姿勢の利点・悪い姿勢の欠点

›
  よい姿勢・悪い姿勢 【よい姿勢の利点】 ■すべての姿勢筋群がコントロールされ、向上・発達することを、促進することができる。 ■身体活動の効率や協調性がよくなることから、全身的な健康を維持するために役立つ。 ■したがって、効率的に物を持ち上げたり運んだりすることによって、脊柱を...
2022年6月20日月曜日

頭部前方位(前方頭位)からの姿勢の崩れ~頭の位置を正しくすると、全身が修正されていくことについて。

›
  肩先より耳たぶが前に出ている姿勢を、頭部前方位姿勢といいます。前に出れば出るほど、姿勢が崩れていきます。 頭部前方位(前方頭位)  頸椎の前側の靭帯が伸ばされるため、様々な不調の原因となります。  頭部前方位姿勢で伸ばされる靭帯  筋バランスも崩れてしまうので、凝りやハリやだ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
安部吉孝
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.