2020年10月27日火曜日
身体の使い方が美しい人は、その声も美しい。発声は運動。
›
発声は運動 一般的な運動に適用できるルールはすべて、話すことにも適用できます。話すことは運動だからです。美しい声で話せている人は、発声が運動であることを体現できています。発声を運動として筋感覚的に認知し、モニターすることができるので、一般的な運動が楽に効率的に美しくおこなわれ...
2020年10月26日月曜日
肩甲骨は肺を守る盾。楽に呼吸ができている人は美しい。
›
「肩甲骨は、肋骨とともに肺を守る盾」と考えられております。 肩甲骨は肺を守る盾 肩甲骨が肋骨とともに肺を保護しているというイメージがあれば、動きが変わるかと思います。 肋骨と脊椎の接続 各肋骨は椎骨に肋椎関節でつながっています。12関節×左右なので24か所あります。背中が狭くな...
2020年10月23日金曜日
無駄な力をいれず、不要な緊張しない。立つこと秤(はかり)の如(ごと)く~縦横の軸が真っ直ぐ・平らであれば、自由に動くことができる。
›
立つこと秤(はかり)の如(ごと)く 「一動全動~身体の一部が動けば全身各部で動かない部分はない」 「陰陽相済~一方は腰(下丹田)へ沈み、もう一方は頭頂(百会へと上昇する」 「虚霊頂劲~鎖骨と肩甲骨をゆるめ、肩を沈め胸をひろげる=含胸。背中と腰に息を吸う=抜背⇒抜背。首から頭頂へと...
2020年10月22日木曜日
はじめに姿勢と呼吸を正してから運動しましょう。すべての動きはコアから始まります。
›
すべての動きはコアから始まります。コアは胴体を包み込んで身体を支え、正しい姿勢をつくります。動きはすべてコアから始めることが求められるため、コアを意識するということが不可欠です。正しい状態の背骨と平らなお腹を手に入れるためにも、コアを強くすることが不可欠です。不必要な筋収縮をやめ...
2020年10月20日火曜日
お腹を引き締めるやさしい巻きあげ
›
巻きあげ(お腹の引き締め) お腹を引き締める際、×のやり方になっていると結果につながりにくいと思います。安部塾では、お腹を平らに保ったまま、背面側を伸ばすことで巻きあげをおこないます。下の動画のイメージで息を吐きながらおこないます。 ウエストの引き締め方 pic.twitte...
2020年10月14日水曜日
お腹とアンダーバストを引き締める上体のねじり方
›
昨日のKANON集中講座で、お腹とアンダーバストを引き締める上体のねじり方の解説をしました。 上体のねじり方 上体のねじり方 上体のねじり方 安部塾では、アンダーバストを締めるためには胸をひろげる必要があると考えています。 吐く息で胸をひろげる 胸がひろがることで、結果的にお腹...
2020年10月12日月曜日
関節を解放し、脊柱を伸ばし、背中と胸をひろげる。
›
昨日は、飯塚ワークショップでした。内容の一部を、AkiさんとYuukiさんの写真で紹介いたします。 下位肋骨を締めながら胸をひらく 腰とお腹をゆるめて横隔膜を解放する 胸をゆるめて首を解放する 胸をひらく(チェストオープナー) どの動きも基本中の基本で、はたから見ているだけでは何...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示