「あなたはここで練習をしたり、正しいことを学ぶためにいるのではなく、常にあなたを間違えさせる刺激に遭遇し、それに対処する方法を学ぶためにいるのです。」FMアレクサンダー
頭部の軸と重心 |
頭と首/背骨の関係に重点を置くのは当然のことです。頭は重いからです。頭の重さは最大 5 ㎏にもなります。砂糖 5 袋分、またはボーリングのボール 1 個分と考えてください。首、背中上部、肩の筋肉で支えたいものではありません。ありがたいことに、首を背骨の上でバランスよく支えていれば、支える必要はありません。首を背骨全体の一部として考え、別の存在として捉える必要はありません。
頭は、多くの人が思っているよりもずっと高い位置で脊柱の上でバランスをとっています。耳たぶの真下、鼻の底に指を当てると、そこが頭と背骨が連動して前後にうなずく軸になります。頭を左右に振るのは、最初の 2 つの椎骨の間で起こるため、頭の動きというよりは背骨の動きであると言えます。
実際には、頭部(下顎を含む)は 環椎後頭関節(頭蓋骨が脊椎と接する部分)の後ろよりも前に少し長くあるため、首の筋肉を緊張させない限り、重力によって自然に頭が前に転がり、鼻が下に下がります。これは、頭が前に転がるときに、首と背中の筋肉を緩めれば、筋肉がゆっくりと伸びることを意味しているため、素晴らしいことです。心配しないでください。頭が落ちたりはしませんし、頭を固定する必要もありません。重力に逆らうのではなく、重力に助けてもらいましょう。ただし、覚えておいてほしいのは、頭を前に転がすのは素晴らしいことですが、首も前に突き出さないようにすることです。首は、脊椎全体と一体となって伸びるため、後ろに留まろうとします。
重心は環椎後頭関節のバランス点より前方にあるため、人間の頭は環椎上でバランスを崩し、この関節が蝶番の役割を果たして前に倒れます。四足動物では、頭は下から支えられず脊椎より前方に位置します。この片持ち位置では、重心は環椎後頭関節よりかなり前方にあり、頭部を頭頸部関節で蝶番のように強力に動かします。直立姿勢の人間では、頭は脊椎の上に位置し、重心は四足動物よりもバランス点にかなり近くなります。このため、人間の頭は四足動物の頭蓋骨や類人猿ほどの力を発揮せず、頭を動かしたり支えたりする首の筋肉は、頭を動かしたり環椎上でバランスを保ったりするのに大きな力を発揮する必要がありません。
直立姿勢を支えるためには、背中の筋肉が頭と背骨を積極的に支えなければなりません。同時に、首の筋肉が長さの点で伸びて引き締まるように、頭が前方に積極的にバランスを取らなければなりません。この意味で、直立姿勢には筋肉と頭のバランスの両方が関係しています。姿勢は背中の伸筋と小さな脊柱筋によって維持されます。そして、首と背骨の筋肉に作用する頭のバランスは、筋肉を伸ばす効果があります。直立姿勢を支えるには、筋肉と骨格の力の両方が必要です。筋肉がなければ、骨格に作用する力はありません。頭の前方バランスがなければ、首の筋肉が頭に作用する下向きの引っ張りに対抗する慣性力はありません。
姿勢は骨と筋肉の自然なバランスのとれた働きによって決まり、効率的な力を生み出す必要があります。