2016年8月27日土曜日

足の裏には無限の可能性がある(笑)。足趾を手指のように使おう。

昨日、足底横アーチでスーパーボールをつかむというネタをやりました。

母趾内転筋を使うと、こんな芸ができます。

足底横アーチでスーパーボールをつかむ
本来、二趾の付け根は凹んでいるもの。

タコなんてできているのはおかしいのです。

足底横アーチにスーパーボールをのせる

基本です。

足底横アーチ部拡大 足関節内返し

股関節の外転・内旋に足関節の外返しを合わせ、母趾でボールをつかむ。

足関節外返し・母趾底屈・四趾背屈 股関節外転・内旋

母趾は底屈、四趾は背屈します。

足関節外返し・母趾底屈・四趾背屈 股関節外転・内旋

驚異的に全身が変化して面白いです。

機能解剖学・生体力学的な知識がないと、ただの芸ですが(笑)。

2016年8月23日火曜日

脊柱の動き~穏やかな表情と品の良い立居振舞

さっきの記事の実技写真を撮ってみました。

脊柱の伸展+側屈+回旋の写真

赤ちゃんがよくやってる動きです。

お盆集中講座の解説不足を補う目的で撮りました。

9月18日(日)の集中講座では、脊柱の動きの説明に力を入れます。

劇的に姿勢と動きを改善できますから。


まあ、何気にいちばん大切なのは『表情』です。


最近ハマっている論語メモ

『指導者の9つの心得』

1. 的確に見る
2. 誤りなく聞く
3. 表情を穏やかに保つ
4. 立居振舞に品を保つ
5. 言葉をたがえない
6. 仕事に敬意を払う
7. 疑問があったらきちんと訊(き)く
8. 見境なく怒らない
9. 社会道義に反した利益を追わない


穏やかな表情と品が良い立居振舞はボトムラインです。

1は、安部塾では小松式ヴィジョントレーニングに丸投げ(笑)。

2~7と9は、安部塾マストです。

8が、僕にとっては難関です(昔に比べれば、かなり怒らなくなりました)。


ここ1か月の僕の能力の伸びが、過去最高を更新し続けています。

いまの僕に関わると、『花開富貴』になるはず(笑)。

2016年8月22日月曜日

「肩にアゴを近づける動作」の意味。姿勢保持と脊柱の側屈+回旋のフォースカップル~人は肋骨部の弾力で歩き走る。

お盆の集中講座で説明不足だった首の動き(カップリング・モーション)。

9月18日(日)の息吹(IBUKI)集中講座で詳細に解説します。

『頭部・頸部を同側連鎖させるただひとつのテクニック』

まあ、肩にアゴを近づけるだけなんですけどね(笑)。


基本法則のひとつ

『頸椎は、同方向に側屈+回旋の動きをつくる』

右に側屈するときは、右に回旋するということです。

頸椎の同方向の側屈+回旋


さっきの記事で書きましたが、腰椎は、逆方向に側屈+回旋の動きをつくります。

右に側屈するときは、左に回旋するということですね。


腰椎の逆方向の側屈+回旋


上部胸椎は、同方向にフォースカップルをつくります。

カパンジー機能解剖学に詳しく書いてあります。


安部塾名物の進化学で、ざっと解説してみましょう。

魚類は、側屈運動で泳ぎます。

両生類・両生類は、主に側屈運動+屈曲・伸展運動で泳ぎ・這います。

哺乳類は、屈曲・伸展運動で動きます。側屈運動でバランスをとります。

では、人は?


はい。


胸郭の弾力性(肋骨の弾力性)で動きます。

肋骨部の弾力が胸椎部の側屈+回旋運動を引き出します。

胸椎部の側屈+回旋運動が、身体全体の動きを制御します。

アナトミートレインに詳しく書いてあります。


安部塾では、脊柱のS字カーブは肋骨部の弾力でつくられていると考えます。

肋骨部の弾力性が消失している人の姿勢の悪さを解析した結果です。

この状態ではメンタルもやられてしまうと考えています。

なので、息吹の呼吸によって肋骨部の弾力性を取り戻すことに注力します。


お盆の内容の2倍は濃くなりそう(笑)。

ゴルフのスイングで理解する身体操作~「3割の人には読書療法が効かない」

「腰椎の側屈を強めると、逆方向への回旋が強くなる」

身体操作の基本です。

わかりやすい例がゴルフのスイングです。

これ、瞬時に体感できるはずです。

ゴルフスイングと腰椎の側屈+回旋の逆側連鎖

ね?

面白いでしょ?


集中講座参加者さんは、配布資料をご確認くださいw


で、読書療法です。

プラセボ効果を研究するハル大学のアービング・カーシュ博士は、認知行動療法(CBT)を受けなくても、そのメリットの多くを得ることができる方法として、認知行動療法の読書療法を薦めており、臨床試験で良い結果が得られたものの中から2冊を紹介している。『うつのセルフ・コントロール』、『いやな気分よ、さようなら』はいずれも認知行動的な技法に関する本である。

『いやな気分よ、さようなら』の臨床試験では、短期的には、標準的な認知行動療法を実際に受けたほうが改善されたが、3ヶ月後には効果は同等であった。3年間の追跡調査から効果が持続的であることも示唆されている。

引用ココマデ


うつと腰痛や肩こりなどの慢性の痛みは、同じようなメカニズムです。

読書療法は、そんな慢性の痛みにも効果があります。


ていうか、読書療法以上に効く方法なんて、某塾の集中講座に参加することくらいでしょう(笑)。

認知行動療法の解説本を読むことは、人生を改善する最短の道だと思います。


で、3割の人には読書療法が効かないそうです。

■そもそもが認知行動療法の本を読まない。

■そもそもが認知行動療法の本を選ばない。

そんなとこでしょうか。


これ、ネットで情報収集するときも同じです。

認知の歪みを矯正する内容の記事を検索・閲覧すれば良くなります。

認知の歪みを深刻化させる内容の記事を検索・閲覧すれば悪くなります。

この場合も、まともな記事を検索できなければ効きません。


その人の検索履歴を見れば、その人の身体の状態と人生がわかるのです。


徹底して認知が歪んでいると、思いつくすべてのことが破綻につながります。

で、その状態で認知行動療法の素晴らしさを理解することは困難です。


3割の人に効果がないのは、当然といえば当然なのかもしれません。


身体操作もそう。

大半の問題は、生体力学と機能解剖学を学べば解消します。

が、そもそもがそれを学ばないという人には効きません。

理解できる人は、さっきのゴルフのスイングの図を見ただけで理解できます。


最大の障壁は、自分の認知が歪んでいるという自覚が持てるかどうか?

それが、効かない3割から抜け出す鍵です。


障壁高いかもですが。

2016年8月20日土曜日

首を正しく動かす~運動パターンと人間関係

赤ちゃんの動き

毎年のことですが、お盆明けは参加者が少ないので、みっちり教えています。

人数が少ないときは、「何やりたいですか?」と聞いています。

「首の痛みをなんとかしたい」ということで、首の運動パターンをやりました。

『首は、側屈した側に回旋する=回旋した側に側屈する』という基本法則を解説しました。

キネシオロジー

ていうか、ややこしいんですけどね。

意外と(笑)。


定番の筋肉。

胸鎖乳突筋・頭板状筋

胸鎖乳突筋の作用

この筋の左右両方が収縮すると顎を軽く上方に上げつつ後頭を前方に引く。
片方だけが収縮する時には頭を反対側に回し、かつ傾ける。
頭を固定している時には、呼気筋として作用する。

頭部を反対側に回旋する。
頭を前下方に引く。
胸骨と鎖骨を挙上する。

■頭板状筋の作用

【頭板状筋の主な働き】

頭部を伸展する。
頭部を回旋する。
頭部を側屈する。


ほんと、組み合わせの妙ですね。


手足の運動パターンも大切です。

手と足の運動連鎖
ジムとかで、これやってる人、よくいますよね。

運動連鎖
いろいろややこしいんですよね。これ。



運動パターンが正しくなると、人間関係が良くなります。

同気相求むというやつですね。


今日は下関です。

参加すると、歓喜のシャワーを浴びれます(笑)。

2016年8月13日土曜日

意図的な赤ちゃん返り~健康的退行としての『赤ちゃんの動きの再学習』

防衛機制より

退行(regression)とは、耐え難い事態に直面したとき、現在の自分より幼い時期の発達段階に戻ること。以前の未熟な段階の低次な行動をしたり、未分化な思考や表現様式となる。不安な時に他人の話を鵜呑みにしやすくなったりするのも退行の一種だが、これは「取り入れ」をよく用いる発達段階に戻ったことでおこる現象である。退行には「病的退行」以外にも「治療的退行」、「創造的退行(健康的退行)」などがある。病的退行は持続的な機能の低下を起こさせるが、治療的退行は治療を施したことにより表出する、一時的、可逆的な現象である。

引用ココマデ
眼と手と足と口を合わせる

赤ちゃんの動きを学んでいる人の表情は穏やかで楽しげです。

動きの改善以上に、心の改善効果が出ているように思います。

身体の問題の多くは、心の問題が原因で起こります。

成長の過程を後戻りすることで、心の問題を解消できているのかもしれません。


発達段階のある時点で満たされない気持ちがあったとします。

後先考えずに衝動的な行動をとってみたり、

幼児的な憎悪の感情を他人に向けてみたり、

トラブルを起こして周囲の人たちを操作しようとしてみたりという行動をとります。


自分の心の奥底に隠された気持ちを知りたい。

そんなときは、思い切って赤ちゃんの動きをやり直してみる。

現在の自分の価値観・思考・行動を支配している乳児期の満たされない気持ち。

赤ちゃんの動きとともに満たされる感情に向き合うと、身体が根本から変わります。


人は、身体だけ大人になってしまいがちです。

下手したら、身体だけ老人になってしまったりします。

他人に対して幼児的な側面を素直に見せる。

素直に甘えることができないまま年を重ねるのは残酷です。


わかってもらいたい。

かまってもらいたい。

甘えたい。

守ってもらいたい。


そんな、「して欲しいこと」を素直に表現できるようになるために、

赤ちゃんの動きの再学習は役に立ちます。

2016年8月11日木曜日

手指・足趾は、理論を理解して丁寧に動かしましょう。雑に動かすと、ケガや故障が絶えません。

安部塾名物、手指・足趾の動きの基本です。

僕が学んだ進化学では、この動きが大切でした。


手指・足趾の動きの基本 前方・後方直線連鎖

実際に現場で指導してみればすぐにわかります。

この動きができないとアウトです。

身体だけでなく心も。

逆に言えば、この動きを嬉々として練習する方々は至宝です。


雑に手指・足趾を使っている人がどうなるか、26年間見てきました。

その恐ろしさは、筆舌に尽くし難いものがあります。


手指・足趾は、理論をきっちり理解して、構造学通りに精密に動かします。

それが安部塾の基本です。


お盆集中講座で、超絶詳細に解説します。

2016年8月10日水曜日

眼と手と足と口を合わせる型~薬院校お盆集中講座の配布資料づくり

薬院校お盆集中講座の写真を撮りました。

赤ちゃんがよくやるこのカタチ、息吹2016の基本となります。

眼と手と足と口を合わせる型

てか、情報量が膨大過ぎて、まとめれないのですが(笑)。

息吹2016

facebookの友達限定で、元の写真のアルバムを公開しております。

明日また、新たな写真を撮ります。


明日の夜、まとめる予定ですが、間に合う気がしません(笑)。


2016年8月9日火曜日

赤ちゃんの動きで姿勢と動きの改善~9月1日(日)神戸集中講座・8月20日(土)下関集中講座

赤ちゃんの上体反らし 平衡後方連鎖 


9月1日(木)の神戸集中講座の内容が決まりました。

→ 詳細

【内容】

■赤ちゃんの動きで姿勢と動きの改善。
すべての不良姿勢の元凶とも言われている『頭部前方位姿勢(頭が正常な位置より前にある姿勢・FHP)』の改善。
正しく身体をねじるための寝返り動作の改善。ねじりの動きを手足に伝えるための筋肉連鎖の修得
正しく歩くためのよつんばい動作の改善

【日時】

9月1日(木)

10:00~12:00 うつぶせで頭を持ち上げる(平衡後方連鎖)・あおむけとうつぶせで頭と腕を動かす(頸反射)
12:00~12:45 お昼休み
12:45~15:00 寝返りと脚あげ・腕あげ(対角線連鎖)
15:00~16:30 よつんばいで動く(交差反射と対角線連鎖・直線連鎖)

【会場】

神戸市立中央体育館 第2会議室


8月20日(土)の下関集中講座の内容も同じです。

→ 詳細



赤ちゃんの上体反らしって、すごく楽しいです。

これ以上に盛り上がるって、なかなかないでしょうねw

赤ちゃんの上体反らし 平衡後方連鎖


赤ちゃんの上体反らし 平衡後方連鎖


赤ちゃんの上体反らし 平衡後方連鎖



2016年8月8日月曜日

東京でも『赤ちゃんの動きで姿勢と動きの改善』をやりました。

赤ちゃんの動きの指導をするとき、いつも感じること。

「みんないい顔するよな~」

無理やり表情筋を動かしていたら、こんないい顔はできません。

自分を保護してくれる存在を探し見つけた瞬間の気持ちを思い出さないとです。

息吹之型 

息吹の型

息吹の型

こんな勢いで笑ってる講座を、僕は知りません。

(他の講師の講座に出ないから知らないけどw)


赤ちゃんの動きは安全性が高くて効果も上々。

今後の安部塾の定番になります。

お盆の集中講座の息吹之型にも、たくさん取り入れました。

参加者のみなさま、お楽しみに!!

2016年8月3日水曜日

魚の側線とコミュニケーション

魚の動きを学びに、唐津に行ってきました。

マリンパル呼子のジーラの船底からの観察です。

魚の側線の働き~瞬間コミュニケーション

いつも塾生講座で話しているシンクロの決定的瞬間ですね。

出遅れている魚も、ちゃんと録れました。


魚の群舞を眺めていたら、このイメージが。

スイミー
そしてこの名曲。



安部塾誕生のきっかけになった曲です。

「塾生たちと一緒ならどこまでも行ける!!」

そんな気持ちで立ち上げたのを思い出しました。

この歌詞をヘビロテしてましたからね。

【歌詞】

俺らはスイミースイミースイミー
弱い魚だから
スイミースイミースイミー
一緒なら空を飛べる
さぁ行こうぜ 底辺から空へ

どんだけ努力をしたって
どんだけ工作したって
有名Pには敵いやしない

それでも手を伸ばすんだ
高く高くの星を目指して

俺らはスイミースイミースイミー
弱い魚だから
スイミースイミースイミー
一緒なら空を飛べる
さぁ行こうぜ 底辺から空へ

化粧落としてくる

どんだけ宣伝したって
どんだけ自演をしたって
有名Pには及びやしない

それでもあきらめないぜ
遠く遠くの星のかなたへ

俺らはスイミースイミースイミー
一人じゃ非力でも
スイミースイミースイミー
一緒なら月に行ける
さぁ行こうぜ 底辺から空へ

化粧落としてくる

たとえ一人になったとしても
俺らはちゃんと覚えてる
お前らと一緒に作った
この曲を

俺らはスイミースイミースイミー
一人じゃないんだぜ
スイミースイミースイミー
一緒なら空を飛べる
さぁ行こうぜ 底辺から空へ

化粧落としちゃった☆

※歌詞の「化粧落としてくる」というのは、2chで使われていたスラングで、「ちょっと席を外す」という意味。

歌詞ココマデ


で、この記事を読んでみてください。

結構間違って解釈されている、絵本『スイミー』の話。絵本の本当に伝えたい事をわかるには…?

スイミーは

一人ぼっちになって
初めて海という世界を
自分の目で観察し、

海がどんなに面白く
どんな美しい世界かに気づき、

自分という存在にも
気づいて行きます。

つまり孤独の中で
自分とは何かを意識し、
自己認識を深めていく
お話なのです。


そして、そのうえで
小さな赤い魚の仲間にであう…
という展開なのです。

実際、
作者レオ・レオニも
インタビューでそのように
語っています。

スイミーはその惨事の中でも生きのこります。苦しんだがゆえに、スイミーはじょじょに、人生の美しさに気がつくようになります。このところは私にとっては、とても重要なことなのです。スイミーははじめはさみしがっていますが、やがて人生を詩的なものとしてながめるようになったことから、生命力と熱意をとりもどし、ついには岩かげにかくれていた小さな魚の群れを見つけだします。

スイミーは
自己認識からもたらされる
人生の美しさの気付きを描いた
絵本とでもいえるのでしょう。

引用ココマデ


安部塾に継続して通えている塾生たちはみな、孤独の中で自分とは何かということと向き合ってきたと思います。

屈託のない笑顔は、自分を認めたことで気づいた『生きるということの美しさの実感』がもたらしてくれたものだと思います。


そんなことを、お魚たちを見ながら感じていました。

側線~コミュニケーション

これからも、塾生たちと一緒にいろいろ行きます。

そして、生きることの美しさを、ともに味わいます。

手指・足趾と全身の筋肉連鎖について、8月6・7日(土・日)の安部塾東京集中講座で語り尽くしますw

8月6・7日(土・日)の安部塾東京集中講座の内容は……

『手指・足趾と全身の筋肉連鎖』


KANONオーナーさんの記事。

→ 火曜日は安部塾の日

これ、大人気です。

手指・足趾と手首・足首の筋肉連鎖の一例
応用は∞。

手指・足趾からの筋肉連鎖

非対称性頸反射の応用と大牟田のヤンキース座りw

屈曲と下顎の関係

週末の東京で、練りに練った内容を解説いたします。

お楽しみに!!

2016年8月2日火曜日

対角線連鎖の動きは美しい

美しい。





ちょうど対角線連鎖を塾や講座で解説中だったのでタイムリー。