2023年7月28日金曜日
ミニバンドチューブで身体をほぐす。やわらかい体をつくる。
›
8月の安部塾ワークショップは、ミニバンドチューブを使ったエクササイズの解説をします。 定番の、かかと引きによるふくらはぎほぐし。 かかと引き これまた定番の、お尻の安定筋のエクササイズ。 ミニバンドチューブ トレーングチューブは安全で効果が高く、継続しやすいので人気があ...
2023年7月27日木曜日
トレーニングチューブを使って、関節の安定性と可動性を向上させる。
›
8月の各地での安部塾ワークショップは、某D社のトレーニングチューブ(優れモノ)を使って、関節の安定性と可動性を向上させるストレッチング・エクササイズについて解説します。女子はオレンジ(ミドル)、男子はブルー(ハード)を御用意ください。 トレーニングチューブ トレーニングチュ...
2023年7月19日水曜日
肩甲骨を動かして、肩甲骨まわりをほぐす。
›
肩甲骨まわりのほぐし方の解説です。 明日からの各地のワークショップで解説します。 ☆大阪 ワークショップ 7月20日(木)→ 詳細 ☆名古屋 ワークショップ 7月21日(金)→ 詳細 ☆神戸 ワークショップ 7月22日(土)→ 詳細 ☆ 新宮校ワークショップ...
2023年7月13日木曜日
筋膜連鎖をトレーニングすることで、ムチのような、筋の協調性と膜の弾性を活用した動きを最大限発揮できるようになる。
›
アナトミー・トレイン 医学書院 295Pより引用させていただきます。 個々の筋群を直線的な動きで個別にトレーニングすれば、その筋を鍛えることはできるかもしれないが、機能的運動を行う際の身体の健康に必要となる隣接する膜組織が取り残される可能性がある。 開放性運動連鎖、または...
2023年7月6日木曜日
リラックスしていないとできない動きは、緊張してリキんでいるときにはできません。
›
リラックスしていないとできない動きは、緊張してリキんでいるときにはできません。 身体操作の練習の時に、首と肩を緊張でガチガチに固めている人がいます。この状態でどれだけ練習しても、やればやるほどできなくなっていくというループにハマるだけです。「やっている感(見せかけの充実感)」...
2023年7月5日水曜日
踏ん張らない。足底全体を同時に(足裏を水平にしたまま)床からあげ、足底全体を同時に床に落とす。
›
一本歯下駄 数年前にちょっとしたブームになった一本歯の下駄ですが、「踏ん張らない(余計なリキミがない)身体操作」ができない人たちは効果を実感できず、靴箱の肥やしになっている模様です。かえって体調が悪くなったという人も、一定数いらっしゃるようです。うまく使えば、地面を蹴らずに...
2023年7月3日月曜日
可動性関節が力を発揮するためには、隣り合わせになっている安定性関節がその機能を果たしていなければならない。
›
安部塾では、各関節の可動性や安定性について理解することを「基礎を学ぶこと」だと考えています。いわゆる機能的動作(Functional Movement)がわかっていないと、パフォーマンスの低下とケガ・故障に悩まされるという展開となるかと思います。 安定させる構造になっている...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示