2021年2月24日水曜日
身体づくりの土台を固めましょう。閉鎖系の動きと開放系の動き。
›
昨日は、大手門KANONにて集中講座でした。 2021/02/23 大手門集中講座 2021/02/23 大手門集中講座 2021/02/23 大手門集中講座 足を地に着けた閉鎖系の動きと、足を地から浮かせた開放系の動き。同じ動きであっても、足を地につけているか浮かせているかで...
2021年2月17日水曜日
股関節をうまく使う要となる恥骨筋~ふとももの裏(ハムストリングス)をやわらかく伸ばす。
›
恥骨筋 安部塾では、恥骨筋の働きを重視しております。 ①恥骨筋~小腰筋 ②腸骨筋~腰方形筋 ③大腰筋 これら①②③の力をうまく使って身体を操作いたします。 小腰筋・腸骨筋・腰方形筋・大腰筋 こんな感じで、ふとももの裏(ハムストリングス)をやわらかく伸ばすことができます。 恥骨筋を...
2021年1月28日木曜日
背中の痛みをとりのぞき、お尻と脚の筋肉の調子を整える「ねじった三角系のポーズ」
›
背骨および背中の筋肉の機能を整え背中の痛みをとりのぞくポーズとして名高い「ねじった三角形のポーズ」ですが、お尻や脚の筋肉の調子を整える効果も絶大です。 ねじった三角形のポーズ(立位) 三角形のポーズ同様、安部塾では床での訓練を大切にしております。 ねじった三角形のポーズ(床) 2...
2021年1月27日水曜日
腰の可動性を高め、胸をひらき、呼吸を深くする「三角形のポーズ(トリコーナアサナ)」
›
安部塾では、立位ポーズの基本として「三角形のポーズ」を大切にしております。 まずは、あおむけで。 三角形のポーズ(あおむけ位) 当たり前のことですが、床でできないことは、立ってもできません。胸をひらいて息吹をおこない、この姿勢が楽にとれるようになるようにします。 次は、立位で骨...
2021年1月26日火曜日
姿勢の矯正(ポーズのアジャスト)~自分がイメージする真っ直ぐの感覚と実際の真っ直ぐを一致させる
›
安部塾では、パートナーワークで姿勢の矯正をおこないます。今日の大手門塾生講座は矯正まつりでした(手指消毒など、感染予防対策を講じております)。 大手門塾生講座2021/01/26 大手門塾生講座2021/01/26 大手門塾生講座2021/01/26 大手門塾生講座2021/0...
腰の硬さの左右の不揃いを整える「立位の片脚前屈(強く側面を伸ばす)ポーズ」
›
腰の硬さの左右の不揃いを整える「立位の片脚前屈(強く側面を伸ばす)ポーズ」は、基本の立ちポーズの中でも特に重要だと考えられております。 この動きをしてみましょう。 強く側面を伸ばすポーズ 人によっては、真っ直ぐにしているつもりでも左画像のような状態に陥るかと思います。右画像のよ...
2021年1月25日月曜日
骨盤の前傾・後傾と腸骨のインフレア・アウトフレア
›
昨日の大手門集中講座で、骨盤の前傾・後傾と腸骨のインフレア・アウトフレアについて解説しました。 左から、骨盤前傾位(腸骨インフレア)・骨盤中間位・骨盤後傾位(腸骨アウトフレア)となります。 骨盤の前傾・後傾と腸骨のインフレア・アウトフレア 骨盤の前傾・後傾と腸骨のインフレア・ア...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示