2017年3月22日水曜日

爪先立てるということ~足裏にある交差支持機能~立方骨の安定

さっきの記事の続編。


塾生講座予習用画像 『後脛骨筋』。

脛骨の後面、腓骨の後面に起始。

舟状骨、全楔状骨、立法骨、第二~第五中足骨に停止。

足関節の底屈・内反。

後脛骨筋と長腓骨筋

後脛骨筋と長腓骨筋と短腓骨筋の付着

後脛骨筋と長腓骨筋の付着
 上図をよく見てみよう。

後脛骨筋(底屈・回外≒内反)+長腓骨筋(底屈・回内≒外反)+短腓骨筋(回内≒外反)

によって、『底屈』が強まるのがわかるはずだ。
後脛骨筋のトリガーポイント

後脛骨筋が弱くて、内側縦足弓が崩壊。原因は外側縦速球の崩壊。

距舟関節は球関節なので、構造的支持力が弱い。

踵立方関節は鞍関節なので、前足部の回外を受け止める。

つまり、外側縦足弓が体重を受け止めて立方骨を安定させることが不可欠なのだ。

立方骨の安定は、腸腰筋の機能を促通させるからだ。

立方骨
後脛骨筋と長腓骨筋の重要性が、よくわかると思う。


言うまでもないが、立位のねじりを促通するのは外側縦アーチである。

明日の大阪集中講座で解説する。