2024年6月6日木曜日

匂いを嗅ぐ動作で姿勢が改善される理由。鼻うがい(鼻洗浄)をした人が、突如として気分が良くなり、姿勢が良くなる理由。

 嗅覚(きゅうきょう)は、匂い(または臭い)を感知する特殊な感覚です。 嗅覚には、望ましい食物、危険物、フェロモンを検知するなど多くの機能があり、味覚にも関与しています。

 人間の場合、匂いが鼻腔内の受容体に結合し、嗅覚系を通じて信号が伝達されるときに起こります。糸球体はこれらの受容体からの信号を集約して嗅球に伝達し、そこで感覚入力は匂いの識別、記憶、感情を司る脳の部分と相互作用し始めます。

匂い(臭い)を感じる

  鼻腔の上部鼻甲介を通過した臭気分子は、鼻腔の上部を覆う粘液に溶解し、嗅覚ニューロンの樹状突起にある嗅覚受容体によって検知されます。これは拡散によって起こる場合もあれば、臭気物質が臭気物質結合タンパク質に結合することによって起こる場合もあります。

 上皮を覆う粘液には、ムコ多糖類、塩類、酵素、抗体(嗅覚ニューロンは感染が脳に直接伝わる経路となるため、これらは非常に重要です)が含まれています。この粘液は臭気分子の溶媒として機能し、絶えず流れており、約 10 分ごとに入れ替わります。


 風味知覚は、聴覚、味覚、触覚、嗅覚の感覚情報の集合体です。 風味の感覚において最も大きな役割を果たすのは後鼻腔嗅覚です。咀嚼の過程で、舌は食物を操作して臭気物質を放出する。これらの臭気物質は呼気中に鼻腔に入ります。咀嚼中の運動皮質と嗅上皮の共活性化により、食物の匂いは口の中にあるという感覚をもたらします。

嗅覚、味覚、三叉神経受容体(化学感覚とも呼ばれます)は、一緒に風味に寄与します。人間の舌は5つの異なる味覚しか区別できませんが、鼻は微量でも何百もの物質を区別することができます。風味への匂いの寄与は呼気中に起こり、それとは対照的に、本来の匂いは呼吸の吸入段階で起こります。

風味と呼吸

 嗅覚系は、視床を迂回して前脳に直接つながる唯一の人間の感覚です。匂い情報は長期記憶に保存され、感情的記憶と強いつながりがあります。これはおそらく、嗅覚系が大脳辺縁系および海馬と解剖学的に密接な関係にあるためと考えられます。大脳辺縁系および海馬は、それぞれ感情と場所の記憶に関与することが長い間知られてきた脳の領域です。

 嗅覚は、進化の過程で最初に現れた感覚の1つであるという点で、「一次的」であると考えることができます。実際、動物は、環境に素早く反応する必要があり、何かを嗅ぐと脳に代わって素早い反応が生成されます。匂いは、縄張りを示す、捕食者を検知する、さらには社会的な関係を築くためにも使われます。これは、尿、汗、涙に含まれるフェロモンの一種である化学シグナルのおかげで可能になります。化学シグナルの主な目的は、逃げるなどの反応を引き起こすことです。そのためには、脳の反応が効果的でなければなりません。そして嗅覚は効果的であるため、匂いは大脳辺縁系によって直接処理されます。

 このシステムの中で、扁桃体と視床下部は匂いだけでなく、感情、気分、記憶も処理します。感情や情動は、実際には人間の経験の基礎であり、認知、知覚、コミュニケーションや意思決定などの日常的なタスクに強く影響する可能性があります。検知した匂いの処理はほぼ即時に行われるため、意識を経由しません。その結果、感情は簡単に影響を受けます。

 嗅覚系と感情系は、扁桃体、外耳道、前頭前野など、脳の同様の部分と相互作用します。このため、感情機能と嗅覚障害の間には関係があります。環境をポジティブまたはネガティブとして適切に評価するには、嗅覚が必要であることもわかっています。これらの関係はすべて、脳領域の重複によるものと考えられます。これは、嗅覚機能と感情機能の重要性を強調しています。

 たとえ気づいていないとしても、匂いは私たちの感情にとってとても重要です。匂いによって、私たちはより幸せになったり、落ち着いたり、警戒したりすることができます。また、匂いは私たちに身近な(そしておそらく感情的な瞬間)を思い出させてくれます。一方、私たちの感情的な状態は匂いの知覚に影響を与える可能性があります。嗅覚系が適切に機能していない人は、さまざまな気分障害を示すことで、感情が機能していないことを示すこともあります。

 姿勢改善の仕事をしている人たちは、気分障害を示している人(感情が適切に機能していない人)の姿勢改善がうまくいかないことが多いことを実感していると思います。胸鎖乳突筋エクササイズで、「斜め後方の匂いを嗅ぐように~」という誘導に対して、驚くほど反応が鈍いのがわかるはずです。

 安部塾的な仮説ですが、嗅覚系は、視床を迂回して前脳に直接つながる唯一の人間の感覚であり、検知した匂いの処理はほぼ即時に行われるため、意識を経由しません。思考を使って身体を動かそうとする人は、嗅覚を使って身体を動かせる人の動きを理解することができないと考えています。コレオグラフィー(振りつけ)を覚えて、それに基づいて身体を動かしたがる人はケガや故障に悩まされがちです。これに対して、五感から入ってくる情報に基づいて臨機応変に身体を動かす人たちは、危機的な状況に陥ることがあまりありません。

 鼻うがい(鼻洗浄)をした人が、突如として気分が良くなり、姿勢が良くなる現象はとてもよく観測されます。逆に、頭部前方位姿勢の人が、「味がわからない。何を食べても美味しくない」と嘆いているのも、よく観測されます。嗅覚のシステムを学ぶと、運動学的な理屈だけでは姿勢や動きが良くならない理由がよくわかります。

 ☆東京ワークショップ

6月7・8・9日(金・土・日)→ 詳細