2024年5月21日火曜日

顔の認識は、人間のほとんどの社会的コミュニケーションの重要な側面であり、社会的交流に重大な影響を及ぼします。

  今日のレイ・ゾーナ・ヨガにて、安全・安心・安定の姿勢づくりは、顔面頭蓋の理解にかかっているというお話をしました。環椎・軸椎の機能が十全にはたらくためには、咬合面が水平である必要があるからです。

 顔の認識は、人間のほとんどの社会的コミュニケーションの重要な側面であり、社会的交流に重大な影響を及ぼします。

顔面頭蓋(内臓頭蓋)

 社会的交流とは、2 人以上の個人間の交流であり、社会の構成要素です。社会的相互作用は、2 人のグループ (ダイアド)、3 人のグループ (トライアド)、またはより大きな社会グループ間で、人々は互いに対話することで、ルール、制度、システムを設計し、その中で生きようとします。

 顔面頭蓋の理解により、社会的交流の迷走神経が覚醒し、生きやすくなります。

 頭蓋骨は、脳頭蓋=神経頭蓋、皮膚頭蓋、顔面頭蓋(内臓頭蓋)の 3 つの異なる部分で構成されています。 軟骨性の内臓頭蓋には、2 番目以降の咽頭弓に由来する胎児の頭蓋骨の要素が含まれています。 膜状内臓頭蓋には、第一咽頭弓軟骨に由来するものが含まれます。

 系統発生学的に言えば、顔面頭蓋は咽頭弓 (後に魚のえらとなる構造)から発達する頭蓋骨の部分をあらわすため、顔面頭蓋は私たちの進化の歴史を反映しています。進化の観点から見ると、顔面頭蓋には摂食装置などの重要な構造があり、感覚器官を支えています。

 顔面頭蓋という用語は、顔の骨格に寄与する頭蓋骨を指します。顔面頭蓋とは異なり、脳を取り囲む骨は脳頭蓋=神経頭蓋 (頭蓋腔) を構成します。顔面頭蓋と脳頭蓋の両方が一緒になって頭蓋を構成します。

 顔面頭蓋(内臓頭蓋)には、鼻骨、上顎骨、頬骨、涙骨、下鼻甲介、口蓋骨など、多数の対になった骨と、少数の不対の骨(鋤骨と下顎骨)が含まれます。厳密に言えば、頭蓋+下顎=頭蓋骨とされています。

 顔面頭蓋は、9種15個の骨からなります

①下顎骨

②舌骨

③上顎骨

④口蓋骨

⑤鼻骨

⑥涙骨

⑦下鼻甲介(かびこうかい)

⑧頬骨(きょうこつ)

⑨鋤骨(じょこつ)

  顔面頭蓋は、下顎骨、耳小骨、舌骨、および頭蓋骨の異なる突起を形成する胎児の咽頭弓に由来する脊椎動物の頭蓋骨の部分です。

 健康において、歯の咬合構造は、下顎の運動パターンを制御する構造と調和して機能します。これらのパターンを決定する構造は、顎関節 (TMJ) と前歯です。特定の動作中、これらの構造の固有の解剖学的関係が組み合わされて、正確で再現可能な経路が決定されます。

 咬合状態の調和を維持するには、下顎の運動中に奥歯が対向する歯の近くを通過する必要がありますが、接触しないようにする必要があります。これらの各構造を注意深く検査し、それぞれの解剖学的形態が最適な咬合関係を達成するために必要な咬合形態をどのように決定できるかを理解することが重要です。

 下顎の動きを制御する構造は、下顎の後部の動きに影響を与える構造と、下顎の前部の動きに影響を与える構造の2種類に分けられます。顎関節は後方制御因子、前歯は前方制御因子と考えられています。奥歯はこれら 2 つの制御因子の間に位置するため、程度は異なりますが両方の影響を受ける可能性があります。

 頭位と顔位を決めるには、瞬きのしやすさ、息の吸いやすさ、音の聞こえやすさに加え、口の開きやすさをモニターして、もっとも楽な位置を探すのが基本です。

 口が開きにくい位置から動き出すと、さまざまな傷害のリスクが高まります。

 

頭位と咬合面
 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細 

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 ☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細