2024年5月14日火曜日

呼吸の改善に側屈運動が効果的な理由。

 呼吸を改善するエクササイズのひとつに「胸椎の側屈」があります。サラマンダー(サンショウウオ)・エクササイズは、効果を体感しやすい動きです。

サラマンダーの動き

 サラマンダーには、首と腰がありません。頸椎と腰椎にも肋骨がついているためです。脊椎動物の移動は背骨の動きを起点にしています。魚類・両生類は背骨を左右に曲げるような側屈運動でつくったエネルギーを手足に伝達させています。
サラマンダーの骨格
 
 魚類の脊柱はほぼ直線で弯曲はありません、側屈運動のみの動きが基本となります。両生類では、前脚・後ろ脚の発生により脊柱と腰帯を繋ぐ仙椎が分化し、仙椎より前が前仙椎、後ろが尾椎へと分化し、頭部を持ち上げるために頸椎の前弯が始まりました。

 哺乳類は、脊柱の屈曲・伸展の動きも使います。ヒトは直立二足歩行なので、回旋の動きも使います。

 ヒトの呼吸中枢は脳幹にあります。呼吸といえば横隔膜ですが、横隔膜の動きは腹圧を調整しており、脳の中でも系統発生学的に古い古皮質と言われる部分で調整されています。そんなわけで、呼吸の改善に四つん這い姿勢での側屈運動が使われるのです(端折り過ぎw)。

 ついでに言うと、四つん這い姿勢での側屈運動は自律神経系のバランスをとるのにも効果的だと考えられています。雑に、脊柱の伸展(反る)は交感神経系優位へ、脊柱の屈曲(丸まる)は背側迷走神経系優位へと考えられています。


側線とレオタキシス

 魚類の側線には振動や水の動きを感知する機能があり、魚が水流の中で自分自身の方向を定めることを可能にし、空間環境についての情報を獲得し、群れでの学習や方向転換において重要な役割を果たします。

 魚類の側線は、弱い水の動きや圧力勾配を感知できるようにする感覚システムなのです。側線系は、魚の頭の皮膚と体の側面に沿って位置する一連の小さな感覚器官で構成されています。それぞれの臓器には、クリスタ、感覚有毛細胞、およびキュプラ、半円管の膨大部。クリステは水の振動や圧力の変化に反応します。

 ヒトの側線側線は足の内側と外側から伸びており、体の外側で右側と左側で 1 つの部分に収束します。体の横から後頭部にかけてです。主な機能は、体の前部、後部、右部、左部の間の力のバランスをとり、伝達することです。例えば、股関節の外転、体の側方屈曲、体幹の回転運動などに働きます。

 側線に関連する非常に一般的な問題は、膝と足首の正しい位置を維持することです。これらの領域の筋肉が硬くなると、硬くなった内転筋が弱くなり、腰椎領域が硬くなる可能性があります。

 ヒトの前庭系は、体の姿勢の平衡を維持するのに役立つ内耳の感覚装置です。前庭系から提供される情報は、頭の位置と目の動きを調整するためにも不可欠です。

 内耳が伝達する情報は、音に対する蝸牛の反応の場合のように、体外の出来事を扱う外受容ではなく、固有受容的な性質であり、体自体の内部の出来事を扱います。機能的には、これらの器官は小脳、および目、首、手足の動きを制御する脊髄および脳幹の反射中枢と密接に関連しています。

 前庭器官と蝸牛は、発生学的には耳嚢という同じ形成物から派生していますが、内耳におけるそれらの関連は必然性というより便宜的なものであるように思われます。発生と構造の両方の観点から、前庭器官と前庭器官の関係は、魚の側線システムがすぐにわかります。

 そんなわけで、側屈運動するとよいのです(端折り過ぎw)。

☆東京ワークショップ

5月17・18・19日(金・土・日)→ 詳細  

   

新宮校ワークショップ(休日)

5月26日(日)→ 詳細

 

☆新宮校ワークショップ(平日)

 5月27日(月) → 詳細  

 

☆大阪ワークショップ

5月23日(木)→ 詳細

 

☆名古屋ワークショップ

5月24日(金)→ 詳細

 

☆神戸ワークショップ

5月25日(土)→ 詳細